

m☆mom
保険料控除も記入して、会社に提出で大丈夫です🙆♀️
もし、会社に提出しないのであれば、税務署で申請しないと控除がされないです。。

よっぴ
2020年の1/1~12/31まで収入が0の場合(育児給付金は非課税なので収入には含みません)、通常の年末調整で控除対象となる生命保険や地震保険などは申請しても、そもそも控除する収入がないので提出不要です🙆
むしろ、旦那さまなど生計を一にする家族で、保険控除等満額になっていない方がいたら、Rさんの控除分を使えます!
ただ、収入が0な場合も『扶養控除等(異動)申告書』『給与所得者の基礎控除〜〜申告書』は、氏名・住所など最低限を記入して提出してください🙆
会社以外に何か申告は必要か?についてですが、会社から2020年の収入は0ですという源泉徴収票は発行されますか?
収入0(育休中)の源泉徴収票が発行され、同様の内容が会社から役所や税務署へ給与支払報告書として提出されれば、Rさんは特に申告は不要ですよ(^^)🌟
長々と書いてしまい、わかりにくかったらすみません💦
-
®️
コメントありがとうございます!
収入0だと生命保険等の控除の申請は不要ですよね💡。
旦那の扶養には入るつもりですが、保険等は私名義で支払いも私なのでそれは旦那の分には記載出来ないという理解で合ってますかね?🤔
源泉徴収票が発行されるかが不明です😵発行される場合ってもう届いてるはずですか?もし発行されていなかった場合(手元に来なかった場合)は自分で申告が必要なのでしょうか??
質問ばかりですみません😣差し支えなければ教えてください!- 11月16日
-
よっぴ
生命保険の支払い方法が、Rさんの口座からの引き落としの場合は支払者が明確なので旦那さまの分には使えませんが、コンビニ納付や銀行窓口払いの場合は、名義人がRさんでも旦那さまが控除として使えます🙆
通常、源泉徴収票は1年間の収入が確定してから発行されるものなので、早くて年明けに確定します!
なので、今手元になくてもおかしくありません🙆
源泉徴収票が発行されなかった場合、来年度の税金を計算するための資料が役所等にない(=未申告)状態なので、お住まいの役所に収入がなかったことの申告をしておいた方が確実です🙆
未申告の状況と、収入0の申告済の状況とでは全然違います🙅
税証明が必要になったときや、お子さんの保育園幼稚園入園の際の世帯の収入状況の確認など、収入0について申告しておいて特はあっても損はありません🌟
また長くなってしまってすみません😓- 11月16日
-
®️
私の口座引き落としなので今回は無理そうですね😹
源泉徴収の件職場に確認してみます!
とてもわかりやすく、丁寧にご回答頂きありがとうございました🙏✨- 11月16日
コメント