※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ララミ
ココロ・悩み

息子が保育園で病気になり、大変な思いをしているため、小規模保育園に転園を考えています。経験者のアドバイスを求めています。

保育園を転園させるか悩んでいます。

現在9月から0歳児を保育園に登園させています。
クラスの定員は14名で、全て埋まっており、学童保育もあるようなでかい保育園です。

息子は、1回いくと必ず何かしらの病気をもらって2週間お休み、また登園してはすぐにお休みという形で慣らし保育も終わらないんじゃないかというレベルです。

この前はアデノウイルスというウイルスに感染して、発熱、咳、喉の痛み、たん、下痢になり、とても大変でした。いまも3週間もお休みしています。

わたしも移ってしまって、微熱と喉の痛み、たん、せき、があり、看護するのがなお大変です。

保育園登園して、そこまで病気をもらうと予想してなかったので、思いの外大変だし、なにより息子がかわいそうだなと思ってしまいます。

都内の中心が住まいなので、コロナも増えてきて心配ですし、小規模保育園に転園しようかと悩んでいます。

そこで、実際に小規模に通われてる方や、転園経験がある方、私ならこうするなど、なにかアドバイスがいただけたらと思います。

まとまりのない文章ですみません。

コメント

みーこ1001

色んな病気もらってくるから大変ですよね😭
上の子は1歳半から19人の小規模保育園に通ってましたが、ありとあらゆる感染症をもらってきました(^^;
そしてそれぞれ2回ずつかかるを繰り返してました💦
通い始めて半年はまともに仕事に行けたことなかったです💦
なので小規模でももらうときはもらうかなと!
通い始めは大変ですが1年たてば体調崩すことはグッと減りましたよ!

  • ララミ

    ララミ

    まともに仕事行けないですよね💦
    お仕事は大丈夫でしたか?
    いただいたコメント見ると、みなさん通る道なんですね😅
    そうと知らなかったので、こんなに病気になっておかしいのかな?て心配してました💦
    今はそういうものだと、飲み込めたので仕事のスケジュールもそれに合わせて変更しなきゃなぁと思います。

    • 11月20日
るてろ

看病お疲れ様です。
息子さんが辛いとこをみるのも辛いですよね。
うちは上の子が5ヶ月から通っていましたが登園1週間にしてRSウイルスをもらってしまい肺炎まで引き起こして1ヶ月入院しました。ちなみにそこまで大きくない保育園です。(クラス定員12名でしたがその時は7名しかいませんでした。)

よく言われるのは入園して半年〜1年は色々な菌をもらってくると言われていると思うので転園してもあまり変わらないかな?と思います。
いろんな風邪を引くことで身体が強くなっていくと効いたことがあるので私でしたら今はものすごく大変かと思いますがもう少し今の保育園で様子見ます。

ちなみに上の子は入院以降身体が強くなったのか今までで熱で呼び出されたのは2回のみで時々鼻水や咳は出ますが体調不良では休まず行けてますよ。

  • ララミ

    ララミ

    1ヶ月も入院されてたとのこと、本当に大変でしたね💦
    お子さんも辛かったでしょうし、お母さんも気苦労されたかとお察しします‼️
    入院後は、大きな病気も特にされてなくて、本当に安心ですね😌✨
    最初にもっとわかっていれば、こんなに悩まなかったのかなと思いました😅
    もう少し今のところで様子を見てみようと思います✨

    • 11月20日
さん

大きな保育園より小規模保育園の方が確かに感染対策など目が行き届く保育をしてくれるとは思いますが、小さな子供なので、よだれも垂れるでしょうしマスクをする訳にもいかないので…
病気を貰う確率は、その時期だと大きな園も小規模園もあまり変わりはないと思います。
私も行き始めて半年くらいは結構休んでました。
一年過ぎてほとんど病気せず行けています。ので、可哀想ですが…今は頑張り時かと思います…

  • ララミ

    ララミ

    そうなんですよね💦
    0歳児は特に色んなものを舐めるので、余計に病気にかかりそう🥵
    前もってわかっていれば、そこまで悩まなかったかもしれません。
    普通の事で、特段おかしいわけではないということはわかりました。
    今のところで、様子を見ることにします✨

    • 11月20日
うっちゃん

まだお仕事は再開されてないんですかね?

