
育休延長の手続きについて、間違いがあり育休が切れる可能性が出てきた状況です。今後の対応策を模索しているとのことです。
もし分かる方おられたら力を貸してください。
11月中旬で育休が切れてしまいます。
会社の社労士から『誕生日(11月中旬)以降に区役所に行って保留通知をもらえば育休延長できる』という旨の用紙をもらっていた為、そう思っていたら、10/5までに11月入所の申請をして保留通知をもらえてないと育休延長ができないことを急に言われてしまいました。
きちんと調べなかった私も悪いですが、
仕事柄4月に復帰のため、半年育休がもらえなくなり、さらに社会保険は払わないといけなくなってしまいます。
区役所に聞いても申請書を出していない限り保留通知は出せないの一点張り…
まだ育休自体は切れていないので、今からなにかできる術はないかと考えています。
同じような想いをした方、もしくは何か分かる方、おられましたら教えて頂きたいです…。
※自分の確認不足なことはわかっていますので、批判はおやめください。どうぞよろしくお願いします。
- yureji◟̊◞̊♡(2歳9ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

まー
YouTuberでyrrnさんと同じような状況の方がいました。
そのかたは、保留通知がないので育休手当金は貰えませんが、育休継続することは可能ですがどうしますか?と会社から言われたみたいですが
手当金もないのに所属しててもパートもやりにくいし、、、といった形で退職してました💦
ほんと育休の手続きって分かりにくいですよね…
手当金なしで育休延長が可能ならそうするか、諦めるしかないかもしれませんね😞

らあ
総務課に勤めているので何回かそのような事例に遭遇したことあります…!
確かに保留通知が無いと育休手当の延長ができません。
しかし、私の会社は1人につきMAX3年間育休を取る事ができるのでその方は育休手当なしで育休だけ延長してました😭
中にはもう自分が悪いから…と諦めて認可外保育園に預けて復帰してた方もいましたね😭
-
yureji◟̊◞̊♡
お返事ありがとうございます🙇♀️
同じような方やはりおられるのですね…😞
その育休だけ延長された方は社会保険料も免除されているのでしょうか?
確かに今回も私がしっかり確認していればこんなことにはならなかったと思います…😞- 10月27日
-
らあ
「育休手当」の延長手続きと「育休」の延長手続きと2つあって似てるしめちゃくちゃややこしいですよね😭
社会保険料は免除されてますよ!
「育休手当」自体がどんなに保育園に入れていなくても最長2年しか貰えないので、ギリギリまで休みたい人は残り1年、手当なしの育休、って方もいました🤔- 10月27日
-
yureji◟̊◞̊♡
なるほど!『育休手当』延長手続きと『育休』延長手続きは別なんですね!
私の会社の社労士に社会保険料が免除できる方法を聞いても退職しない限りできないと言われたのですが…🤨
質問ばかりで申し訳ないのですが、その『育休』延長手続きも区役所で行うのですか?また、まだ現時点で間に合うのでしょうか?💦- 10月27日
-
らあ
会社によってなにか違うんですかね…?💦
うちの会社の場合は免除になりますが…確認必要事項ですね😭
育休延長は会社です!
yrrn様の会社の規則で、延長する場合いつまでに申請する、となっているかが分からないので間に合うか判断つかないのでこれも確認必要ですね😭
うちの会社の規則をちょっと忘れてしまいましたが、11月中旬で切れるとなるとまだギリギリ間に合ったような…
社保が免除されて、手当は無くても大丈夫ならば4月まで手当なしの育休延長ができればいいですね😭
区役所はあくまで保育園の保留通知を発行したりするだけなので育休関連では関わりないかと思います🤔- 10月27日
-
yureji◟̊◞̊♡
私の会社の場合、私が初の産休育休取得者で会社も制度が良くわからない+会社の中で決まりがなかったので社労士さんに任せていたようです。
結果、こういうことになってしまって会社からも申し訳ないと言われています。
ということは、この件を話せば『育休延長』はしてくれるかもしれないですよね!!
明日すぐ掛け合ってみます!
社会保険の免除の件だけでも知れて本当に助かりました😭
りら様本当にありがとうございました🙇♀️🙇♀️- 10月27日
-
らあ
yrrn様が初だったんですね…😭
私の会社は9割が男性で
他の女性社員はみんな、基本育休は3年MAXで取る!という人が何故か多く1年ちょっとで復帰するのは私だけである意味それも初で…😂
社労士さん側の発言に食い違いがありますし、不承認通知は確かに期限を過ぎていたらもうどうしようもありませんし、会社側もどうにかしてあげてほしいものですね😭
グットアンサーありがとうございます🤩
納得のいく結果になりますように願っております🥺♡- 10月27日
-
yureji◟̊◞̊♡
遅くなりましたが、解決しましたのでご報告させていただきます🙇♀️
会社の社労士に『育休手当延長ではなく育休延長で社会保険のみ免除』の話を伝え、社会保険事務所に問い合わせてもらいました。
回答は『会社の申請さえあれば育休延長はでき、社会保険が免除される』とのことで、おっしゃっていた通りできました😭
社労士には知識がなく申し訳ありませんでしたと謝罪されました(笑)
教えていただいたおかげです!本当にありがとうございました🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️- 11月8日
-
らあ
無事解決して良かったです😭!
初の取得者だとなにかとこういうトラブル起こりますよね…
私もほっとしました👍🏻❤️- 11月8日

