※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🧸
ココロ・悩み

28歳の女性が妊娠2ヶ月で、キャリアと出産のタイミングに悩んでいます。妊娠を機に人生設計が変わり、不安や苛立ちを感じています。アドバイスを求めています。

こんにちは。今妊娠2ヶ月の者です。
産みたくても産めない人がいる中、不謹慎な発言というのは十分承知の上で相談させてください。

私はいま28歳で、外資企業の営業をしております。念願だった今の職に就いて、これから成長するぞ!という時だったのですが、周りの先輩から不妊で困っている話を何度も聞き、「キャリアにはリミットないけれど、妊娠にはリミットがあるから!」と聞かされていたので、すぐにできないかと思い妊活を始めたら、1ヶ月で陽性反応がでました。

新しい場所で新しい生活を始め、今の仕事について1年半、自分の成長に100%費やすぞ!と思っていた矢先だったので、本当に情けないのですが、嬉しいという気持ちより、どうしようという気持ちの方が大きいです。

もちろん、パートナーと話し合って、堕すと言う決断ないのですが、これからの自分の人生設計が大きく変わってしまったことへの不安や、素直に喜べない自分にも苛立ちを感じています。

不安は、今までのように友達からは誘われなくなるのかな?人付き合いや、生活はガラッと変わるのかな?同期は自分よりもずっと先に成長するんだろうな、という気持ちと、まだ自分中心でしか考えていない自分が、母親なんか務まるのだろうか。産まれてくる子供に申し訳ないと言う気持ちです。

全ては、きちんと計画しなかった自分のせいであるのは十分承知しております。

同じような状況にいる方、乗り越えた方、女性のキャリア形成と出産タイミングについて、アドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

deleted user

私も憧れの部署に異動になって2ヶ月で妊娠発覚しました
育休から復帰しても、子供を抱えてはその部署には復帰できません

妊娠が発覚したときは、投稿者さんと全く同じ気持ちでした
憧れていた部署はもう2度と就けない上に、産休育休でブランクまで…
男性はキャリアを潰すことなく子供ができていいよねと旦那に当たったこともあります

生活はガラッと変わりました
でも本当に産んでよかった
憧れはこれからまた新しく探せばいい、でもこんな可愛い娘は世界に1人です
もちろん、全て消化できたわけではなくて、未だに旦那に当たることもありますが…

今は私の言っていることを100%理解していただくのは難しいかもしれませんし、投稿者さんが必ず私と同じ気持ちになるとは限りません

一例として聞き流していただけたらと思います

  • 🧸

    🧸

    コメントありがとうございます!男性はキャリアを潰すことなく・・・という点、とても共感しました。でも、せなさんが今お子さんと幸せに生活を送られてるとのことなので、私も同じように気持ちが変わるのかなと思いました!アドバイスありがとうございました🙏

    • 11月10日
2児のママ☆*。

妊活始めていざ妊娠した!ってなって
そしたら「どうしようどうしよう」って、自分勝手すぎませんか?

  • 🧸

    🧸

    コメントありがとうございます!もちろんおっしゃる通りで、全ては、きちんと計画しなかった自分のせいであると書いておりますし、身勝手なのは十分承知しております。

    • 11月10日
なつ

子供が生まれたら生活はガラッとかわりますよ😌
私はもう自分はバリバリ働かなくていいや〜って今は思っています。子供との時間を大切にしたいと。
なので自分の時間ややりたいことは出産までにしておいた方がいいですよ。ホントに自分の時間なんて無くなるので😂ベビーシッターや保育園に預けるなら仕事もバリバリ出来るとは思いますよ🤔
生後1、2か月とかで復帰する人もいますし🥺

  • 🧸

    🧸

    コメントありがとうございます!バリバリ働かなくてもいいと思えるなんて、子供の力はすごいんですね!私もなつさんが子供を思うような気持ちを、将来自分の子供にも持ちたいと思いました。アドバイスありがとうございます。

    • 11月10日
ママリ

今授かった事が質問者さまご夫婦にとって良いタイミングだから赤ちゃんも来てくれたんだと思います😊
妊娠したばかりの時に自分が親になるという責任はすぐについてこないと思います。出産して段々と実感が湧いてきます!
そして友達付き合い、私は変わりました。独身や子無しの友達との距離感が難しくなってしまったのはあります🥺
生活も育児中心のため全く違う人生になるくらいガラッと変わります。
お仕事復帰されるのだと思いますし、同期と競うことよりご自分のペースでキャリア形成されてもいいんだと思いますよ✨

  • 🧸

    🧸

    コメントありがとうございます!やっぱり交際関係も変わりますよね。それも少しづつ受けいることが、親になる一歩なんですね。ゆっくり、自分のペースでキャリアを形成していきます。ありがとうございました!

