保育園時代は自閉症スペクトラムと診断されたが、今は普通級で過ごしている。他の子も同様の症状で病院に行っていない。病院で診断されるのか疑問。
自閉症スペクトラムと診断された我が子。
おとなしく、なかなかお友達の輪に自ら入れない。自分を抑えてしまう。などが保育園時代ありましたが、経験を重ねていくうちに、全く問題なくなりました。小学生になった今は、普通級で問題なく過ごしています。ホントに自閉症スペクトラムなの?と疑問に感じるようになりました。当時、受診した病院では、検査は何もしておらず、保育園での様子、上記の事を伝えただけです。うちの子みたいなおとなしい子はクラスに普通におり、この子達も病院に行けば診断つくの?と思えてしまいます。また知人の子は、場面緘黙もありますが、病院には行かせておらず、普通級で配慮してもらっています。結局、病院に行けば診断ってついちゃうのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
退会ユーザー
専門医のいる病院行ってすぐ診断ついた、そういう方はママリでも見かけますよ。
うちも自閉症スペクトラムの仮診断の子がいますが、分かりにくい子だから経過見ないとはっきり分からないと言われてて、でもわかる子ははっきり分かるとも言われてます。
先生にもよりますよね。
あと下の子も自閉傾向強めですが、やはり2人見てると独特な雰囲気はありますね。
ちなみに上の子、幼稚園では困ってる事ないって言われてますし、友達とも仲良くできてます。
るる
幼児期に的確な診断は難しいのでは…と思っています。
児相に相談されたらどうでしょうか。
コメント