はじめてのママリ🔰
会社は育休は何年取れますか?上の方もおっしゃっていますがうちの会社だと3年とれるので、手当金はないですが育休の延長はできて、育休なので社保も免除ですよ。以前は手当も1年しか出ませんでしたし、もとから4月まで申請したと思って割り切りましょう✨
もし育休が延長できない場合は、復帰させてもらえないならば有給と欠勤でなんとか繋げないですかね?有給は基本的に1/1でリセットされる場合が多いかと思うので、なんとか、、、。
-
yureji◟̊◞̊♡
お返事ありがとうございます🙇♀️
会社の育休は1年と4月までの期間という感じです。4月までは年度途中になるので、原則途中復帰はないとのことを会社から聞きました。
その場合でも社会保険は免除になるのでしょうか?
何か申請の必要があるのでしょうか?
社会保険だけでも免除になれば手当は最悪割り切れます😖
今回のこの件会社の中で私が初の育休取得者だったので、会社自体もよく制度を分かっておらず、こういうことになってしまい申し訳ないと言われました😞
次の方からはきちんとしてくれるはずなのですが、せめて社会保険…💦- 10月27日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます。
下の方の回答で解決しているかとは思いますが一応返信します。
「育休」と「育休手当」は別物です。
育休は会社の規定で決まります。1年しかとれないところもあれば、3年とれるところもあります。
育休手当は普通は1年で、数年前から保育園に入れなかった場合に半年✖️2回延長できるようになりました。4月から復帰するために最初から1年超育休を設定している方も多く、その場合は手当は1年間だけで、その後は手当なしで育休とられています。
社保免除は育休手当ではなく育休と連動しているので、育休さえ延長できれば免除になります。- 10月27日
-
yureji◟̊◞̊♡
おはようございます。返事が遅くなり申し訳ありません。
たった今社労士と話をして、教えていただいた『育休』と『育休手当』の延長の件聞いてみました。しかし、社労士は育休と社会保険が連動してるので育休延長で社会保険免除の例を聞いたことがないので、これから確認してくれるとのことでした。
会社によって違うのでしょうか…
『育休』の延長のためにも保留通知は必要なのでしょうか?- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
もう1通送ります!
- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
これみてもらうと分かりますが、育休延長した場合も育休中は3歳まで社保免除できます。
- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
育休延長は会社の規定によるものです。私の会社の場合3年とれます(もちろん保留通知不要)が、例えば会社によっては1年しかとれず、保育園に落ちた時だけ2年までとれる、だとか、それぞれの会社のルールです。
yrrnさんが会社初の育休取得者なのであれば、社長の一存で育休期間きめられないですかね?国の定めとかじゃないので保留通知も会社が問題なければいりませんよ✨- 10月28日
-
yureji◟̊◞̊♡
すごく詳しく、画像まで載せて下さりありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️
本当ですね😳!!
会社にこの事を確認したところ、どうも社労士に育休延長と社会保険は連動している為免除はできないと言われているみたいで、『そういう事例があり、画像の文章のことが会社の一存でできるならする』との回答でした。社労士はその事例は聞いたことがないので社会保険事務所?に確認をとるとのことでした。(まだ回答はきていません)
また、別の社労士に相談したところ労働局に話を聞いてくれ、内容が『育休は原則1年と決まっている。延長の為にはやむを得ない理由が必要』との回答だったそうです。
育休を延長され、社会保険を免除されている人は何かやむを得ない理由を仰られているのでしょうか…?
長々とすみません…。育休が切れるまでになんとかできることはしたくて調べたり聞きまくったりしています😣- 10月28日
-
はじめてのママリ🔰
私は総務系担当したことない素人なので、もしかしたら私の解釈が間違ってるかもしれないので、社労士さんとしっかり相談してください💦お役に立てずすみません💦
- 10月29日
-
yureji◟̊◞̊♡
遅くなりましたが、解決しましたのでご報告させていただきます🙇♀️
教えていただいた通りに会社の社労士に伝え、社会保険事務所に問い合わせてもらいました。回答は、仰っていた通りで、『会社の申請さえあれば育休延長はでき、社会保険が免除される』とのことでした😭✨
社労士には知識がなく申し訳ありませんでしたと謝罪されました(笑)
教えていただいたおかげです!
グッドアンサーがもう一つできたらしたかったくらい感謝でいっぱいです!!本当にありがとうございました🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️- 11月8日
-
はじめてのママリ🔰
良かったですね!☺️
その社労士はお金もらってるんだからしっかりしてほしいですね!!
わざわざ顛末ご連絡いただきありがとうございます✨- 11月8日