    • 11月10日
ママリ

不妊治療してやっと授かった身としては
予想外の妊娠ではなく計画して妊活したのにいざ妊娠したらどうしよう、困るはちょっと無責任かなと思っちゃいました💦

でもいざ産まれるとそんなの気にならないくらい子どもが可愛く思えると思いますよ😊
他の方も言ってますが仕事はまた探したり自分の生活様式にあった働き方をしてキャリアアップしたりできます!
努力次第でなんとかなる部分もあると思います👌
ただ今授かった子どもは今だからこそお腹に来てくれたのです😊
マイナスの面ではなくプラスの面で考えていけたら少しは気持ちも楽になるかな〜と思うのですが💦
具体的なアドバイスではなく申し訳ございません💦

元気な赤ちゃんを出産できますよう、産休までに楽しくお仕事ができますようにお祈りしております😆

  • 🧸

    🧸

    本当に不謹慎だなと思いながら、投稿しました。気を悪くされたのであれば、申し訳ございません🙏 そして、アドバイスありがとうございます!仕事はこれからでも大丈夫、という言葉が刺さりました。色々とプラスの面で考えられるように気持ちを切り替えていきます。ありがとうございます!

    • 11月10日
deleted user

まるでわたしのようです。
念願の職について2年で、周りにも子なし宣言していたのに計画外の妊娠発覚。
最初の感想は「仕事…!」でした💧
でも不思議と、産む選択肢しかなかったのは自分でも驚きでしたが😊
婦人科を受診した時も終始無表情、医師におめでとうって言われても無関心😓
母子手帳貰いに行った保健センターのアンケートでは正直に「嬉しくも嫌でもない」と書いたら心配される始末😅
結果的には安定期を迎える頃にはそれなりに楽しみになってました😂

わたしはポジティブに考えようとするタイプなので、仕事を続けて夫婦だけで生きていく道を“諦めて“母親の道へ進まざるを得なかったとは思ってません。
人生で見えていなかった分岐点があって、そっちへ曲がっただけだと思ってます😊

無理に気持ちの整理をつけようとか、母になるんだから!とかしなくていいと思います😊
いつのまにか、自然と心が体についてくるようになるんじゃないかな☀︎わたしがそうでしたから☀︎

  • 🧸

    🧸

    全く同じです!同じ人がいただけでも安心しました。コメントありがとうございます。私もかかさんのように、人生の分岐点だったとポジティブに考えるようにします。いつか気持ちの整理がつくようになればいいな。ありがとうございました。

    • 11月10日
まま

私も、結婚後ありがたいことですが予想外に早く子を授かり、妊娠が分かった当初は喜びよりも驚きのほうが大きかったです。
私は今の部署に異動して2年目、昇級1年目のタイミングだったので、職場に申し訳ないという気持ちもあり、戸惑いました。

でも、いずれは子を授かりたいと願っているのであれば、どこかのタイミングで必ずやってくることです。
キャリアをある程度積み重ねてから妊娠・出産となっても、ブランクを不安に思う気持ちは変わらないのではないでしょうか。
私の場合は、いずれ向き合うことなら早くて良かった、と思うようになりました。

お腹の子のことを考えて過ごす時間は、思っていた以上に尊く幸せなものです☺️
もちろん生活が変わることへの不安はたくさんありますが、仕事では得られない経験をさせてもらえることが、本当に有難いことだなと感じています。

長々とすみません💦
状況も違うかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。

  • 🧸

    🧸

    コメントありがとうございます!たしかに、いつ妊娠してもキャリアを形成していく中ではブランクになりますね。それなら早い方がいいかも!って思えるようになりました。アドバイスありがとうございます!妊娠と出産そして子育てが、仕事で得られない達成感や、やりがいを感じられるということに期待しつつ、前を向いてがんばります!

    • 11月10日
funkyT

私は研究者です。職場や国が産休育休、育児支援という、とても育児に関して充実した環境でラッキーですが、世界中の科学者が相手ですから、妊娠出産育児で自分のキャリアに遅れをとろうが世界は容赦は無いです。

ただ、主様の周りの先輩が言うのは最もです。妊娠はリミットがあります。主様が優秀な方であれば、もし育児などで出遅れたとしても、時間はかかるかもしれませんが、遅れは取り戻すことも出来ると思います。それに、妊娠出産育児以外でも病気など、出世が遅れるライフイベントは今後もあり得ると思います。正直、遅れた言い訳は妊娠出産育児も含めて、自分次第で色々と作りあげる事が出来ると思います。

実際には、保育園はただではありませんし高い保育料を払っているのだから、子どもを預けている間は精一杯頑張ろうと以前よりも効率的に仕事が出来るようになりました。生活パターンは大夫変わりました。

私の場合は、確かに自分のキャリアにはマイナスですが、それは今の話であって、もう少し子どもが大きくなったら取り返してやろうと思っています。私は優秀じゃないので、更に時間がかかると思いますが。。。

ただ、堕ろすのも主様夫婦の自由です。どんな決断になったとしても、私は応援したいと思います。もし堕ろすのなら早めに決断した方が良いと思います。

  • 🧸

    🧸

    とても競争的な環境でお仕事をされているのですね。確かに、時間はかかるかもしれませんが、出産後もまだ仕事に復帰できるけど、年を重ねるごとに妊娠機会が少なくなるのは確実ですよね。

    子どもが大きくなったら、取り返してやろうというお気持ち、尊敬します!私もそう思えるように、頑張ります。ありがとうございました!

