
息子の言葉の発達に悩んでいます。保健師に相談したが連絡が取れず、児童館も苦手。同じ悩みを持つお母さんと話したいです。
息子は今日で2歳8ヶ月になりました。
まだ話すどころか、単語も出ません😫
低体重で、予定日よりも1ヶ月早く産まれ、産後すぐは1ヶ月の入院でした。
1歳半検診では「成長スピードがゆっくり。お母さんが気になった時にこちらまで電話下さい。」と相談先の電話番号を頂き、2歳になっても話さないので電話をしました。
それからは市の20人ほど参加の大人数療育教室に行きましたが、終始泣き叫び全く楽しめず、2回行って断念💦
保健師さんと心理鑑定師の方に自宅に来て頂いて簡単な発達テストを行いました。
結果はハッキリと言われていませんが、うちの子は環境がガラリと変わったところで無理に慣らしていくよりも、見知った環境で少しずつ世界を拡げてあげた方が良いと言うことで、少人数の発達支援教室を紹介してもらいました。
見学に行くととても良い感じでした。
しかし、ダウン症のお子さんや、ヘッドフォンをつけたお子さんがいて、うちの子は「障害がある」と診断された訳ではないのに、こちらを紹介されたということは障害有りと判断されたのかなとモヤモヤしています💦
それを確認したくて担当の保健師さんに1ヶ月ほど前から5回ほど電話をしてますがその度に不在で、その都度折り返しの☎をお願いしてますが一向に掛かってきません。
3歳児検診まで待って、そこから指示を頂いた方が良いのかなとか色々考えすぎてしまって少ししんどくなっています😢
息子と同じ歳ぐらいの子と遊べたらと思うのですが、児童館などの屋内施設は教室がトラウマになったようで、建物に近付くことも出来なくなりました💦
今私と同じように子供の言葉について悩まれてるお母さんいらっしゃいますか?
同じような境遇の方と少しお話出来たらと思っています🙇
お返事はルーズになると思いますが、アドバイスなど宜しくお願い致します🙇
- ぱろ