うちの子は0〜2歳児の小規模保育園に通ってます全体では60人ほどいる園になります。0歳児の頃はよく鼻風邪を貰ってきて中耳炎になり発熱してましたが、1歳児クラスになってからは発熱なく過ごせてます🤗免疫力がついたんでしょうね😂

規則正しい生活以外は特に何をしてる訳でもないですが、自分自身が仕事をあまり休めないと言うこともあり、発熱・数回の下痢・嘔吐以外は、鼻垂れてようが咳してようが通わせてます💦
(感染症の場合は登園できませんが😭)

2〜3週間も休むのは、園の方から休んで下さいと指示があるんですか?それとも熱が下がらなかったり下痢が治らないんですか?

  • ララミ

    ララミ

    お仕事は再開しています‼️
    お仕事のお休みができないとなると、本当に大変ですよね💦
    うちは自営なので、融通はきくほうだとおもいますが、思ってたよりお休みすることが多く、あれ今月登園したかな?と思うレベルです。

    2-3週間休むのは、下痢や発熱などの症状が落ち着かないからです。、特に一度下痢すると長くて、3週間近くお休みしていました😅

    • 11月20日
  • うっちゃん

    うっちゃん

    自営ということもあり、保育園でも連絡すればすぐにお迎え来てくださると思ってるんでしょうね😅
    下痢は1〜2週間くらい長引きますょね💦うちの子の保育園だと、園で水下痢が4回以上出ると連絡来ます。なので家で軟便とかたまに下痢くらいだと行かせますょ😅

    時期的にも風邪が流行する時期でしたし、免疫力がつけば風邪ひきも落ち着くので、ある程度治ったら登園させていいと思いますよ🤗

    • 11月20日
  • ララミ

    ララミ

    それもありそうですね‼️
    言いやすいお母さんと言いにくいお母さん😅
    下痢長引きますね‼️こんなに長いのと思うくらい、ずっと下痢してます😅
    登園のタイミングも難しいです🥵保育園では水下痢がでてたり、軟便だと、やんわりお休みの方向で言われます😅

    免疫どんどんつける時期と割り切って、登園する恐怖?みたいなものが大分楽になりました‼️
    ありがとうございます✨

    • 11月21日
あんず

その頃はうちも1カ月の半分保育園に行けたら良い方でしたよ💦大きな保育園でもないですが0.1歳保育園通い始めた頃はそんなもんかなー、と思います。
色々病院したりもらったりしますが大きくなるにつれて丈夫になりますのでそれが原因で転園だと移ってもまた新しい保育園でも同じだと思います😊

  • ララミ

    ララミ

    1ヶ月の半分ですか😅
    それが当たり前なんですね😅

    どこにいっても変わらないのであれば、転園する意味はないので、今のところで様子を見てみようと思います✨

    • 11月20日
はじめてのママリ

私の友人は大規模園に通っていますが、規模が大きいので他のクラスの子達と会う機会がほとんどなく、むしろ感染症はもらいにくいと言っています💦
友人のお子さんは去年の12月から通ってますが、熱で休んだのは三回ほどです。

風邪を引きやすいかは、園の規模は大きく関係ないような気がします。

我が家は感染症対策で、帰宅後すぐにお風呂にいれてますが、結構風邪は引きにくい方だと思います。

  • ララミ

    ララミ

    小規模だと、他のクラスの子ともお部屋が一緒なのかな?
    ご友人のお子さんは3回しか発熱しなかったなんて、素晴らしいです✨

    今のところで様子を見てみるしかないですね💦

    確かに、登園後にすぐにお風呂入れて対策するのは良いですね✨
    ぜひ、取り入れたいと思います✨

    • 11月20日
も

甥っ子が小規模保育園通ってますが気管支炎なったり中耳炎になったり凄い病気もらってきてます💦
なので大きいとこでも小さいとこでも余り変わらないんじゃないかなー?って思います💦

