![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫に頼らざるを得ない生活に嫌気がさして落ち込んでいます。視力障害の影響で日常生活にストレスを感じ、自立したいと思っています。
私の愚痴を聞いてください。
私は先天性の視力障害があり、人の顔や文字を読むことができません。
夫は健常者です。
最近、何かと夫に頼らなければ生活できないこの感じに嫌気がさして落ち込んでいます。
保育園や病院の書類もまだまだ紙で来ますし、その辺に置いてあっても何の紙だかよくわからないし、
どこかに行くにもタクシーとかガイドヘルパーの制度を使えば夫に頼らなくても出かけられるのですが、お金がかかるからと夫が買って出るのですが、結局自分も仕事で疲れているので頼むと後でいろいろ疲れたとか全然休めないとか言われるし、
ちょっとした電化製品の表示も見えなくてわざわざ夫に聞かなきゃいけないし、
私だって本当は夫に頼らないで生活できるならそうしたいよ!って思うことが最近よくあって。
ちなみに今この文章は、画面の内容を音声で読み上げてくれる機能がスマホについているので、それで書いています。
ほんのちょっとしたところなんですよね。
もうちょっと視力があったら、またはもうちょっといろいろ工夫されていたら生活しやすいのに、結局人に頼らないと生きていけない現実が、おそらく健常者の人たちよりも目の前に迫ってきて時々情けなくてたまらなくなります。
夫も私に慣れてきて、その辺に置いておけば気づくだろうと言って自分的には見える場所にものを置くのですが、私はいつもの場所にないと家中探しもありますし、仮に1センチでも触れる場所がずれていれば見つける事は不可能です。
自分がやれば良いと思っているのか保育園からの連絡事項も私に伝えなかったり。
さっきも保育園に行く準備を私がしていたら、「これはもう持ってかなくていいんだって。これは今から持ってくんだよ。この準備はもう終わってる。」などと言われ、それならそうと先週末言ってくれればいいのにと怒りというより情けない気持ちでいっぱいになりました。
今日もこれから私の病院に行きます。
本当は自分で車を運転して、病院の中も表示などを見ながら自分で歩いていければ1番手っ取り早くて楽なんですけど、今回もタクシー代がかかるからと自分が連れて行くと言う夫。
出かければ買い物とか他の用事とかいろいろやってきたいんですけど、それを言うと疲れただの休む時間が少なくなるだのいろいろ言われるので最小限にしたり。
最近ではコロナのこともあって、ストレス発散に行くのもタクシーを使って自分で行くこともなくなりましたし、だめとはっきりは言わないのですが行って欲しくない空気出しまくりなので現実的には無理です。
専業主婦なので仕事のストレスは無いですけど、そういうちょっとしたストレスが溜まって時々爆発しそうになります。
生きづらい!生きづらい!生きづらい!
- 初めてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 8歳)
コメント
![2児mama☆ひな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児mama☆ひな
はじめまして!
毎日お疲れ様です。
視力障害があるんですね
病気でも障害でも
何事もそうですが、やっぱりその人と同じ立場になってみてはじめて理解できたり大変さが分かったりすると思うんです。。
私も介護士をしていた頃、毎日何気なくおしていた車椅子ですが、実際自分が研修の時車椅子に乗ってみたら
え!こんなスピードでも怖く感じるんだとか
少しの段差でも少し段差あがりますねーとか声をかけてもらえると安心するんだとか
初めて乗ってみて気づいたことがたくさんありました
なので旦那様にも、一度目隠しなどしてもらって私の視界はこんな感じなんだよ、物をあちこちに置かれると気づかなくて探すのが大変なんだよ、とか伝えてみてはどうでしょう?
旦那様もぷちままさんの気持ちに寄り添ってくれてはいると思いますが、まだ自分が経験したことないから気づかないことがあるんだとおもいます。
毎日不自由な中で育児や生活をされていて、大変だと思いますが
どうが旦那様と助け合って
頼れるとこは頼って甘えてくださいね!
応援しています🥺
![夢のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夢のママ
私も先天性の視覚障がいがあります。
お気持ちよくわかります。
母として、妻としてなさけなさや、悔しさで、爆発しそうになることがちょこちょこあります。
こんな時期ではありますがほんの少し息抜きされてはいかがでしょうか?
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。同じような境遇の方からのコメントとてもうれしいです。ありがとうございます。
息抜きはさせてもらってます。と言うより普段から専業主婦で家にばかりいて、子供を保育園に行って旦那も仕事に行っていればほとんど自由な時間なんですけど、さすがに外に出て自分の好きなことをしたり買い物したりということができていないのでそれがストレスなのかもしれませんね。
母親としての本来の役割が100%果たせていないと思うと健常者の友達から励まされたとしても、やらないんじゃなくてできないんだと余計に悔しくなったりします。
子供のほうはどんどん賢くなっていって、私はただ母親と言う名前でそこにいるだけなんじゃないかと孤独を感じることもあります。
旦那と子供だけの世界ができていくのもなんだか私はもう必要ないのかなと思ってしまう時もあって。
こんな時期だからこそもっと上手に息抜きできる方法を考えて行かなくちゃいけませんね。- 12月9日
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
旦那も私のような障害者に関わったことがなくて、出会った当初に比べたらいろいろ理解してやってくれるようにはなりました。でもその分慣れてきた部分もあって、忘れてしまったりもう大丈夫かなと思って油断しているところもあると思います。
基本的には優しい人なんですけど、時々「俺には同じ状況で生きろって言われたら絶対無理」などと言われ、それでもよく頑張ってるねと言う意味なんでしょうけど自分もメンタルやられてるときにはその言葉遣いに傷つくこともあります。
普段はさらっと受け流せる事でも、なぜか時々何かのきっかけでこんな気持ちになってしまって、その時だけならいいんですけど過去に言われたこととか出来事とか思い出してすごく落ち込んでしまうんですよね。
完全にこっちの気まぐれなのでおそらく旦那はいつも通り接してくれているのだと思うのですが、本当に自分が嫌になります。