※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こはる
お金・保険

旦那の給料でやりくり中。増やすか教育資金減らすか悩んでいます。どうしますか?

旦那年収400万、私130万扶養内、未就学児2人いてます。毎月の旦那の給料は使い切り、車検やタイヤ買い替えなどはボーナス崩しています。年間10万から30万程しか貯金できていません。私の給料は全額教育資金として貯金してます。旦那の給料でやりくりしたいのですが、減給で娯楽費が全くなくなりストレスが溜まります。私が仕事増やすのが1番なのですが、増やすとキャパオーバーになりイライラしてしまうのがわかると旦那に言われました。仕事を増やすか、教育資金を減らし生活するか悩んでいます。みなさんならどうしますか?

コメント

かもあ

私なら仕事増やします😀

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます😉
    考えてみます!

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

私も仕事増やすかなー?と思います!
でもイライラしてキャパオーバーになって子供さんに当たってしまってもダメだと思うので悩みますね😢

  • こはる

    こはる

    週5で働いたとき風邪ひくだけでイライラしてしまって。今は映画行くのも悩んでしまって、、悩みます😢

    • 11月10日
  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    働いてなくてもイライラしてしまうのにすごいなって思います😭

    • 11月10日
  • こはる

    こはる

    週3でいい気晴らしになってます😊毎日喧嘩して怒ってばっかりですがw

    • 11月11日
ふうちゃん

私なら仕事増やすか旦那さんに転職してもらいます!
私も妊娠発覚した時、旦那さんだけの給料だと月貯金が2-3万しか出来なかったので同じ職種だけど転職してもらいました!

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!
    転職が1番嬉しいですよね😢増えるなら転職してほしいです😢

    • 11月10日
ママリ

旦那さんの協力が見込めるなら仕事を増やす。ワンオペ状態になるなら教育資金を減らしますかね💦

ちなみに我が家は旦那の協力0のワンオペなので
パートで扶養内にしてます。

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!
    今仕事減ってるので定時に帰ってきて家事or育児手伝ってくれてます。仕事減って手伝ってもらえる今がチャンスですかね💦

    ワンオペで扶養内かなり大変ですよね😢

    • 11月11日
ぶどう

未就園児二人でパートしています。本音としては給料増やしたいので働きたいですが
ワンオペで家事となると本当に無理です😂😂
数日ならいけるかもですが余裕がなくなり子供に優しく接ることが出来なくなると嫌なので
二人が幼稚園に上がるまでは今のままの予定で
フルで働き出してから貯金頑張る予定でいます(^^)

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!
    未就園児となると言ってる事もまだわからない所あるし、すごく大変ですよね😣
    ちょうど下が来年年少になるため保育料も減るしチャンスだと思うのですが、1年生の時にやっていけるのかも不安です、、
    みなさん扶養内パートでずっとではないのですね💦

    • 11月11日
ma

うちは全然貯金できていません💦本当に全然…😅

私が働いてないからですが、体力がなく体調崩しやすいので、無理に働かず、下の娘が幼稚園に入ったタイミングでパートを、小学校に入ったタイミングでフルタイムで…など考えています😣

今は同じくキャパオーバーになるのが目に見えてるので💦働けるようになったらガッツリ働く!!という方向で旦那とは話してます😣

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!生活が成り立ってたら全然いいと思います😊
    できたら扶養内パートでずっといきたいですが、そうはいかないですよね、、仕事好きではないので、ストレスの方が心配です(笑)

    • 11月11日
きのこ

旦那さんの給与で使い切っても
やりくりできて
奥さんのまるまゆ貯金できてるなら
仕事増やしてキャパオーバーになって
疲れからギクシャクしたり
子供にきつくなったり
家の事をできなくなったら意味ないので
家族にこにこ平和で過ごせるのは
教育資金を減らしたほうがいいかなーと!

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!
    今は貯め時ではないと諦める方がいいのか、小さい時が貯め時なのか、、調べているとわからなくなります💦
    教育資金1人おいくら考えているかよかったら教えてもらえますか?