ぱろ
少し偏見、差別のような言い回しをしてしまいました🙇💦気を悪くされたらすいません💦💦

退会ユーザー
うーん、息子は軽度知的障害を伴う自閉傾向のややある発達障害です。
今では言わないとわからない、くらいで小学生までは定型発達の子より分野によっては成績は良かったのですがIQは70ありません。
2歳の時にクリスマスツリーを見て初めて「綺麗ねぇ」と言いました。
でもそのあとはおうむ返しだったり、指差しが出来なかったです。
病気で低血糖や低酸素が続いたので可能性は大いにあるし、乳児期から目が合いにくいし追視が少なかったので私は自ら一歳七ヶ月からグループ療育にいきました。
ちなみに話さなくても理解している子供さんで知的には問題ないけど、言葉だけが遅いお子さんも結構いらっしゃいますよ。
障害があるかないかは、まだ本当にわからない範囲なのかもしれないし、大事なのは親のこだわりより子供さんが周りと楽しくコミュニケーションを取れたり一貫してプロに発達の様子を見ていただいくことや、親がネットなどで不安を煽られるより正しい知識や関わりを学んで親子ともに情緒が安定することなんじゃないかなと思っています。
ちなみに個別療育はクリニックなどで有料であります。
息子は小学生の時から月1回4000円弱、診察時はもっと高いですが通っています。
ちなみにここは保険適用外ですが適用のところもあるかとは思いますが恐らく発達の遅れの診断がないと適用にはならないと思います。
だいたいはっきりするのは3歳かと。
ちなみに息子は幼稚園ではなく通所療育施設にかよっていましたが、知的障害がないむしろIQの高い発達障害の子供さんも通われていました。
先にも書きましたが、障害の種類や知能指数ではなく子どもさんの困難を軽減することが大切なことで小学生くらいには周りと変わらない、という話もよくありますからあまりご心配なさらずに(^^)
まだ決まった訳じゃないですよ。
でも療育は早めで回数が多く、家庭での働きかけがかなり重要なのも事実ですからお悩みなら割りきって早めであとで何もなかったら何もなかったで不安な時間を過ごすより良いのではないでしょうか?
最後に私は知的障害がない発達障害当事者です。
アスペルガーと注意欠陥の診断で、子供の時は検診でも集団生活でもひっかからずむしろ発達は早かったのでわからないものですね。
お悩みが取り越し苦労で終わりますように。
確かに障害はちょっと、というような書き方は悲しくはなりますがやはり親としては将来を不安に思う気持ちはお察ししますし誰も健康や五体満足を願わない親はいないと思います。
追伸
ダウン症のお子さんは見た目に顕著なので気にされるかたが多いのですが、優しく陽気な気質の方が多く障害をもつお母さんの間ではご病気の心配以外はわりに羨ましがられたりしてますよ。
いつもダウン症のお子さんは出生前診断でわかる種類ということもあり、皆さんから特に言われて色々なお子さんと接してきた側からすると「そんなことないし、顔立ちの特徴はあってもお父さんお母さんに似てたり個性豊かですよ」と思ったりしています。
ぱろさんを責めているわけではなくて、頭が今お子さんのことでいっぱいであろうぱろさんに押しつけるでもなくて、今妊娠中に悩まれている方や実状を知らないまま偏見があるかたがここに目を止めていただけたらという意味も込めて書かせていただきました。
長々とごめんなさい。
-
ぱろ
ご回答ありがとうございます🙇✨
最初にお詫びさせて下さい🙇💦
差別的な発言をしてしまい本当にすいませんでした🙇💦
まめのかみさんが仰る通り、息子の健康を願うばかりにこんな言い回しになってしまいました(>_<)💦
何の結果も言われていないまま、発達支援教室だと思い見学行ったら、障害を持ったお子さんがいて驚いてしまって(>_<)💦
また、ご理解あるお返事に重ねて感謝致します🙇✨💦
本当にすいません🙇
息子さんは拘りが強いなどありましたか?
うちの子は開いてるドアがあれば全て閉めないと気が済まなかったり、クレヨンや鉛筆、その他おもちゃは立てて真っ直ぐに並べたがります。
掃除機などのモーター音も苦手なようで泣き叫びます。
療育教室に通ってみて、他の子とうちの子はやっぱりどこか違うように感じられました😢
発達支援教室に行った際、そちらの副園長先生に案内してもらったのですが、「息子は医師に診てもらったりした方が良いのか」と訊ねたところ、「自分の育て方が間違ってたんじゃない、と思いたいばかりに医師に診せて安心するお母さんもいらっしゃるので、良いと思いますよ」と言われました。
この言葉が胸にすごく突っかかっていて、私はまめのかみサンが言われるように不安な時間を長く過ごして迷うなら、早く診断を仰いで適切に対処出来たらと思っただけで。💦
こんなことがあったので、医師に診せるのは自分の中で何となく微妙な感じになっていました😩
沢山のお知恵を頂いて大変感謝しております✨
本当にありがとうございます🙇✨
また、拙いお返事になってしまいすいません💦- 7月25日
-
退会ユーザー
いえ、たいへんな所に長文を書いてしまったのに丁寧にお返事をくださりかえってありがとうございます。
誰でもどうしよう、とか出来れば何もなく育ってほしいと思いますし、障害をもつ子どもさんの親御さんもひとつひとつ葛藤を乗り越えて受け入れられるようになるのだと思うし、心配が募って気になることを悪意があるとは思わないので大丈夫です。
お気を遣わせてしまいごめんなさい。
息子は聴覚過敏がありました。
ですから、トイレのジェットタオルの音に泣いていたのに当時の私は知識がなくなれさせようとして今振り返るとかわいそうでした。
あとは、会話の成立は難しくても記憶力はあり気に入ったことを何度も言ったり言わせたり(私に)はありました。
でも、掃除機のおとが嫌いな子や個性の範疇で几帳面なお子さんもいらっしゃるので気に病んで無理に注意をそらさなくて良いと思います(^^)
もしお気持ちに余裕がある時ならその時のきっかけや様子を覚えておくと診察や相談の際に役に立つかもしれません。
発達支援教室の先生はひどいですね‼
お辛かったですね。
ちょうどはっきりわからない時期で親御さんが不安ならその気持ちに寄り添うのもまたお仕事だと思います。
療育とは子どもを変えるのではなく、子どもが過ごしやすいよう伸びやすいように周りが理解するのも大切なことなので親子で行くのに親御さんにそういう押し付けをするのはどうかと思いました。
昔は確かに親の育てかたや話しかけが足りない、という誤解や偏見がありました。
でも、今はそういう時代じゃないし、親御さんが疑問に思うなら結果は何もなくても、またはまだはっきりしなくても、少しでも見通しがたつことで親子共に良いと思うので医師に相談するのはそんなに身構えなくて大丈夫ですよ。- 7月25日
-
ぱろ
本当に、親になるとは沢山のものを乗り越えなければならないのですね。痛感しています。
こちらこそお気遣いをありがとうございます🙇✨
うちの子もトイレのジェットタオル音が駄目なんです💦
掃除機も慣れささないと、と、私も何度も試みたりしました。でも心理鑑定の方には無理に慣らすというのはやらない方が良いと言われ、それからは控えるようにしています。
やっぱり無理にしない方が良いこともあるのですね。
良かったです😭
やっぱり、副園長先生の言葉はちょっと酷いですよね💦
一緒にいた旦那が何も言わなかったので、私の思い過ごしかと思ったのですが、共感して下さる方がいてスっとしました😢✨
自分の中で病院に掛かることは大きなことだと捉えていたのですが、まめのかみサンのお話を聞いて気持ちが楽になりました✨
医師にも相談してみようと思います😄
ほぼ一人で悩んでいる感じだったので、話を親身に聞いて頂けて本当に安心しております(>_<)✨
地域の方でも息子のことを一緒に診て下さる先生や相談先を見付けていこうと思います!
本当にありがとうございました🙇✨- 7月25日

