※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

大学に奨学金で行く子は就職しやすいが、親が支援する子は結婚パターンが多い。大学に行く気持ちは大事。周りはどうですか?奨学金借りることを考えた方がいいと感じました。

結構私の周りは大学が奨学金借りて来てる子はちゃんと勉強してちゃんと就職してって子が多くて私含め何となく大学にいって親もお金出してくれて苦労せずの人は大したところに就職せず結婚したパターンが多いんですが、皆様の周りはどうですか?
旦那に大学行きたいなら奨学金借りるか半分は自分でバイトしながら払えばいいと思うって言われてたしかに私みたいに出してもらえるありがたみ知らずに大人になるよりはちゃんと考えれる機会がある方がいいとかんじたんですが、どうでしょう😓
まぁ、私がちゃんとしてなかっただけですが、やっぱり奨学金借りてまで行きたいって気持ちは大事だなぁと。。

コメント

マヨ

私の周りは奨学金の有無に関わらず、なんとなく大学入った人が多い気がします
高校生でやりたい事が決まってる人ってのも多くないと思うので

いざ、自分の子供の話になるとそのくらいの気持ちで大学行ってほしいとは思いますね〜

deleted user

私の周りは奨学金借りた子は聞いたことがなく、尚且つ皆就職してますよ(^^)

はじめてのままり

結局はその人次第だと思います😅
親に出してもらってもそれを当然と思うか、ありがたいと思うか。
奨学金借りても中退する人もいますし💦

私は親に出してもらいました!
そのぶん仕送りして返してる感じです😓
まわりが皆大学だったので私もとりあえず大学行ってみたくちです😂💦
その後更に資格とりたくて専門学校にもいきました💦

なのでやっぱり本人次第だと思います🙂

らら

私は奨学金もなく親が出してくれて旦那は奨学金MAX+バイト代で大学行ってました
2人して大学進学は部活がやりたいからで勉強はテスト勉強するくらい、授業は寝てました😂

奨学金借りようが借りまいが大学での生活って正直変わらないと思います
むしろ、私の周りの奨学金借りてた子は奨学金で今はお金がある!社会人になったら逆に返済が始まるからお金なくなるし今のうちに遊んどく!って子も多かったです

あゆ

私の周りには大学に行った人が少なく(高校が専門みたいなところのため)回答にはなりませんが。

私は専門学校に行きたかったけど、妹が3人いて片親だったので諦めました。奨学金をかりればよかったかもしれませんが結局は借金ですよね。それに自宅から通えなかったので生活費などもかかるしそのためにバイトをとも思いましたが学業が疎かになりそうだったのでやめました。

自分がそういった経験をしたので子供には大学に行かせてあげられるくらい貯金をしたいと思ってます。

主人の方も片親ですが、職をつける学校なら応援するとお金もだしてくれたそうです。ただなんとなく大学に行ってやりたいこと決めるなら援助はしないと言われたそうです。

deleted user

わたしは借りてませんが、ちゃんと?就職してます!笑
周りは、借りてても不真面目な子もいますし、借りてなくてもお金もらえるくらい優等生な子もいました。

うちは奨学金は借金なので、借りさせたくない考えをもっていますが、子供と進路や将来についてしっかり話し合っていくことは怠りたくないと思います(^^)

それに、バイトで学費を払うって、そもそも親が学業に専念できる環境をつくれていないので、最初から奨学金と子供のバイト代で通わせるのは反対です😭

deleted user

私の周りでは奨学金借りてる人は居なかったので比較できませんが、ちゃんと就職してる子ばかりでしたよ🤔大学のレベルにもよるかなと思います。

ままり

私は奨学金借りて、大学卒業後からずっと正規で働いています。あと1年で完済となります。めちゃくちゃ達成感あります✨
私の場合は田舎住まいでしたので県外の大学(私学でしたので)に行くには親のお金だけでは大変でしたので自ら奨学金を借りました。大学は高校のときから目標としてた学科です。その後も目標としていた職に就いています。
周りは半々くらいでしたかね。その後は一旦辞めたり、パートになったりですがわりとみんな働いてます。

我が子には何となくで大学に行かせたくないですね。目標がないなら高卒で就職させます😅

みんてぃ

奨学金700万借りましたが超絶不真面目な学生でしたよ笑
授業は最低限出てストレートで卒業しましたが、基本ネトゲ三昧でした😂
そしてそのネトゲで出会ったのが旦那です笑
旦那は大学は親にお金でしてもらってますが、大学院は特待生でストレートで就職して、私と同じ年齢で同じ業界なのに、年収は1.5倍です。
周りはどうか?という点で言えば奨学金借りるかどうかは関係なく、借りる必要ないのに借りることは、リスクを増やすことにしかならないと個人的には思います。

deleted user

奨学金借りてたけど、ちゃんと勉強してたかも、ちゃんと就職したかも自分ではよくわかってないです😅一応新卒から働いてる会社に今でも勤めてますが。
高校生の18歳じゃ、奨学金?なにそれ?手続きしないといけないの?わかったーやっとくー。みたいな感じで親に言われるがまま手続きしましたよ。
月にいくら返さないといけないかなんて知らなかったです😅

deleted user

私の大学の友人は奨学金借りてる人と借りてない人半々くらいでした☺️
そもそもが就職するのに必要な資格をとるための大学なので、どの子も真面目に頑張ってその後就職してますよー!
大学行きたいから奨学金借りたい!!って人は頑張ると思いますが、高校生で「奨学金=借金」という重さをわかって借りてる人がどれだけいるか…とは思いますね😅

ママリ

私も親に全額出してもらいましたが、後悔してます🤮
ありがたみをきちんと感じられずに遊んで4年間過ごしてしまいました。
自分でお金を払う、という意識があったらもっと有意義な4年間になっていたかもしれないなと思います。
だから子どもにはあえて奨学金を借りてもらう、というのも1つの手だなあとは思ってます。

という私は正社員で働き続けてます。
このまま定年まで働くつもりです。
せめてそうじゃないと何のために大学行ったのって感じで両親に申し訳ないので、、

ままり

皆さままとめてすみません!
読んでるとそういう偏りはあまりない感じですかね😭
私と旦那がそうだったので、そういう偏りがあるのかな?と気になりました!
ありがとうございました😊

はじめてのママリ🔰

私はエスカレーター式で大学入学しています。内部生は就職氷河期でも大手へ就職率高かったですよ。外部生も大学時代一緒に過ごしていた友人たちは裕福な家庭が多かったです。みんな成功しています。

大学で勉強する、しないに関わらず、自分で考えて行動できるかが分かれ道だと思います。奨学金の有無は関係ないと思います。

なので、我が家は子供たちの教育に関わるお金は全てだす方針です。