はじめてのママリ🔰
今回は社労士の方が間違っていたので、そこを会社に伝えてなんとか復帰させてもらうよう交渉するのがよいと思いました!
-
yureji◟̊◞̊♡
お返事ありがとうございます🙇♀️
会社と社労士は私の件で結構話し合ってくれているので、事情は分かっていると思います💦会社とも一度直接話し合ってみます!!- 10月27日

ママリ
私の会社は育休MAX2年と決まっているので、手当無しに休む選択肢はありません。ただ、事情によっては一旦退職しても再雇用してくれる制度があります。そういったことも調べてみてはいかがでしょうか?
-
yureji◟̊◞̊♡
遅くなり申し訳ありません。
お返事ありがとうございます🙇♀️
一度退職の件も案としてでました。
ただ私の場合家賃補助を頂いているので、退職した時の家賃全負担と、退職せず社会保険を負担するのとでは差額があまりなく、その案はなくなってしまったんです😞- 10月28日

みとね
うちの同僚が同じようになり、結局、1か月は社会保険を支払って2か月目に復帰しました💦💦
元々2年は取れますが、その育児休業を延長する会社に出す紙を誕生日の前の日までに提出してなかったので育児休業延長出来ず休職扱いになってしまってました😅
-
yureji◟̊◞̊♡
お返事ありがとうございます🙇♀️
育休延長の紙があったのに出し忘れていたのですか?😱💦申請までされていたのにもったいなかったですね…😣
もったいないという言い方もあってるのかわからないですが…💦
やはり自分で確認は必ずしないといけないですね…😞- 10月28日
yureji◟̊◞̊♡
お返事ありがとうございます🙇♀️
同じような方おられたんですね💦
私の場合、会社から家賃補助ももらっているので退職は難しく、会社から4月に復帰(正社員で)してねと言われているのでこれは育休継続と言う形になるのでしょうか?
本当に育休の手続きわかりにくいです😞