
親が介護を必要とした場合、子供に介護の義務はあるのでしょうか。両親は貯金がなく、子供に迷惑をかけたくないと言っていますが、実際に介護が必要になった際、見捨てることは倫理的な問題だけで済むのでしょうか。役所からの連絡を無視すれば終わりでしょうか。
親に介護が必要になった場合、子供に介護の義務ってありますか?
うちの両親は貯金がないのですが、貯金するように言っても、子供には迷惑をかけない、見捨てていいといって、先のことを真剣に考えず、なるようにしかならんという考えです。
実際に介護が必要になった場合、見捨てても倫理的問題だけですか?例えば、役所から電話があっても、断ればそれで終わりなんでしょうか?
参考までに、仮定の質問です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

おとふぃ˙ ˟ ˙
子供は親を介護や経済的援助義務があるらしく書類が送られてきたり電話もあるみたいです。
わたし本人じゃなく身内の話ですが、断っても連絡しつこいみたいですよ😂

きょう
無い袖は振れないということで、大丈夫みたいですよ。
お金もないし余裕もないと私も断るつもりです。電話がしつこいなら着拒なりクレームなりします。
最近は生い立ちを理由に、介護や面倒、看取るのを断る人も多いと老人ホームの人が言ってたみたいですよ。
私もその中の1人ですが笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
選択肢の一つとして考えます。- 11月13日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
介護や経済的援助って義務なんですね。今はですが、本人が放って置いていいと言っても、その時がきたら負担をかけられるんでしょうか(^^;;
子供も余裕がなく、遠方に住んで、同居も難しいとなれば、何か方法があるんでしょうか?