 
      
      
    コメント
 
            ななみ
うちも上の子が自閉症スペクトラムです💦
言うこと聞かないからイライラしてしまって😅仕方ないとはわかってるんですけどね
 
            あ
こんばんは😃
うちの長男も、診断はきちんとつけてませんが、自閉症スペクトラムです。先生には、特性バリバリ💥と言われてるので😅
わたしでよければお話しましょう😊
- 
                                    あいら ありがとうございます😊 
 お話してくださって嬉しいです🙇
 療育などは受けてらっしゃいますか?
 特性はどういった感じですか?✨- 11月15日
 
- 
                                    あ 療育は、去年一年間発達支援センターの母子通園の療育に通っていて、今年からは月火は母子分離の療育に、水曜から金曜日までは保育園に通ってます😊 
 特性は、目が合わない(合いにくい)、車やマークが好き、言葉が遅い、遊ぶときに寝転がって違う視点で遊んだりする、偏食がすごいとかですかね?🤔
 こだわりとかは強くないので、そこは助かってますが🙆- 11月15日
 
- 
                                    あいら 自閉スペクトラムでもその子によって色々な特性がありますよね😊💦こだわり強くないのは助かりますね❤️ 
 うちも長男、次男共に自閉スペクトラムありますが、
 こだわりは特になく、割りと育てやすい方で助かります😭
 母子通園の療育されてたんですね💦母子通園ってどんな感じですか?大変ですか?😖
 次男が通ってる発達センターにも母子同伴の療育があって、興味があったので🤔- 11月15日
 
- 
                                    あ ご飯は見た目で拒否するんですけど、それもこだわりと言われたらこだわりなんでしょうけどね😅 
 決まったルーティーンがあるとか、知らない場所には行けないとか癇癪とかはないのでうちもわりと育てやすい方だと思います😊
 母子同伴の療育は、多分就園前の子達が対象だったかな?
 内容は朝の会とか活動を一緒にやったり、紙芝居とか座ってやる活動は親は子供の後ろに座ってみたりとかですかねー🤔
 わたしは特に大変とかは感じなかったです😃
 むしろ療育の様子を間近で見れるのでよかったです🙆
 通い始めの時は週5で通っていたので、平日毎日行くのがそれが大変といえば大変だったかな?😅
 一番よかったのは、同じ立場のママたちと知り合えた事ですね😃
 やっぱり同じ悩みを持っているので話しやすいですし😁
 父母講座の時間とか、お昼時間とかお話出来たのでよかったです☺️- 11月15日
 
- 
                                    あいら 同じ立場のママさんと知り合えるのは大きな利点ですね😭普通に知り合う機会ないですもんね💦 
 週5日で通うのはなかなか大変ですね😱
 でも利点も多いしやっぱり行きたいなぁ🤔
 母子同伴療育は発達センターで行きませんか?って言われましたか?💦- 11月17日
 
- 
                                    あ 通う日数は、自分で決めるので毎日通わないといけないって訳じゃないですよ🙆 
 うちは5月から通ったんですが、最初の頃は療育に通うお子さんが少ないからたくさん通えますよって言われたので、いけるなら毎日行こう❗️と思って平日は毎日行ってました😊
 10月くらいから、就園前に通うお子さんが増えてきて、月に8回くらいに減りましたね😅
 
 うちが療育に繋がったのは、一歳半検診で発語なしで引っ掛かる→地域の発達の気になる子が通う月に二回ほどの教室に通う→全然参加出来ず😩💨→月二回じゃ変わらないです😰って保健師さんに相談したら、療育を進められました🙆
 なので発達センターからの勧めではなかったです☺️- 11月18日
 
- 
                                    あいら そうなんですね💦 
 月2回じゃ変わらないですよね😭
 うちは次男が知的障害があり発達センターから、県内の医療センターに紹介状だされたんですが、予約したら最短来年の3月予約になりまして💦
 診断されてるので少しでも早く療育に進みたいのに、
 全然進まずモヤモヤです😢
 役所で保健師さんに一度聞いてみようかな🤔- 11月18日
 
