 
      
      2歳8ヶ月の息子が育てにくく、療育中。泣き声にイライラし、怒鳴り過ぎて過呼吸。育児ノイローゼで精神科受診を検討。主人との意見の違いで喧嘩。息子を変えるのではなく、自分たちの対応を変えるべきと悩んでいます。
限界が来たみたいです。 
2歳8ヶ月の息子がいます。
今日、怒鳴りすぎて過呼吸を起こしました。 
生まれてからずっと育てにくかった我が子は、
療育相談からは、グレーゾーンですと言われて、
いま療育に私と通っています。 
私は恐らくHSCだと思っています。 
○とにかくよく泣く (癇癪小さいのが一日に10回ほど、 
大きいのが1~2回)
○生後3ヶ月から夜泣きあり 
○ユーモアがあり、ずっとふざけてる 
○好奇心旺盛で、走ってどこかへ行く 
○何かに集中することが無く、ママの後追いが酷い 
○イヤイヤ期真っ盛りで何に対してもイヤ 
○嫌というので放っておいても、それもイヤ 
○1人遊びをしない 
○初めてのお友達とは遊べず、威嚇する 
療育では、集団行動に入ると難しいと言われています 
夜泣き対応はママでないと泣き叫び、1~2時間は泣きます。 
いまは、限界を感じ、パパに代わってもらっています 
泣き叫んでいます 
私としては、
泣いている時は、気持ちを受け止める 
⇒抱っこ拒否、仰け反り頭をぶつけます。 
   私の言葉は一切届いていません。 
イヤイヤ期 の対応
⇒できるだけ、自分でやらせたり  、 
    気持ちに応対したり、やりたいことをやらせたりしています 
どうしても泣く回数が多く、 
対応して疲れて、 
夕方に 怒鳴ってしまう
を繰り返しています 
今日は怒鳴りすぎて過呼吸起こしました。 
児童相談所にも相談しましたが、 話を聞いてくれて終わりました。 
先週からヘルパーを週に1回2時間入れましたが、
怒鳴る回数は変わっていません。 
息子の個性を大事にしてあげたいのですが、 
泣き声を聞くとイライラが止まらないんです
こんな母親に育てられる 息子が可哀想でなりません。 
育児ノイローゼですよね、 
精神科にかかろうと思います。 
今、主人が対応してくれていたのですが、 
「そんなに泣くとママ病気になっちゃうよ」
と言いながらリビングに来たので喧嘩になりました… 
主人が心配してくれてるのはとても有難いのですが、
自分が変わろうとせず、息子を変えようとします。
私は息子はこのままでいい、
私達の対応を変えていけばいいと思っています。 
私が息子の言うことを聞きすぎ、 
甘やかしすぎ、 
と主人は言います。
そうなのでしょうか … 
もう分からなくなりました 
育児が辛いです…
- ぐで(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント
 
            ぴすけ
成長過程だとしても毎日となると疲れてきますよね😭
ぐでさんはちゃんと息抜き出来てますか?
うちの長女も癇癪っぽくて
常に泣いていて、イヤイヤ期あります。
泣き声聞きすぎると泣いてないのに泣き声が聞こえてきますし何より泣いてる時の声が頭に響いてうるさいでしかないのでそうゆう時はイヤホンで音楽を聞いてます。
少し気が楽になるので試してみてください。
泣いてなくてもイライラが治まらない時は常にイヤホンでもいいかなと思います😭
 
            退会ユーザー
ぐでさんはとても優しくてとても息子さんを大事に育てられてるのだと思いました
息子さんを中心に頑張りすぎて心が疲れてしまったのかなと思います
私も同じ立場だったら同じように怒っちゃうし疲れちゃうと思います
旦那さんが言う甘やかしすぎがどの程度を言うのか分かってないのですが日中我慢して夕方に爆発して怒鳴っちゃうなら駄目なことは駄目だとその都度厳しく言ってもいいのかなと
私もよく甘やかしすぎだと言われます
そのせいか私には我が儘でやりたい放題です
パパは怒るときは厳しくしてます息子達はパパの言うことをちゃんと聞きます
夫婦どちらかが憎まれ役を買ってでてもいいのかなと思いました
HSCのことはよく分からずでコメントをしてしまってすみませんでした💦
- 
                                    ぐで 優しい言葉をありがとうございます🥺 
 そう、我慢しすぎてしまうんですよね😭
 憎まれ役は、どちらかと言えば私が良くて、主人には優しくして欲しいと言ってみます😭💓- 11月4日
 
