
2人目の妊娠で里帰り悩む女性。1人目の経験から両親とのストレス、夫のサポートに感謝。しかし長男がいる今、里帰りか頼れる両親か悩む。要意見。
この度2人目を妊娠しまして、里帰りするがどうかとても悩んでいます。
1人目の時は初めてのことばかりでしたので当然実家に帰りましたが…色々ありました。
最初こそ喜んでくれていた両親ですが、段々と私がいることでストレスが溜まっていくのが目に見えて解り、たくさんいい合う場面がありました。
両親同士の喧嘩も多く、仲裁のつもりが2人から責められる場面もありました。
また私がペーパードライバーであること、近くに公共機関が無いため毎回の通院の送り迎えを高齢の父がしてくれました。
少しの買い物も運転を頼まなければならず、気を使いました。
出産の時は父が病院には送ってくれましたが、入院時付き添ってくれたのもその後毎日通い洗濯物を持ち帰ってくれたり必要なものを買ってきてくれたのも全て夫でした。
出産後も昼間は赤ちゃんをみてくれるものの夜中はほぼひとりぼっちで(母は何度か寝かしつけ手伝ってくれましたが、手の痺れがあるため長く抱っこできない)、哺乳瓶洗うために電気をつけると父が遠回しに寝れないと伝えてくることもありました。私と赤ちゃんを置いて両親だけででかけたり、全体を通して感謝はしていますが寂しい気持ちが残りました。
これらの理由からもしまた妊娠することがあるなら絶対に夫の傍で産みたいと思っていました。
が、しかし長男(まだ一歳なったばかり)がいるのです。
今住んでいる所は夫の転勤先であり知り合いや頼れる人は全くいません。出産時は義母(関係良好)が来て長男を見てくれるだろうとのことですが、出産後ボロボロの身体で夫のいない日中2人の世話ができるものなのか…。
意地を張らずに頼れる両親がいるならお願いした方がいいのか…
実家に帰るには新幹線と普通電車を使い片道4時間かかり、長男を1人で連れて帰るのも不安です。
甘えたことばかり言ってる自覚はありますがみなさんのご意見聞かせてください。
あと里帰りしなかった方は出産時上の子どうしていたのかも教えていただきたいです。
- かえる(2歳9ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリん
帰るメリットってありますか?
私は無いように感じます😅
わざわざ嫌な思いしに行きませんね。

ままり
2人とも里帰りせずに夫と2人でやってました(^^)
下の子を産むときは上の子は近くのこども園に一時保育をお願いしてましたが、結局こども園の都合で預けられない週に生まれ、旦那が月から金まで仕事を休んでみてくれました。
それができなければ付き添い入院できる病院を探したり、必ず旦那が仕事を休めるあたりで計画分娩にしてたかなと思います(^^)
土曜日に退院して月曜日から旦那も仕事が始まりましたが、なんとかやってました(^^)
週末に食事は作り置きしたり旦那の協力を得てました(^^)
1ヶ月が過ぎたら外に出れるので支援センターにいったり外に出て上の子の体力を発散させてました(^^)
-
かえる
2人ともご夫婦だけで頑張られたのですね^_^
こども園は今まさに探しているところですが、計画分娩という考えは全くありませんでした
予定帝王切開になるのでしょうか??…ちょっと調べてみます😄
1人目立ち会い出産で凄く心強かったから2人目も…と思っていたのですが、こちらで産むなら諦めないと…ですかね- 11月18日
-
ままり
計画分娩だとその日に合わせて促進剤を使ったり帝王切開の人もいるかと思います🤔
我が家は立ち合いもしましたよ!
たまたま時間帯が運良く日中だったので、旦那が仕事場から病院に来てから上の子をお願いして立ち会ってもらってました(^^)
旦那はかなり大変そうでしたが😂- 11月18日
-
ままり
あとはファミサポの登録をして万が一辛くなった時に上の子の遊び相手や家事などで頼れるようにしておきました(^^)
実際は使わなかったですが必要な時にすぐ使えるように登録は事前にしておいて良かったと思いました(o^^o)- 11月18日
-
かえる
ご丁寧に有難うございます!
帝王切開になるとも限らないのですね
立ち会いもできる…とても魅力的に思えてきました^_^
次の検診で先生に聞いてみることにします^_^
ファミサポは先日登録してきました!
マッチング?とか面談とか慣らし…とか色々あるみたいなので余裕のあるうちに何度か利用しておこうかな…
お答えいただいた方の中にもご夫婦お2人だけで頑張られた方いらっしゃいますね
私も頑張れるかな^_^- 11月18日