    • 11月11日
  • きのこ

    きのこ


    3人育てた母はよく
    お金貯めるなら今やで!
    とはよく言ってます(笑)

    貧乏人なので1人いくらかは
    考えていません😂
    貯ればラッキー程度です😂

    • 11月11日
  • こはる

    こはる

    やはりそうなのですね😢
    将来不安で仕方ないけど、働きたくないワガママですw
    お答えいただきありがとうございます😊

    • 11月11日
ママリ

とりあえず今のままでも130万+αは貯金できてるんですよね?
それならもう少し育児が落ち着いて?がっつり働けそうだなってタイミングになるまでは今のままでいます😀
働けそうになったら正社員でがっつり!

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!
    140万とか150万とかですかね?
    そのタイミングは下が小学校上がる時ですかね?
    社員が1番安心ですよね😣

    • 11月11日
るん

自分のお給料全額貯金なんてすごいです!
私は少しは自分で使っちゃいます😂
働くモチベーションにもなるので無理して増やしたり貯金したりするよりいいかなーと😢
教育資金不安ですよね😭
もうちょっとおっきくなってから稼げばいいや!と割り切ってしまっています😂

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!お金いくらあっても心配ですよね😢ちなみに教育資金おいくら考えてますか?

    • 11月11日
ママリ

私なら未就園児の今のうちこそ頑張ります!
できるだけフルに近い形で働きますね。

小学校へ行ったら本当に働きにくくなりますから、
貯めるなら今ですよ😊

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!
    よく言いますよね😢小学校に入るとどういった点が働きにくくなるのかよかったら教えていただけますか😣?

    • 11月11日
  • ママリ

    ママリ


    先ずは、毎日の宿題丸つけ。
    音読の感想など、
    宿題のフォローと、
    準備のチェック。
    子供を通してなので、
    何を準備するのかしっかりしているお子さんは問題ないでしょうが、
    1年生の間は中々難しいです。
    明日、箱持っていくんだーとか、ボンド必要だったーとか。

    後は最大の問題点が学童の質ですね。保育園と違って、たくさんのお子さんを見守っているだけですので、
    トラブルも多いし、
    ここに通わせたくないと思われる方は民間の学童へ預けます。我が子も最初の1年はそんな感じで、2年生からは習い事を増やして対応してます。

    役員もやらないとならないし、働いているいない関係ないですし、
    出番は本当に多い。

    我が家は夫婦で話し合って保育園時代はガンガン働こうと、年間200〜300万円の貯金をしてきました。
    長女が小学生になるタイミングで3人目を計画的に妊娠し、1年間は育休とりながら在宅勤務で長女のフォロー。
    収入と立ち位置を確保。

    復帰後も、役職有りの状態で、今も自由に時間使いながら収入維持できてますよ。
    あの時の頑張りが、
    貯金額を見ても安心できますし、子供たちに割と自由にやりたいことに挑戦させてあげられてます。

    • 11月12日
  • ママリ

    ママリ


    一番肝心なことを書くの忘れました!!

    小学生になると、
    子供達の心の成長が、
    ちょっとしたことで傷ついたり、ハットしたりします。
    何でこんなことで?っていじめになりますし、
    保育園と違って、
    大人は担任の先生のみ。

    心のケアができる状態が一番いいですよ。
    ですので小学生になる頃には子供と関わる時間を増やした方がいいです😊

    • 11月12日
deleted user

私なら1万だけ教育資金を減らしますかね!
それだけ貯められてるのは大学資金用ですかね?

年収130万だと手取りにすると120万くらいですかね?

お子さん1人あたり現在年60万で1人あたり5000円減らしたとしても、
何歳のお子さんかにもよりますが
仮に現在3歳として、
18歳までに
ある程度貯めるとしても
1人あたり
5000×12ヶ月は6万なので
60万から6万引いて
54万×15年で810万は貯まりますし!

それに児童手当でプラス約200万ありますので、1000万にはなりますしね!

出来ればそれだけ教育資金を貯めるなら一部は積立NISAなど増えるものに入れて増やせば、その差額の6万も差が少なくなりますし、そういう方法も有りかと思いました🙂💡

私なら仕事を増やすならもっと手がかからなくなってからにしますかね🥰

私はおそらくこはるさんよりキャパかなり少ないので、お子さん2人いて、130万も稼がれてるのすごいと思いました!