    • 11月10日
ゆみ

わたしは、妊娠は奇跡だと思ってるので、授かれた時は赤ちゃんがわたしのところに来ても良いと思ってくれたんだと思っています。私も責任者になった途端に授かったので(欲しいと思って始めた妊活がすぐに授かりました)不安もありました。職業柄一年ごとに変わっていくのですが、一年すら続けられないことに悔しさを感じたこともありました。しかも、同期と交代で劣等感を抱いている部分もあったので、復帰してまた同じところに立てるのかと不安もありました。でも、少しずつ大きくなっていく赤ちゃんに、わたしはこの子を守らないといけないんだ、代わりはいないんだ、と思って気持ちが切り替わりました。

人付き合いはガラッと変わります。ただ、友達に誘われても子どもいるからめんどくさいが一番にくるようになりました笑笑子どもと過ごす毎日が楽しすぎて、別に良いやとさえ思ってましたし、友達が出産したらまた付き合いが増えるだろうと思ってます。何より、もともと友だちとの付き合いもそこまでなく、どの友だちも半年に一回会えば良い方なので、わざわざ休みの日にまで都合つけて出産祝いに来てくれた友達は一生もんだなぁと思ってその子たちにはときどき連絡してますよ☺️
女性の方が変わることも多くて不安も大きくなりますが、喜びはその何倍にもなります。お腹の中で育てられる幸せ、生まれたときの感動は産んだ女性にしかわからないです。女性でよかったと、出産のときに初めて思いましたよ。少しずつ気持ちを切り替えていければ良いんじゃないでしょうか?産んですぐ完璧なママにはなれませんので、焦らずですよ☺️

  • 🧸

    🧸

    コメントありがとうございます!同期に対する劣等感や、復帰後の不安、とてもよくわかります。私も少しづつ、ゆみさんのように気持ちを切り替えられるように、自分と向き合いたいと思います。また、人付き合いに関しても本当に大切な友達がわかる機会でもありますね。ゆっくり向き合っていきます。コメントありがとうございました!

    • 11月10日
おもち

お気持ちすごくわかります。
私も結婚して周りから妊娠するまで時間がかかるからと繰り返しいわれて心配で妊活を始めたらすぐに妊娠がわかりました。
キャリアアップ転職直後の出来事だったのでかほさんと全く一緒です😂
私の場合は会社の立ち上げメンバーに選んでいただき、本当に少数精鋭で運用に向け漕ぎ出した矢先だったので自分の気持ちよりなによりも「会社に迷惑をかけること」が申し訳なく、誰にもいえませんでした。

それもあり毎日残業が続き帰宅はほとんど日付が変わってからで旦那も寝ています。
毎日だめなママでごめんねと赤ちゃんに謝り、会社のメンバーには期待されるたびに笑顔がひきつり、自己嫌悪で辛かったです…
旦那さんが心配しながらも私のやりたいようにしていいとサポートしてくれる事にも申し訳なく、不器用ながら作って置いてくれたご飯を食べながら泣いた日もたくさんありました。

ただ先日安定期に入り、私がいない間の採用も進めてもらわなければならないので意を決してお伝えしたところ、伝えた方みなさんが祝福してくれました…!
一番迷惑をかけるだろう方にも喜んでいただいて、本当にありがたかったです。

残業続きでずっと心配していた赤ちゃんも最近胎動が始まってきて本当に安心したと共に一気に気持ちが軽くなりました。

周りの方への気持ちや赤ちゃんとちゃんと向き合えない罪悪感など辛いこともあると思いますが、最後まで自分の仕事をやりきって後悔なく赤ちゃんと向き合えたらいいのかなと思います!
偉そうなこといえないのですが私はそう整理をつけました😊

同じ様な境遇だったのでついつい長文になってしまいすいませんでした…
お互い仕事に納得した区切りをつけて、元気な赤ちゃんを産みましょう😊!
応援しています!

  • 🧸

    🧸

    とても心強い回答ありがとうございます!何回も読み直して元気がでました😭💗私もいつ会社に伝えようか、他の人にお願いするなんて申し訳ないな、自分のキャリアはどうなるのかな、帰ってくる頃にはみんな成長してるんだろうな、など色々と悩んでますが、同じような人がいたと聞いて心強く感じました。きっと、キャリアのどの段階でも同じような悩みがあるのだろうし、だったら受けいえるしかないと考えるようになりました。ご意見ありがとうございました😊

    • 11月14日