※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぐるこ
子育て・グッズ

生後4ヶ月半の子供が日中グズグズして、泣き声に悩んでいます。旦那や両親も忙しく、一人で子育てが大変です。原因や対処法を知りたいです。

生後4ヶ月半になる子供がいますが、3ヶ月後半頃より日中のグズグズが酷くなりました。以前は起床時や午前中は比較的機嫌がよかったのですが、今は起床時~就寝までグズグズしています。ひとり遊びが出来る時間もあるのですが、以前よりも減った気がします。
泣いていても家事をしたり休憩したりしたいのですが、大声でキャーキャー泣くのであまり置けません💦集合住宅ではないのでうるさいと怒られはしないものの、窓を閉めていても外まで聞こえます💦
抱っこやベビーカーで散歩やドライブに連れて行くと泣きやみますが、限度があるので一日中は難しいです😢
旦那は家事も育児もやりますが、やはり仕事があるし、両親も共働きなので私が一人で見る時間がほとんどです。
どうしたらいいのでしょうか?考えられる原因はありますか?これは月齢による(成長に伴うもの)ものでしょうか?もう泣き声を聞くことにウンザリしてます・・・

コメント

ママリ

うちの子もでした😭
よくよく考えてみれば予防接種打った次の日から長い期間グズグズで泣きすぎて吐いて親子揃ってゲロまみれで抱っこしながら泣いたこともありました😂
3ヶ月あたりからニコニコするようにはなりましたが、4ヶ月入ってもっと表情が豊かになり、今もあまり状況は変わらないけど…でもだいぶケラケラ笑ったりするので緩和されてます😂
遊びのみやミルクの飲みむらが酷くなったのも4ヶ月入ってからで、体も心も毎日成長してるから親には分からない不機嫌の種があるんだろうなあと思っていました😭

  • ぐるこ

    ぐるこ

    回答ありがとうございます!ゲロまみれで抱っこは辛いですね😭
    うちも表情豊かになってケラケラ笑うのですが、そのぶん泣き方にもバリエーションが出てきました💦こうやって成長していくんだなーと思いつつも大変ですよね😅心も成長してる証ですかね!

    • 11月17日
はじめてのママリ

うちと一緒です!
うちも4~5ヶ月がピークでしんどかった…
多分それまで体の急成長だったのが、少し落ち着いて、今度はどんどん心が発達して来る時期で…食欲や睡眠欲じゃなくてつまんない、甘えたいなど気持ちで泣くようになるんですよね。
散歩だと泣き止むけどずっとは難しい、私もそうでした。
でもとにかく刺激を欲してました。
だから頑張ってショッピングセンターとか行っちゃって、疲れるまでいるのが一番マシだったかなぁ。
疲れたから家にこもってるとますます泣いて疲れる負のループで…。

あとはお水とかあげてますか?
うちは完母で、半年までは母乳だけで!!って思ってたんですが、いざ半年で白湯あげてみると、めちゃくちゃ飲むし、母乳も別腹でちゃんと飲むし、で。
こんなに喉乾いてたなら頑なに母乳だけ!って決めない方が良かったのかなぁって思いました。
今ではちょっとぐずっても水あげると気分転換できますよ👍

長々すみません🙇‍♀️

  • ぐるこ

    ぐるこ

    回答ありがとうございます!心の成長の証ですね💦確かに甘えて泣いてます!かまって欲しい、寂しい・・・と言った感じで!
    ショッピングセンターに行ってたんですね💦でも家にいて泣かれるよりマシですね😅自分の気分転換にもなりますし。
    うちも完母ですが、それ以外はまだです!様子を見てやってみたいと思います😆どんな反応するのか・・・ちょっと楽しみが出来ました✨

    • 11月17日
コタロのママ🔰

うちも今まさにそんな感じです!
昼間は1人遊びがほぼ出来なくなりました!
ママが見えてないとずっと泣いてるか、おっきな声でキーキー言ってます!
最初メリー、飽きたらオモチャ、飽きたら別のオモチャ何個か替えて渡して、それでも泣いたらバウンサーのせて、最終はおんぶしてます!
おんぶしながら、歌いつつ家事します!笑

  • ぐるこ

    ぐるこ

    回答ありがとうございます!やはりこの月齢によくあることなんですかね💦乗り越えないといけないですね😢もう大声で泣き叫ぶのでもうお手上げです😭
    最終はおんぶなんですね!そうでもしないと何も出来ないですもんね😅私もあの手この手使って頑張ります(笑)

    • 11月17日