※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
km
ココロ・悩み

2歳後半の子供が些細なことで泣く理由について相談。子供の器用さや発達とやりたいことのバランスに悩んでおり、優しく接するがイライラしてしまう。同じ経験のある方のアドバイスを求めています。

2歳後半から些細なことでよく泣くようになりました。
本当に些細なことで‥フォークでご飯がさせない、お箸がうまく持てない、つみきが崩れる、紙が破れない、靴が思うように履けない、粘土がちぎれない‥
手先は器用じゃないし、体の発達とやりたいことのバランスがとれてないので思うようにできないことが悲しいのだと思います。本人もできないよーと大泣きします。
私も最初は優しく接することができます。
一緒にやろうね、大丈夫だよ、できるよ
こうやってやってみよう
本人がやりたいことができるように補助したいと思うので私も声かけて一緒にやるようにしてます。
でも泣くスパンが短すぎてだんだんイライラしてしまい、もう泣かないで、うるさいと言ってしまう時もあります。
こんなこと言ったら余計に泣くし言ったらだめだとわかってるので堪えて堪えて我慢するんですが夜になると限界越えてくることが多いです‥
こんな感じの性格のお子さんがいる方はどんな風に接してますか?
気をつけていることがあれば教えてください。

コメント

ママリ

娘も同じ事で泣くのではなく怒ります🤦‍♀️で、その物を投げで発狂します💦
うちは毎回ゆっくりやるんだよ、投げない、大丈夫、が口癖になってしまいました😅💦
私もイライラします🙌物投げた時とかは特に😅

  • km

    km

    うちの子も大丈夫だよ、ゆっくりやろうって口癖です😣
    私がしょっちゅう言うからですよね‥
    うちも怒って物を投げつけるので私もぶちギレてしまうときがあります😞本当に逆効果

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

いいのか悪いのか、わかりませんが、あまり本気で受け止めてません!笑

ほんとに悲しくて泣いているというより、感情の出し方がまだ0か100なだけだと思っているので、
こっちがいちいち
大丈夫だよーとか
できるよ〜
とか反応すると益々その
パフォーマンス?は続くので、
はいはい〜ママがはかせるー?
もう一回自分でやる〜?
みたいに、

はいはい、次々
みたいなテンションです笑

こっこ

めっちゃイライラする時は、理由つけて違う部屋に行ったり「大変だねー」と言って眺めたりしてます😅
でも私もブチ切れてしまう時あります…。
日々反省です…。
私も教えて欲しいです✨