 
            はな
一生懸命になりすぎ?頑張りすぎかなー?と思いました!
夕方怒鳴ることが多いということは
夕方もリズム的に泣いてるということですかね?
泣いてる時間をメモしてみてください。
共通点とか見つかると対策も考えやすいですよ😊
うちの娘は5歳6歳になっても一日中ふがふがしてること多かったですが
夕方毎日泣いてることに気付きました。
黄昏泣き的なものなのか、
本人も訳わからず泣いてる感じでしたので、
ご飯作る日は放置してご飯できたら抱っこして受け止めて
作り置きがある日は家事を放棄して受け止めていました。
本当何年もでしたので、うるせーなーと思う日もありましたが
とりあえず環境を変えるのが最適と思って
泣きながらでも風呂に入れちゃったり
外出てみたりしてました。
子供のいうこと何でも叶えてあげてると甘やかしすぎと思いますが
受け止めるのはいくらでも受け止めていいと思います👏
今だけというか、ずっとではないですからね!
- 
                                    ぐで コメント、ありがとうございます🥺泣くのは 
 だいたい1日中、ですね😭😭
 メモも、きりがなくて辞めてしまいました…
 またしてみようかな…
 そうですね、受け止めていきます😭- 11月4日
 
 
            らて
うちの子HSCです。
赤ちゃんのときから寝付きが悪く夜泣きもすごかったです😭やはり繊細で敏感なのでその分、脳に刺激が伝達され脳が興奮状態になっていて寝付きが悪くなるようです。現在も寝付くのに2時間はかかります。ずっと育児は大変ですよね…実家に頼れたら少しは楽になるかもしれませんね😭
- 
                                    ぐで 息子さんもHSCなんですね😭😭 
 寝かしつけ2時間わかります、
 興奮すると寝なくなりますよね、夜泣きもひどいし😅
 
 実家にも、癇癪酷すぎて、「近所迷惑」と言われてしまいました…- 11月4日
 
 
            はりまま
お疲れ様です。うちの子も生まれてからずっともの凄い大きい声で夜中に永遠泣き続けます。うちもママじゃなきゃダメです。
病院で漢方もらって飲ませてもダメでした。
最近、ひやきおうがんを飲ませてるんですが、それが効いたのか夜中何度も起きますが、ギャーギャー泣くことが少なくなりました。
私も何度も泣きました。泣く度に、旦那がお前が泣いてもしょうがないと冷たくいい放たれ、ホントに辛かったです。お互い頑張りましょう!
 
            くるる
恐らくHSCの娘がいます。
ちょっと状況違いますがコメントさせていただきます。
本当に流れるのしんどいですよね...グズグズ程度ならまだ可愛いものですが、尋常じゃない泣き叫び方は本当こっちが叫びたくなります。
うちの場合、夜泣きはほぼ今はないのですが多少泣く事はたまにあります。幸いブラパットが生後9ヶ月から精神安定剤の娘は、それ渡せは夜中に関しては落ち着きます。
音が鳴る玩具が嫌い、トンネルが嫌い、大人に対して激しい人見知り、ドライヤー買い替えたらそのドライヤーの音が嫌などで泣き叫ぶ場合はブラパット無効で悲惨です。ドライヤーの件は旧の物に戻しても1週間お風呂拒否で暴れて泣き喚きました。
今現在の最大の悩みは外に出れない事です。引きこもり中です。去年も3ヶ月引きこもり、今は9月から外出てません。外に関連するワードが会話に出ただけで泣きます。最近ママも外出たらダメになり、ゴミ捨てさえいけません。玄関から一歩たりとも外出れません。強行突破しようものなら尋常じゃない泣き叫び方です。9月以前も行けるのは近所の公園一か所で、病院の定期検診や買い物に仕方なく連れて行くと何時間でものけぞって泣きっぱなし。泣いてる間はママが常に抱っこしてなければならず。パパだと知らない変なおっさんに抱っこされた時のような拒否っぷりです。
アドバイスにならなくて申し訳ないです...出来るだけ子供に寄り添いたいのにしんどいですよね...
 
            はじめてのママリ🔰
2歳でも入れるプレ幼稚園近くにないですか?
私はすでに家でずっと見てるのが大変なので2歳の誕生日からプレ幼稚園入れる予定です!週5で9-15時
今も保育園ですが、働くって子育てと比べてなんて楽なんだろう…
と思うくらいには私も娘に参っちゃってました😅
 
   
  
ぐで
ありがとうございます🥺
いま、自分が1人になれる時間を模索中です😱
イヤホン、私もしてます!
最近バレて、外されます…笑