※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kuma
子育て・グッズ

子供の成長について不安を感じており、1歳半健診で落ち着きや発達について悩んでいます。様子を見て相談しようと考えています。

子供の成長、発達について気にしすぎ、大丈夫だよ、もっと辛い人やしんどい人たくさんいるんだから、自信持っていきなよって

大丈夫ってなに?
自分より辛い人しんどい人たくさんいること、わかってるよ。
気にしすぎることは悪いことなの?
気にしすぎは良くないと思って、個人差あるしと気にしないようにしてた。
でも今日1歳半健診いって、終始ギャン泣きじっとなんかしてられない落ち着きがなさすぎる、指さしも一つもできない、健診中はもう必死で何も考えられなかったけど、家に帰ってからこのままでいいのか、大丈夫なのかって不安で不安で。
保健師さんからは、半年後にお電話でその後の成長の様子について教えてくださいと言われた。

グレーゾーンなのかなって思うところは多々ある。
ネットで検索すると不安ばかり増えてやめようと思うけどやっぱり気になる。
子供の笑顔とか寝顔みてると、こんな風に息子に対して思ってる自分が情けなくて、申し訳なくて涙が出てくる。
もっとやれること、努力できることあったよな。

もう少し様子見て、個人的に相談しにいこうかなとおもってます。。
すいません、もうモヤモヤイライラがたくさんで少し吐き出させて頂きました😭

コメント

きなこ

努力ではどうにもならないこともありますし、
息子さんもまだまだ産まれて2年弱ですよ🙂
お母さんももう少し肩の力抜いていきましょ😌

こんなに早く行動しようとしてるのは、とっても素晴らしいです😭

  • kuma

    kuma


    コメントありがとうございます😊!
    健診終わってからもう不安とかが爆発して感情がコントロールできなくなりました😭💔
    そうですよね、色々考えすぎて1人で勝手に落ち込んでました💦
    きなこさんのおっしゃるとおり、少し肩の力を抜いていきたいと思います🥺✨

    お子さん年近いですね💕そして妊婦さんなんですね☺️!
    徐々に寒くなってきましたし、お身体大事にしてくださいね(o^^o)✨

    • 10月21日
Knp♡mama

こどものことになると不安と心配なりますよね。
いっぱいネット見て凹んだり。

うちは1歳10ヶ月だけど
まだ立たないし歩きません。
1歳3ヶ月〜リハビリに
通っています😊
それでも効果なかなか出ず
発達検査とその他多数の
検査入院しました。
結果は異常無し。
良性型の低緊張で
いざりっ子と言われて
2歳過ぎ、3歳に歩けてたら
大丈夫だよと言われましたが
発達段階細かくよくみてあげることが大事と言われてます。

私はかかりつけの信用の
おける小児科の先生に
相談して病院紹介してもらい
通っています。
おしりではいはい(イザリバイ)でまだ行動してる娘を
みると胸が痛くなったり
周りの子はもうジャンプや
走ってるのになあとおもったり..けどそれは娘の体質と個性だしリハビリ頑張ってるんだから出来ることをしてあげよう!ママが不安じゃ娘にも
伝わると強くやっとなれました!!😊

相談するのもありだし
発達検査は血液検査と問診で
わかるし、今が何歳相当なのかもわかりますよ。
娘もやっと9末に.寝転んだり起きたりが自分でできるようになり少しずつ成長しています😊👍
ママは全く悪くないので
できること探してしてあげたりするのが1番だと私はおもいますよ(^^)長々とすみません😅

  • kuma

    kuma


    コメントありがとうございます😊!
    返信遅くなり申し訳ありません💦
    娘さんリハビリ頑張っているのですね😭💕そして少しずつ成長していらっしゃるとのことで素晴らしいです✨

    私も同年代の子と比べてしまいがちなのですが、ママが不安じゃ子供にも伝わる、ほんとその通りですね😢!
    もう昨日はずっと気分が落ちてて、母親失格とかマイナスな言葉ばかり思い浮かべてました😣💦
    Knp♡mamaさんのように、今できることが何か考えたり調べて、それを実行していく事が大事だなと思いました✨後ろ向きでは何も進まないですしね💦

    いえいえ💦こんな私の呟きに温かいコメントくださり本当にありがとうございます😭❤️
    しばらく行ってなかった支援センターへ行き、そこで発達の個別相談もできるとのことだったので予約しようと思います🙆‍♀️!

    • 10月22日
  • Knp♡mama

    Knp♡mama

    お返事ありがとうございます😭娘なりに成長してるんだなとやっと実感してきた所です😅

    わかりますよ(^^)1歳半検診
    運動発達絶対ひっかかること
    わかった上でいくのほんと
    嫌でした。。
    みんなあるいて靴履いてる
    のに、娘は靴下。
    体重身長はかるときも
    立てる前提で言われて
    いや!まだたてないんです😅
    っていうの苦しかったです。。

    娘はこうなったのは私の
    妊娠中の生活がわるかっただの食べ物悪いだのいろいろ
    周りからも言われた日々もあり、ごめんね?ちゃんとうんであげれなくて。ママダメやね。ママが悪いね。とほんと
    娘が寝てから泣きながら
    あやまってました。。

    けどいざ検査しなあかん!ってなって目が覚めました。
    娘には痛い思いも辛い思いもさせたけど.ママがしっかり
    しないと!!検査したらなにか光はみえてくる!と信じて
    検査にいどみました😭

    個別相談行ってなにかわかるかもしれないし.行動できることは疲れが出ない程度にしてもいいと思います😊👍

    指差しや言葉は私の場合は
    赤ちゃんときから2人きり
    なので喋り相手娘しか平日は
    いなかったのでしゃべりかけたり今でも、あ!と指差し私がして、わんわんだ!とか
    おはなさいてるよー!とか
    いいながらベビーカー押して
    今まできたので早かったのかな?と感じてます。