私は子1人で年80万が限界です😂
ほんと尊敬しかないです😣✨

その代わり働かずして増やそうと積立NISAや増やせる保険にいくらか入れてます(笑)
増えるのは微々たる金額ですが、全く増えないよりお得かなってくらいでやってます😂

もうやってたらすみません😅💦

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!
    大学資金です!
    120万くらい手取りになります😉
    今児童手当別で370万程貯金していて、600万まで貯めてあとは児童手当で1人500万ずつで考えてるのですが甘すぎますか?学資保険1人200万ずつかけてますが、使わず老後資金にまわしたいなと考えてます😢

    積立NISAお得という事しか分からず、やはり勉強されたのですか?興味はありますが、怖くて踏み出してないです。

    私も130万がちょうどいい働き方なのでフルタイム怖くて怖くてw

    • 11月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大学資金は地域にもよるのかもです!

    私の地域は県内だと少ししか大学もなく、学科も限られてくるので、やはり学びたいことを学ぶとなると、県外に出ることも考えての金額です!

    私自身が県外私立理系で親いわく1500万近くかかったようです😅
    旦那も同じ大学で学科は違いますが、同じく理系で旦那は地元だったので700万くらい?でおさまったみたいです!

    我が家は理系同士の子なので、
    理系に行く可能性は高いかなと思い、1000万は最低でも貯めて、足りなければ家族貯金から、余れば老後資金に回すか、そのうち車が必要になると思うのでその資金にあてようかな?と思っています!

    医学や薬学となるとさすがに1000万でも足りないと思うので奨学金も考えますが😳💦

    ただ都会とか、県内や通える範囲にたくさんの学科や大学があったり、国立文系とかだと500万くらいで足りるかな?って感じですかね!
    理系となると国立でもキツイのかな?と思います💦
    最悪は老後資金で貯めてたものを学費に回せば良いだけなのですけどね😂👌

    積立NISAは勉強という程はしておらず、手始めに楽天ポイントの投資をしてはみました😂😂
    でもそれでだいたいの流れ?というか仕組みみたいなのは分かり良かったので、ポイントで手軽に出来ますし興味あればやってみて下さい(笑)

    あとは何度か積立NISAの話を私は郵便局へ聞きに行き、3度目?くらいでようやく決心して、旦那も交えてどれに投資するか決めて、始めました!
    私も怖くはあったのですが、短期ではなく、長期でかければほぼ減ることはないかなと思いましたよ!

    なのでやるなら、早めが良いです!
    そして我が家は万が一必要時期に引き出すのが勿体ない時だと損な気分になるので、家族貯金で補えるくらいの金額にしました(笑)

    5000円をかけていて、16年かけると、96万が普通に貯金した額なのでそのくらいにしてます💡
    増えるのは予想ですが、50万くらい増えるであろうという感じみたいです!
    なので、運が良ければ146万になって引き出せます😂👌

    あと、満額引き出さなくても、1部引出しも出来ますし、途中で金額増やしたり、減らしたりも携帯で簡単に出来るみたいです!
    もちろん解約も出来ますし、1度銀行へ聞きに行くのが良いと思います😆✨

    • 11月12日
み

年130万貯金できてて
旦那さんの給料からは10-30万貯金出来るってことですよね?
それで、十分かと思います。
娯楽費が欲しいならその月だけ貯金額減らすとか旅行は行くとか決めた方がいいかなって思います!

ウチも旦那の給料だけで生活してて私の給料は全額貯金してます!
今は1人目なのでフルタイムですが2人目産まれたら扶養内にします!
旦那の年収も年々上がるしそこには不安はないです!
で私の給料から娯楽費は出してますよ!
旅行なり色々!

  • こはる

    こはる

    ありがとうございます!そうです!
    食費も小遣いも削り生活していて、普通に値段気にせずどこのスーパーでも買い物したいな〜と贅沢願望がとまりませんw
    昇給確定していると安心ですね😢羨ましいです。残業代がなくなりかなり痛手でフォローするならフルパート働かないとで悩みます、、
    ケチケチせず教育資金削って娯楽費にまわすのもありなんですね☺️

    • 11月11日