
コメント

へも
2025年12月に上のお子さんが1歳
2026年4月に出産予定となると、2025年12月の時点で保育園の申し込みをして落ちたという通知が必要になります!
そこから1歳半まで延長の申請をして、2026年4月ごろから産休に変更になります😊
なので1歳までに申し込みをして、保育園落ちて延長手続きをしていれば可能なはずです!
4年前の事なので、今とは制度やルールが違うかもしれませんが💦

cocoa
3人目の育休に入る前の4年の間に11日以上働いた月が12ヶ月必要です。
2026年6月に育休入るとして2022年6月からの4年間が対象ですので連続育休は取れないと思います。
9ヶ月の実績はあるので、2025年12月で一度復帰して、3月から産休入れば育休取れると思います。
-
はじめてのママリ🔰
今も月に2回ほど出勤したりしてるんですが、12月から3ヶ月間有休とちょっと出勤して11日以上の日を3ヶ月間つくれば育休取れそうでしょうか?
- 8月25日
-
cocoa
はいそうすれば4年間で12ヶ月以上、11日以上働いた実績があるので、育休手当もらえるはずです。
- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
- 8月26日
-
cocoa
ただ12ヶ月あるかないかぎりぎりになりますし、実際に生まれた日によって実績が8ヶ月になる可能性もあります。
例えば4/20が予定日だと6/15まで産後休業です。
対象の4年間は2022/6/16-2026/6/15になります。
この場合2022/6/16から月末までの平日はぎりぎり11日です。1日でも休んでなければ1ヶ月の実績になるし、1日でも休んでいたらノーカウントになってしまいます。
出産が4月の前半ならば安心、20日を過ぎてしまうと6月がカウントされずに実績が8ヶ月+12月から2月の3ヶ月となり育休手当がもらえない可能性があります。- 8月26日
-
cocoa
予定日は4月のいつになりますか?
4月頭ならあまり心配いらない気もしますが、
下旬であれば安心のために11月復帰も視野に入れたほうがいいかもしれません。
実際いつ生まれてくるか、こればかりはわからないので(^_^;)- 8月26日
-
はじめてのママリ🔰
4月17日が予定日で、帝王切開なので、3月末か4月初めか先生と相談になると思います!
会社にも相談してみます!
すごい参考になりました🙆♀️- 8月26日
-
cocoa
返信したつもりが普通にコメントしてしまいました(^_^;)
- 8月26日

はじめてのママリ🔰
一人目が3歳になる前に3人目生まれてないと3人連続は無理だったと思います!ギリギリ!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですか😳
調べてみます😥- 8月25日

はじめてのママリ🔰
1人目が2歳8ヶ月か9ヶ月までに3人目産休入らないと連続とれませんよ🙌なのでギリ無理かと💦
-
はじめてのママリ🔰
無理なんですね😭
ありがとうございます😭- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
私は4人連続育休ですが、3人目のときめっちゃ聞きまくってそう言われました!なのでギリ足りないですね、、いえ!
- 8月25日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
ありがとうございます😭- 8月25日
-
はじめてのママリ
急にすみません💦💦
1人目が2歳7ヶ月の時に3人目出産だとするともらえるのでしょうか?💦- 9月29日

cocoa
予定日近いですね。
正期産が年度跨いでるので、この子はどっちを選んで生まれてくるんだろうと気になるところです。
予定帝王切開とのことなので予定日を超過することはなさそうですし、2022年6月にお休みなく働いたなら心配いらないですね。
私も2人目と3人目年子で連続育休も考えてるので勉強になりました。ありがとうございます。
-
はじめてのママリ
すみません。わたしもお聞きしたいのですが
2023年9月19日〜10月3日まで有給消化
10月4日〜産休
11月10日1人目出産
2024年11月20日2人目出産です。
この場合いつまでに3人目出産すれば3人目の育休手当はもらえるのでしょうか?
また、2026年4月に子供たち保育園入園予定です。そうなると5月に職場復帰になると思います。その場合、少し復帰してすぐ産休だとしても手当はもらえるのでしょうか?職場復帰が1ヶ月ほどだとしたら全て有給を使って休みはつなげようと思っています。- 9月29日
-
cocoa
3人目の育休入る日から遡って4年以内に、11日以上働いた月が12ヶ月あればもらえます。
2022年10月から2023年9月までの12ヶ月は11日以上働いたと仮定すると、2026年10月までに育休入ればもらえるということになります。
厳密に言うと土日休みで欠勤なしとした場合、2022年10月は17日から31日で11日勤務となります。つまり2026年10月17日までには遅くとも育休に入らないと2022年10月がカウントされなくなります。
逆算すると出産予定日は2026/8/21
さらに逆算して排卵及びタイミングは2025年11月末くらいでしょうか。
実際にはもう少し余裕をもたせて計画してくださいね。
一旦復帰しても4年ルールは適用されますので問題なくもらえます。
むしろ予定日が2026年9月以降となるときは不足分は復帰して働くことで手当はもらえます。- 9月30日
はじめてのママリ🔰
参考になります!ありがとうございます😊
へも
ごめんなさいーもう1人上のお子さんいたの見落としてました😭😭💦
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