なな
里帰りしたほうがいいかな、と私は思います。
まずは身体を休めることが最優先で、かえるさんが万全でなければ産まれて来る子もお兄ちゃんも楽しい毎日は送れません💦
両親でも気を遣ったり仲が悪くなること、嫌な想いをすることは多々あるかと思いますが、それも少しの期間です😂
一般的には1ヶ月、様子を見て大丈夫そうなら2週間だけでも、頼ってみたらどうでしょう?
-
かえる
そうですね…
身体が辛かったら気持ちに余裕できませんものね
長男の子育てでこの一年何度思ったか…
私が一人っ子なこともあり、親もなんだかんだあっても頼って欲しい気持ちがあるのですよね
ただ1ヶ月だけ…と思っても病院の決まりで確か決められた週数には帰省しないとだめですし、産後は1ヶ月検診もありますからね…
嫌な雰囲気になったらきまづいな
有難うございます^_^- 11月18日

まい
両家とも親はまったく頼れないので、一人目も今回も里帰りなしです💡
今回の出産は計画分娩にして、出産時は主人に仕事を休んで上の子を見てもらいます。
本当は私が昼間は見られるように、家族宿泊できる病院を選んだのですが、コロナでそれが叶わないので😅
あと妊娠を理由に保育園に週3まで預けられるので、体調に余裕がある時期は週1回、臨月の今は週3回預けてます😄産後も2ヶ月までは利用できるので、使うつもりです。
他にも産後ヘルパーの登録も済ませていますし、一人目のときはなるべく家事をしなくていいように冷凍のお弁当を頼んでました☺️
準備さえしておけば、なんとかなると思いますよ(^-^)
私は主人と一緒に育児できて、本当によかったと思っています!
-
かえる
ちょっと最後の一文が大きかったです
やっぱり私も夫と一緒に出産、育児したい…
一番頼りになる存在です
保育園についても調べてみることにします
先輩方も頑張ってるならできる気になってきました
後計画分娩、みなさん結構選択されているのですね
勉強になります🧐- 11月18日

はじめてのママリ🔰
義母と関係が良好なのであればなにも悩むことはないのでは?🧐🧐
-
かえる
そうですね^_^
ただ良好とは書いたものの一緒に暮らすのははじめてで、自分のいない間に家にいていただくのは緊張するのです
けれど、赤ちゃんのお世話もなれていらっしゃるのでドンと甘えてみようかな^_^- 11月19日

あや
私も迷ってるなら里帰りしてもいいとおもいます
期間は1ヶ月じゃなくても…
夜間の哺乳瓶に関しては、3本用意しておけば
毎回洗わなくて良いですよ!
今も完ミですがズボラのため夜間のものは朝に洗ってます☺️
私は、自分でやらなきゃ!精神が強めだったので親は初めから当てにはしてませんでした😭
それでもやっぱり、日中何かあったら困るし上にお子さんがいるとその辺はお願いしたいですよね🤔
-
かえる
夜間の哺乳瓶3つ!
今の今まで考えありませんでした^_^
今でこそ寝かしつけに一本飲ませてヘトヘトの時は朝までほったらかしですが、新生児の時は何もわからず生真面目に毎回ミルトンまでしてました笑
次の子の時は哺乳瓶多めに買うことにします^_^
日中何かあった時…ですね
コロナの関係で長男を病院を連れて行けない状況だし…たしかにそこはネックです
一時保育…も急には無理だしなぁ
有難うございます- 11月19日

