※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
ココロ・悩み

保育園に通う息子が最近登園時に大泣きするようになり、先生から勤務時間の短縮を提案されています。現在も短縮勤務中で生活が厳しい状況。息子のためにもう少し勤務時間を減らすべきか悩んでいます。

息子の登園時の大泣きについてです。

夫婦共働きのため、6月から保育園に入園し、5ヵ月が経ちました。
9時から17時まで保育園に預けています。
最初の慣らし保育は大泣きで大変でしたが、
その後保育園にも慣れた様子で笑顔で登園できるようになっていました。

しかし、ここ2週間ほどで登園時にまた大泣きするように💦
恐らくイヤイヤ期なのかな?と思うのですが。
先生からは、「◯◯くん、朝結構泣いているし、お迎えの1時間前ぐらいにもインターホンが鳴るたびにソワソワしています。できればお父さんかお母さんの勤務時間をもっと減らして、早めにお迎えにきてほしい。それか、週一回でも平日にお休みを取って自宅保育の日を増やせませんか?」と言われてしまいました。

私自身も、息子に無理をさせてしまっている罪悪感でいっぱいです。
しかし現時点で既に2時間の短縮勤務をしており、給料も少なく夫の借金もあって生活がギリギリ。
夫は勤務時間が長く頼れません。

息子のために仕事をしているのに、息子に無理をさせてしまっているという悪循環。


息子のストレスのことを一番に考えて、生活が苦しくなってでも一時的に勤務時間をもっと短縮したほうがいいのでしょうか..?

コメント

るてろ

登園時だけ大泣きでお迎え時笑顔なら短縮せずに今のままで大丈夫だと思います!

うちは上の子が生後5ヶ月から保育園に通ってますが(今は下の子の育休中ですが標準時間で通わせてます)今でも基本ニコニコで登園しますが日によってイヤイヤして泣きながら…なんて日もあります😊
ただお迎えに行くと笑顔なので子供なりに切り替えて楽しんでいるのかなぁと思っています!(子供の順応性は思っている以上に高いですよ!!)

大人も気分が乗らない日があるように子供も気分が乗らない日があると思いますし、それにイヤイヤ期が重なったらそりゃ泣きますよね😅

少なからず子供は保育園で頑張っているとは思うので帰ってきたらいっぱい愛情表現してあげればいいんじゃないでしょうか☺️

deleted user

保育士しております。
が、泣く子なんていっぱいいますよ!!1歳児クラスでしたら複数担任ですし、朝と夕方不安定になる事の何がむりなんだろう…と思ってしまいました(><)

9時5時だと私の職場でしたら
早い方ですよ!!
0歳児で7時-19時30分お迎えとか
数人居ました💦

家庭の事情があるので勤務体制まで保育士に言われたくないですし、こちらも保護者に言いたくもないです💦

u

保育士をしております。
9時から17時でしたら長時間ではないので大丈夫だと思います!
もっと長い時間お子さんを預けている親御さんもいらっしゃると思います。
ココ最近は冬に近づき、寒かったり暗くなる時間も早いので子どもたちは気持ちが不安定になりやすいです。
土日はお仕事がお休みで保育園もお休みさせていますか?そうであれば尚更大丈夫だと思います😌
主様も旦那様も自分を責めないでくださいね😌
泣く子は何歳になっても泣きます!