風邪引くと本当治らないし大変ですよね😭

  • ララミ

    ララミ

    小規模でも関係なく、病気はもらってしまうんですね💦
    前もってわかっていれば、心持ちも違ったのでしょうが😅
    風邪引くと長引きますね、、
    今は頑張りどきと思って、やり過ごすしかないのだなと思いました😅

    • 11月20日
ミミ

小規模ですが
行き始めはそんな感じでしたよ💦
風邪、胃腸炎、インフルエンザとかで月に2日しか行かなかったときもあります😅
アデノは定番ですよね😂
働いてましたが溜めてあった有給は一瞬でなくなりましたよ😂
でも3歳になって1度も休まなくなりました。
自分で手洗いうがい出来るようになったからかなと思ってます!

  • ララミ

    ララミ

    小規模でも関係がないんですね💦
    月に2日😭💦
    保育料日割りにして欲しいですよね💦

    アデノは定番なんですね😂
    大人になるとなかなか感染症ってかからなくなりますが、子供の時に一通りかかって免疫ついてるんでしょうね😅

    お子さん強くなられたようで、安心いたしました‼️
    やっぱり手洗いうがいは大切ですし、そこら辺のものを舐めたりっていうのは流石にしなくなると思うので、そういうのも大きいんでしょうね‼️

    • 11月20日
まる

おそらく、小規模だろうが大規模だろうが、0歳だろうが3歳だろうが、保育園の行きはじめは病気をもらってくるものです。
早いか、遅いかの差ですね💦
なんせ、免疫力がまったく無い状態なので、1年は1ヶ月に1〜2回発熱があると覚悟した方が良いと思います。
私は子どもがいる同僚から、事前に話を聞いていたので、そういうものと思ってました😂💦

予防接種は自然にかかってしまったら命に関わるもの、後遺症が残ってしまうくらい重症になるものをカバーしています。
予防接種になっているものは感染症のほんの一握りで、世の中にはさまざまな菌、ウイルスがあり、そこら中にいますので、転園したから病気にならないかといえばそうではないと思います。

3歳から保育園・幼稚園に通い始める子も同じです。0歳に比べたらまだ、抵抗力があるかもしれませんが、ある程度の菌・ウイルスに対して免疫を獲得するまで、1年は毎月休んでいると知り合いから聞きました。

コロナが心配だから転園するのも、違うかなぁと。
結局どこにいても関東なら変わらない気がしますよ💦
当方埼玉の保育園に通わせてますが、東京まで電車で出勤されている親御さんもいらっしゃいますから😓

  • まる

    まる

    保育園の対応や、感染対策に不満があるわけではないなら、いましばらく様子を見てはいかがでしょうか?

    まだ生後10ヶ月ですよね。
    うちの子も0歳クラスで、同い年です。クラスには4月から通う1歳半の子もいて、色んな菌・ウイルスを持っています。もらってきてしまうのは仕方ないし、まだ1歳前だから体力的に、治るまで時間がかかってしまうのも仕方ないのでは。
    うちもそうで、私自身風邪をこじらせて咳喘息になり、6月から仕事復帰しましたがまったく働けず、子どもと一緒に半月休んだ事もありました。

    どこに転園しても、病気をもらう頻度は変わらないと思います。ある程度子どもが免疫力を獲得するまでは、必ず通る道だと思います。

    お子さんと一緒に風邪ひくと、辛いですよね😭
    一緒に寝て、食べて、よく休んでくださいね。誰が悪いわけでもないんです。

    • 11月20日
  • ララミ

    ララミ

    0歳も3歳も変わらないんですね‼️😲すごく貴重なご意見です✨

    保育園も幼稚園も通い始めは病気にかかりやすいんですね💦
    すごく自分を責めていたし、責められていたので、(小さいうちから登園させていることについて)少し楽になりました💦