りえ❤︎
気休めかと思いますが、私は5歳になるまで、話さなかったらしいです。多分 意思表示をする前に周りが手を出して甘えさせてたのも要因だったっぽく😅
言葉が溢れてる所に連れて行くとかは刺激があって良いかも。
-
ぱろ
ご回答ありがとうございます🙇✨
そうだったのですか!
友人の弟さんも7歳まで話さなかったらしいです。
ですがもし病気だった場合を考えると早い方が良いのかもと焦る気持ちもあったりで(>_<)
そうですね✨賑やかな場所に連れていくようにしてみます☆- 7月24日

ひろみ
パロさんの気持ちよく分かります。
私も先天性聴覚障害を持ってるので小さい頃からそんな教室に行ったり、途中まで聾学校(今は特別支援学校)にお世話になったり。
幼い頃は自分が健常じゃないんだなぁと落ち込んでたこともありましたが、母親が一生懸命頑張ってくれてました。母親と学級担任の連絡帳を今でも大事にとってます(*^^*)
学級担任の方はみんな知識が豊富で対応も安心できた記憶があります。
子供のペースで成長を見守って母親の愛情でサポートしてあげたら子供も安心して頑張ってくれると思います*\(^o^)/*
なんだか答えになってなくてごめんなさい‼️
私の母親の気持ちを聞いてるみたいで少しウルっとしました。
-
ぱろ
そうでしたか。
ご経験談参考になります。
ご回答ありがとうございました🙇✨- 7月24日

あゆみ
言葉がでないの心配ですよね💦
色々なところへ相談へ行っていて行動もされてるみたいですごいです!
うちは現在2歳半の男の子です。
長子で男の子、さらに日中は私と2人なので言葉はかなり遅れていて心配しています💦
人見知りも激しく、お友達と一緒の空間にはいれますが仲良く遊ぶなんてできません💦
なので家で沢山声かけしたり、一緒に歌を歌ったり、絵本は1日に10~20冊は読んでいると思います。
うちは、おままごとに興味があったので、遊びながら野菜の名前を教えたりしていました。
2歳4ヶ月で「わんわん」くらいしか言えなかった息子ですが、ここ数ヶ月でだいぶ成長してきました。
なにか障害があるのか。。と悩んだ時もありましたが、今はとにかく楽しく笑顔で息子と遊んで情緒を安定させて、お話がしたい!って思ってくれるように過ごすように心がけています^^
-
ぱろ
ご回答ありがとうございます🙇✨
そうなのですね、2歳半でしたら同学年ですね(^^)
うちも一人目の子で夫は仕事で夜も遅いため私とほぼ二人きりです💦
本をそんなに読まれてるんですね!✨
うちのはお気に入りのページ以外を捲らせてくれなくて、私が話を読み始めると私の口を塞いでくるんです😫拘りが相当強いみたいで💦
「わんわん」と言えたなんてスゴいですよ✨✨
そうですね、子供が安心して話すことの楽しさを知ってくれるように私も努めていきたいです(>_<)
善きアドバイスをありがとうございました🙇✨- 7月25日

e♡m
元幼稚園教諭です(^^)
そちらの少人数の教室での様子はどうですか??
そちらの教室にはダウン症や聴覚、視覚障がいなど、いろんな子どもさんがいるかと思います。そのような子が多いのは、ぱろさんと同じ、お子さんのことが心配だから、お子さんのために何かしてあげたい、それで紹介されたり調べたりして来たりしているからです(^^)だから決して障がいがあるなんて、決められたわけではないですよ(^^)
お子さんが自分らしく入れる場所、気の合うお友達がいる場所が1番です🎵大人でも好きな環境とかありますよね!
その教室が合うならその教室、合わないならまた違う教室、合うお友達、合わないお友達、いろいろ探してあげたらいいと思いますよ!大人数では本領発揮できるのに少人数だと無理、少人数だとおしゃべりなのに、大人数だと黙っちゃうなど、そのような子もいますし(^^)
-
ぱろ
ご回答ありがとうございます🙇✨
そうなのですね☆
少人数の教室の方は、障害支援の受給者証明を市に発行してもらわないと通えないらしく、まだ行ってないんです。
なるほど☆
お話を聞いてすごく納得が出来ました✨✨
教室は一つに拘らなくても良いのですね。
大人数の療育教室を途中で辞めてしまったことが心に引っ掛かかっていたのですが、それも悪いことじゃなかったんですね。
子供も、出来れば私も楽しんで通える場所を見付けられたら良いなと思います。
ありがとうございます(*´ω`*)- 7月25日

まーこ1987
出産した病院で発達のフォローアップとかありますか?
私も上の子が予定日より早く産まれ出産した病院で、発達のフォローアップの診察を定期的に受けてます。
2歳5ヶ月なのに言葉が少なく気になるので、今度、言語聴覚士の先生に見てもらう事になりました。
-
ぱろ
ご回答ありがとうございます🙇✨
フォローアップなどあるのですね!✨
私の出産した産婦人科では1歳までの検診しかないようです💦
言語聴覚士の方に診てもらうのも良いかも知れないですね☆ 調べてみようと思います✨- 7月25日
コメント