![ゆい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
療育を週一で通っている2歳8ヶ月の息子。出産後は療育を続ける方法に悩んでいます。通う回数を減らすか、託児や主人に預けるか、悩んでいます。
2歳8ヶ月の息子が言葉が遅くて療育を勧められ、週一で通っています。
2歳7ヶ月の時点でK式発達検査で姿勢.運動領域2歳0ヶ月、認知.適応領域2歳5ヶ月、言語.社会領域2歳5ヶ月 総合すると2歳4ヶ月(平均域)という結果でした。
12月末に二人目を出産予定で、出産して落ち着いたら託児に預けたり主人に預けたりして幼稚園入園まで療育に通ったら?と言われています。
ただ、主人に預けるにしても休みをとってもらうのが繁忙期で難しく、託児に預けるのはコロナやインフルなどの感染症で産まれて間もない子供を私が預けるのが心配です。
実母はフルタイムで働いており、義母は死別でおりません。
みなさんならこの先の療育はどのようにして通いますか?それとも通う回数を減らしますか?
- ゆい(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
四月には幼稚園入園します?
母子通園なら、予防接種始まらないと連れて歩きずらいですし、旦那さんも忙しいのであれば、
春以降じゃないと動きがとりにくいとも思いますね。
上のお子さんも四月に入園して集団生活になれるまでが大変なので、療育再開の時期は、
本人の様子次第ですね。
赤ちゃん帰りと園生活次第ですがね✨
なので、四月までは、月に2回程度になってしまうかほぼいけないのは想定内だと思いますよ😃
ゆい
4月に幼稚園入園します!
療育は不要でいけるなら幼稚園以降はなしにしたいと伝えています。
主人に預けるなら月2回も行けるかどうかというかんじです💦
まぬーる
そうなんですね😃
一回でも財産にはなるので、行けるときでいいと思います!
まず、考えかたとしては、今も今後も、主さんが動ける&できる範囲のことしかできないと思います✨
今後の療育にしろ、幼稚園にしろ、習い事もそうですからね☺
ただ、園の方にも数回療育にいかれていたこともお話しして情報共有しておきつつ、
集団生活をしてみて、
やはり療育もあったほうが、
今よりもっと、お子さんの発達の底上げはできますね!と言われるようでしたら、
必要であれば、下のお子さんを一時保育似お願いしならいくのか、旦那さんにも勤務を調整してもらうか、など、できうる範囲のことを視野にいれてみるのもいいかもしれないです。
ゆい
猫村さん
息子は環境の変化に敏感なほうで、おそらく園生活に慣れるのは時間が他の子よりはかかると思います💦
幼稚園の先生に様子を伺って、療育の必要があるかどうか判断してもらったほうがいいですね!
まぬーる
そうなんですね!心配はつきないものですよね‼
保育関係者でもありますが、
それでしたら、まずは出産&そして赤ちゃんがえりもどうなるかふまえてーの、
四月からの園生活の安定からじっくり図ったほうがいいと思います✨
お子さん一人一人の性格に合わせて、優先順位はあると思いますから、一つずつクリアしていきましょう😃
言葉の部分だけだったねって形がわかれば、療育卒業されるかたもいますよ☀
k式の結果で見ても、そこまで遅れが目立つ訳ではないなとは思います!
3歳健診もあることですし、その頃に、もう一度見極めてもいいのかなとも思いますよ😃療育や言葉の教室などは、やってて良かったってお子さんが多いですから🎵
ゆい
うちの地域は子供の数が少なく、入所時期は決まっていますが簡単に療育は入れるようです!
発達検査が遅れすぎているわけではないようで安心しました😊
まずは産後の生活と園での生活の安定を図るようにします!
療育は回数は減ると思いますが、言葉の教え方やイヤイヤ期の接し方等もとても参考になるので入園までは通えるときに通います☺️