![マママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保活についてわたしは体外受精で6月に移植した卵が現在育ってて3/7に産…
保活について
わたしは体外受精で6月に移植した卵が現在育ってて
3/7に産まれる予定です。
早生まれです。
まだ今は保活はしてないけど
年度で入れたい場合は10月頃は知ってて
わたしの住む市町村でも令和3年度の募集要項がでており、私の場合は次の歳だけど参考にみてて。
復職する関係で、効率的な通園通勤の為に、と1番近いところを希望してたんだけど
令和3年度の募集人数は
0歳児数名、1歳児以降は0人
わたしは令和4年度になるんだけど
同じ状況だったら、もう絶望的だなって思ってます…
まだ見学とか行けてないので、実際近くの保育園がいいのかとかはわからないですが。
どうしたらいいのか悩んでしまう。
4月以降だったら、こんなに悩まなくていいのにと思っちゃうし、たった1ヶ月だけでこんなに不利なスタートを切らないといけないと思うと本当に悲しすぎて。
①1番近いところに入れるために
0歳児で中途で入れるか毎月ダメ元で申請
②1歳から入れたいために
距離あるけど1歳児受け入れてるところに申請
いずれも育休の短縮とか、距離とか
諦めないといけないことばかり…
なんか移植するタイミング誤ったかな?
とか思えて悲しくなる。
働かないとやはり厳しいので復職する予定はありますが、ただ、1年間休む権利はもらいたい。
これはぜいたくなんでしょうか。
4月や5月なら悩まなくて済むのにって思える。
早生まれの方、どんな風に乗り越えられたかなど
知りたく思います。
また同じ状況の方などもお話できたら幸いです。
- マママリ(3歳11ヶ月)
コメント