    運動面は甘やかしすぎた
    ところもあると反省してます😅

    自分もこどもも悪くないし
    責めないで、できること
    発見してお互い頑張りましょうね👶🥰

    • 10月22日
つやひめ

考えすぎた結果、病気や障害の早期発見ができるんだと思います。
「もっと辛い人が」「(根拠の無い)大丈夫」って言ってる人はきっと身近に病気や障害を持った方が居ないんですね。
多分、どう声をかけていいのか分からないんだと思います。
だいたい、もっと辛い人って言ったらキリが無くないですか?😅
私たちが「もっと」って思ってる人からしたら、その人より「もっと」がいるわけだし…。

  • kuma

    kuma


    コメントありがとうございます😊!
    返信遅くなり申し訳ありません💦

    そうですね💦私がもう何もかも嫌だ、無理みたいな状態だったのでもうそういう言葉かけるしかなかったのかもしれません😫
    おっしゃるとおりです、もっと辛い、もっと辛いってキリがないですよね..⚡️言いたい事はわかるけど..という感じでしたが😅

    あの時相談してれば、検査してれば..と後悔は絶対したくないので、息子の様子を注意して観察して、今できることをやっていきたいと思います💪✨

    • 10月22日
YN♡NAmama

大丈夫ですか?
私も上の子が3歳健診で引っかかって、考えすぎて悩みすぎて30キロ台にまで落ちました。
周りと比べる事じゃないとか言うけれど、これが出来る様になるって言う物があるからそこに達してないと焦るし、自分の育て方を責めたりもしますよね。
特に一人目だと尚更だと思います。
私はめちゃくちゃ悩みました。
幼稚園に入っても言葉が遅いから手が出てしまったりして、退園させた方がいいんじゃないかとか、小学校の就学時健診の時も本当に普通学校に行くの?行かせて大丈夫なの??ってずっと悩んでいました。
今だって悩みます。
ちょこちょこ相談していると、こんな教室あるよ!とかいろいろ教えてもらえるし、いろんな手段や悩みを聞いてもらえるだけでも違うと思います。
まだまだ2歳にもならないママですもんね♡
答えが見つからないから、保健師さんに相談して良いと思います♡
他の人から大丈夫だよとか言われてもホントに?って思っちゃうだけだと思うので。
お互い頑張りましょう!
答えになってなくてすみません🙏

  • kuma

    kuma


    コメントありがとうございます😊!
    返信遅くなり申し訳ありません💦

    YN♡NAmamaさんもたくさん悩まれてたんですね😭今は体調の方は大丈夫でしょうか😢?
    そうなんです!成長は個人差あるって分かってるけど、この時期にできるはずの事ができてないと本当に焦ってしまって😭💔
    日中ずっと2人きりだし、関わり方とか声がけとかダメだったのかなとどんどん自信なくしていきました⚡️
    今まで息子のこの行動面白いなーぐらいにしか思ってなかったことも、そういう症状の一つじゃないかという目でしか見れなくなってきて..💔

    そうですね、1人で悩んでいても答えは出ないしどんどんマイナスの方向へいくばかりなので
    ここはプロの方にちゃんと相談したいなと思います🥺!
    YN♡NAmamaさんも体調には気をつけて頂いて、一緒に頑張りましょうね☺️💕

    • 10月22日
deleted user

分かります、大丈夫って何?って思いますよね…

私の息子ですが
同じく1歳半健診は終始泣いてました。
みんなで輪になってお話を聞いてから健診なのに、一人だけ大泣き(隣の子がわー!ってやってきてびっくりしてから火がついたように泣いてました)

指差しはありませんでしたが、その時息子は出来てませんでした、積み木を5つ積むミッションもありましたが
息子は口に入れて食べてました…😓

体重測定身長も暴れるので押さえつけて…
ご飯も食べないし、身体の成長もスクスクとは言い難いので、言葉も含めて2歳になったらご連絡しますね〜と言われました。
その時息子が喋れたのはブーブーだけでした。

でも、1歳10ヶ月頃から変化が起きてきて、2歳3ヶ月頃には言葉も増え
今では一日中話してます😅

健診の帰るバスで私は息子を抱っこ紐で乗っていましたが
疲れたのと息子が心配で泣きそうでした。
でも、毎日少しずつ成長してますよ!
息子くんも緊張したんですよ!大人だって緊張しますし😭

成長よりも毎日健康!今日も元気!それだけで、ありがたいな〜と思うようにしました。

健診お疲れ様でした🙇
息子くんも疲れたと思うので
今日は疲れたね〜と褒めてあげてください🥺
この頃は成長の差がエグいので凹むこともありますけど、てんやわんやのお母さん結構いましたよ!

  • kuma

    kuma


    コメントありがとうございます😊!
    返信遅くなり申し訳ありません💦

    健診全く同じような状況でした😫!終わった後も泣き疲れて眠る息子の顔を見てもう泣きたい気持ちでいっぱいでした😢

    お子さん一日中話しているんですね😳💕私の息子もいま徐々に言葉が出てきてるので、ほっぺさんのお子さんのようにたくさんお話してくれる日が来るといいなと思います🥺✨

    そうですよね、できないことばかりに目を向けがちですが、ここ数ヶ月で出来る様になったこともたくさんあります😭💕
    毎日健康元気!本当それに尽きますよね!毎日元気に過ごせることに感謝して日々を過ごしたいなと思います☺️!

    昨日はお疲れ様とお互い頭をなでなでしあって🤣
    布団に入った瞬間2人で朝までぐっすりコースでした😂w

    • 10月22日