- 
                                    あ 月二回じゃ何も変わらないし、まずうろうろして活動に参加すら出来なかったので😂 
 医療センター受診するのって待ちますよね😰
 あたしが予約した時は3ヶ月待ちでした😓
 療育勧められたのは保健師さんでしたが、その後はかかりつけの小児科医に発達センターの中にある医療センターへの受診の紹介状書いてもらう→受診まで期間があるのでその間に発達センターの療育を保健師さんと一緒に見学に行ったり相談事業所と契約したり、受給者証を申請したりしました🙋
 療育通うまでに手続きも多いし時間もかかりますよねー😟
 また地域によっては空きがなかったりするみたいですもんね😫💨
 あいらさんの所は医療センターを受診しなきゃ療育通えないんですか?🤔
 うちは受診するまで期間がありましたが、療育は先に通えましたよ😯- 11月18日
 
- 
                                    あいら 発達センター内の医療センターにはもうかかってるんですが、そこから市がやってる別の医療センターに転院になりました😭知的障害がある子は別の医療センターで長期的に療育を受けることになるようで、発達センター内の医療センターでは見れないそうです😑 
 そこの別の医療センターは
 初診が4ヶ月先でそれから療育に入ります💦
 診断でてるのに療育に入れずこの期間どうしようって感じです😓- 11月19日
 
- 
                                    あ そうなんですね😟 
 うちも発達センター内の医療センターで自閉傾向と言われ、長期的に見ていきましょうと言われて医療療育センターに転院になりましたよ😯
 でも、療育は発達センターに通えてましたよ😯
 医療療育センターは、定期的な受診と、言語・作業のリハビリに通ってます😯
 
 療育手帳も軽度で取得しているので条件は同じですよね🤔
 地域の医療センターによって違うのかもですね🤔
 初診までの期間が長くてもどかしいですね😭- 11月20日
 
- 
                                    あ そういえば、去年母子通園の療育に通ってる時に療育手帳を取得している子が通ってましたよ‼️ 
 うちは3歳になってなかったので手帳はなかったですけど☺️
 療育手帳を持ってるって事は知的障害があるって事なので発達センターで療育通えるんじゃないですかね?🤔
 多分福祉サービス受給者証があれば療育は通えるはずですし、一度役所で聞いてみたほうがいいと思います🤔- 11月20日
 
 
            ガチャピン
長男が診断名は出てませんが、言葉の知的遅れがあります🥺
- 
                                    あいら ありがとうございます😊 
 言葉の知的遅れがあるんですね🤔
 長男君は幼稚園や保育園に通ってますか?- 11月15日
 
- 
                                    ガチャピン 私立幼稚園に通っています☺️幼稚園入園と同時に療育に行きだし、年少の終わりごろから言語訓練にも通っています☺️ - 11月15日
 
- 
                                    あいら 言語訓練にも行かれてるんですね😊 
 言語訓練は効果ありますか?✨
 長男は今落ち着いてるため幼稚園しか行ってないのですが、次男は軽度知的があるし、言葉も出ないし、早く療育始めたいのですが、まだ療育も始まらなくて😭
 もどかしい日々です💦- 11月17日
 
- 
                                    ガチャピン 言葉は増えてきたけど、発音が不明確だから って言って発達相談してる医師に頼んで紹介状出してもらいました☺️うちの子は、紹介状出してくれた医師の病院では軽度だから見れないからって言われて違うところに☺️効果ありますよ🤗前より発音も分かるようになってきたし、言葉も色々また増えてきました🤗 - 11月18日
 
- 
                                    あいら 効果あるんですね😊 
 言葉が増えて、発音もはっきりするのはいいですね😭💦
 うちも結構喋るのですが、発音が微妙で聞き取りづらくて😱- 11月19日
 
- 
                                    ガチャピン シャボン玉は口の筋力をつけるのに良いみたいですよ☺️後、水入れてストローでぶくぶくとか。 
 ベロだと口の横とか上や下に何かつけてそれを舐めるのにベロを動かすのも良い運動になるみたいです☺️- 11月23日
 