ちー
1人目里帰りし、やはり同じように私も両親もストレスになったので2人目は里帰りしません!
義実家も遠いので何かない限りは自分たちで乗り切るつもりです😂
とは言っても旦那は育休取れないので、多少は自分が無理する覚悟です😂😂
出産は計画分娩で、入院中は息子は一時保育、旦那は有給とテレワークを使ってもらいます💦
産後は週何回か一時保育預けながら、お弁当の宅配か調理が短時間で済むカット野菜などのセットの宅配を頼むつもりです!
-
かえる
あ。同じ状況の方が🤣
やはり計画分娩予定なんですね^_^
日中急遽何かあった時の上の子の預け先はどうされるのかお聞きできますか??- 11月19日
-
ちー
今登録してる一時保育は、一応前日でも申し込みOKのとこです!
念のため2箇所に登録してます!
計画分娩前の平日昼間に陣痛などきたらもう旦那に有休使ってもらうしかないです😣- 11月19日

𝚖𝚊𝚖𝚊♩
うーん、その状況ならわたしなら里帰りしません💦
今はコロナで、そもそも里帰りされてると旦那さんとの接触が出来なくなるので、1人目の時のように旦那さんの手助けは借りることが出来ないはずです😭💦
わたしは1人目も今回も里帰りしません✨
主人には入院中は育休を取ってもらい、その後はどうにかなるだろう精神で頑張ります🤣(笑)
-
かえる
そうですね!私は東京住みなのでまさにコロナ!
前回みたいに夫、行き来できないかもしれないんだ…
考えていませんでした
夫には助けてほしいし側にいてほしい…
私の気持ちは決まっているみたいです
有難うございました!- 11月19日
-
𝚖𝚊𝚖𝚊♩
やっぱり旦那さん居ると心強いと思いますよ♡
うちの産院は、県外の方と接触すると2週間は産院に立ち入り禁止なので、産後の1ヶ月検診までは里帰りの方は旦那さんと会えないみたいです😭
上のお子さんも居ると大変ですが、義両親もうまーく頼っていけば何とかなると思います🤩💕
お互いマタニティライフ、無事に乗り切りましょうね♩- 11月19日
-
かえる
ひゃー、病院によってはそんな決まりもあるのですね
何も知りませんでした
ほんと、コロナの中大変ですが、体調に気をつけてマタニティーライフ乗り切りましょ🥰- 11月19日

🍊みかん🍊
わたしは両親他界してるので里帰りしなかったんですけど、それはそれは大変で乳腺炎になったりストレスで産後鬱になりました😂😂
でも今考えるともっと頼れるものは頼ってやればよかったなぁと思います。
例えば産前産後の一時保育や、生協、宅配の夕飯などなど、とにかく頼れるものは頼っていけばやれないことはないとはおもいます⭐
あとは旦那さんに不安なことをきちんとお話して、協力して、甘えれるとこは甘えてくださいね😊😊
わたしも3人目出産時もワンオペ予定で、既に生協の宅配夕飯を頼む予定です〜!
お互いがんばりましょう💕
-
かえる
3人目出産時にワンオペ!!
頭が下がります…
そうですね、頼れるものは頼って利用できるものは利用して乗りこえてみようと思います。
有難うございました!- 11月19日
かえる
そうですね。文章読み返して改めて自分の気持ちは帰らない方に傾いているのかと思いました😅
メリットとしては…前回と同じ病院に行くことになるので大きな総合病院で産めることでしょうか🙂
こちらで産むことになれば個人病院になるので…
前回もなんだかんだで吸引してもなかなか出て来ず帝王切開なるギリギリで男性Drがお腹に乗っかってだしてくれたり…だったので安心感はあるかなぁ
という感じです