    一年ほどはやっぱり覚悟が必要ということですね💦
    何も知らずにいました💦

    小規模だと人数が少ないので、確率的に感染しにくいかなと思っていましたが、みなさんのご意見きくと、そうでもなさそうで😅

    もう少し今の保育園で様子を見てみることにします💦

    一緒に風邪引くとほんとうに辛かったです😅
    熱があって自分も休んでたいけど、子供は辛くて泣き叫ぶし、犬2匹もそれに呼応して吠えるしでカオスでした💦

    そういうものだと心を決めて、がんばります✨
    ありがとうございました✨

    • 11月20日
  • まる

    まる

    私も同僚や、ママ友の前情報が無かったら混乱してるところだったので、ララミさんのお気持ちが痛いほどわかります😢
    お辛かったですよね💦

    言いたい人は、どんな状況においても何かしら意見してくるものですよ😂
    息子と同い年の、保育園通わせてない元同僚は、保育園で集団生活させてあげないで、家で母親と2人きりなんて可哀想って言われたらしいですよ🤣

    家庭ごとで事情も違います。他所は他所、うちはうち
    保育園に通わせているいま、お子さんとララミさんが今幸せなら、誰にも責められるいわれは無いですよ☺️

    一緒に風邪は辛いですよねー、私も休めなくて、余計に長引きました…子どもから移る風邪ってしかも、しぶといですよね😨💦
    ワンちゃんたちも何事だー!?って興奮しちゃったのかしら💦お疲れ様でした😭

    これからの時期、コロナだけでなく、インフルエンザやノロウイルスも流行り出すので、お互い気をつけましょうね🥺

    よく寝てよく食べる!
    生活リズムを整えて、基礎的な免疫力を高めておく事が大事です☺️
    この1年はゆるーく、ママも頑張りすぎないでいた方が楽ですよ🙆‍♀️

    長文すみませんでした🙇‍♀️

    • 11月20日
  • ララミ

    ララミ

    コメントありがとうございます‼️
    そう言ってもらえて、すごく楽になりました😭

    失礼ながら、、
    元同僚さんの『保育園で集団生活させてあげないで、かわいそう』というのには笑っちゃいました😂
    周りは、言いたい放題ですね😅

    はい、うちの家庭のことなので、いくら義母に言われようが、決めるのは私たちなので、聞き流すしかないのかなぁと思っています😅

    犬も賢いので、いつもと違うなとか感じとっていたと思います。
    本当に子供からもらう風邪ってしぶといですよね😅
    今まで大人になって、あんまり風邪はひかない方だったのですが、久しぶりの風邪や発熱で🤧こんなに辛かったかなと思い出してるところです😂

    コロナだけでなく、インフルやノロ、、オンパレードですね‼️
    お互い気をつけましょう✨

    免疫高めるためにも、生活リズムは整えないとですね‼️
    体壊すと辛いということを再確認したので、一層気をつけます✨
    一年ゆるーく頑張りすぎない、そのお言葉受け取って気楽に頑張りますね✨
    ありがとうございました✨

    • 11月20日
ままり

保育園の行きはじめはそんな感じですよね💦

上の子は2週間に1回は熱が出ていましたが、下の子は1週間に1回熱が出ています😭😭

病院にも保育園行きはじめは当たり前!免疫つくまでたくさんのウイルスにかかって強くなるしかない!逆に免疫ないと大人になって病気になった時ぽっくり逝っちゃうよと言われました😅
免疫つけるために1年は仕方ないかなと思っています😭
お互い早く免疫つくといいですね!!

  • ララミ

    ララミ

    そうなんですね‼️
    子供によっても違うのかもしれませんが、やっぱり皆さん必ず病気もらって帰ってきますよね😅

    大人になって免疫ないと、子供の時よりももっと症状が重くなるんでしょうかね🥵
    怖いです、、🥵
    本当ですね‼️お互い頑張りましょう✨

    • 11月21日