 
            みき
次女は多動のグレーと言われてます💦ありとあらゆるところから脱走するので目を光らせてます💦
来年幼稚園です!
- 
                                    あいら 多動だとすぐ脱走しますよね😭長男はADHDもあるので 
 幼稚園入ったばっかりは大変でしたが💦慣れると落ち着いてきました😊✨- 11月17日
 
- 
                                    みき すぐに帰るーっていう子なので来年最初はよくても時間が経つと帰るって言いそうで怖いです💦 
 慣れるまでなんですね!どのくらいで慣れましたか?- 11月17日
 
- 
                                    あいら そうですね💦 
 うちは年少の下の満3歳クラスから入って半年通い
 年少さんになりましたが
 満3歳クラスでずっと走ってたり、脱走したりで大変でした😂
 年少になり、そういう事もなくなりました😊✨- 11月17日
 
 
            ナナ
地域は違いますが、9才の息子は、軽度知的障害、広汎性発達障害、adhdがあります。年中まで、保育園で加配がついてましたが、年長から療育園に変わりました。療育園に変わって良かったと思ってます!
気持ちも楽になって前向きになり、発達障害の悩みを言える友達もできたりで。
息子は、今も問題行動があるので悩みは絶えませんが💧
- 
                                    あいら コメントありがとうございます😊療育園いいですね💦同じ悩みを持つママさんと知り合えますもんね😖 
 私も療育園希望なんですが、
 発達センターの担当医から、軽度知的では入れません。普通の園で入れる所を探してくださいって言われて…😩- 11月18日
 
- 
                                    ナナ そうなんですか?軽度知的だけでは入れられないって事ですか?💧 - 11月18日
 
- 
                                    あいら 希望者が多すぎて軽度知的では入れないそうです😭 
 中度から重度の知的しか療育園には入れないそうです😢- 11月19日
 
- 
                                    ナナ そうなのですね!うちの地区も待機児童とか多いみたいで、息子は年長だけ、療育園に行きました^ ^ 
 
 もっとそういう園があったらいいですよね💧- 11月19日
 
 
            はじめてのママリ🔰
こんにちは。
検索したら出てきたのでコメントさせていただきます。
ADHDの6歳の男の子を育てるママです。私は尾張近郊に住んでいるのですが以前豊田に住んでいました!
息子を育てる上でイライラしてしまったりしている自分に自己嫌悪で、みなさんどうやって育児されているのか聞きたく親の会やコミュニティを調べましたが出てこずにママリで検索しました!
私も話せる人が欲しいです!!
 
   
  
あいら
分かります😂
仕方ないって分かってても
やはりイライラしますし
怒っちゃいます😭
ななみ
公立保育園行かせてるんですが、
やなことあると教室を脱走するのでいつも先生の手を煩わせているみたいで😱
下の子が注意されてきたことがほぼない分余計にお兄ちゃんなのにできないの?とイライラしてしまいます😂💦
うちの場合パパが障害を認めたくない人なので余計😱
あいらさんの旦那さんはどうですか?
あいら
パパはんは障害を認めたくないんですね😭うちの旦那も最初そんな感じで、
私が発達障害の本を買ってきて、読んで!って渡して読んでからは、息子の障害を受け入れられたようで、普通の生活を送る為にどうしたらいいとか考えるようになりました😖
ななみ
自分の子を障害者!って思いたくないのもあると思いますが
特徴聞けば聞くほど旦那にも当てはまる部分があり😅多分自分自身がそうだと思いたくないのもあるんだと思います😵💦
あいら
本当にそうですね💦
昨日旦那と次男の園をどうするか話してたのですが、
障害児を受け入れてない園の話をしていたら…
障害児って言い方やめて。って言われました😑
まだ認めれてなかったようです😓
そんな事言っても障害がなくなる訳じゃないのに😒
話す気さえなくなりました😩
ななみ
そうなんですね💦
兄弟で園違うと大変ですし
悩みますよね。うちは2人とも公立こども園行かせちゃってます。
寮行くのがいいんだろうな。と思うこともありますが…
本人は転園しなくても楽しそうだし、
私自身働いていて仕事を辞めるのも生活が不安なので😅💦
子どものためには仕事辞めて時間に融通効く仕事探すかしてとかのがいいんだとは思うんですけどね😂