
離乳食の量と授乳について相談です。離乳食の量を増やすべきか、測る必要はあるか、授乳量の変化が心配です。ありがとうございます。
離乳食の量について教えて下さい。
今は離乳食の本に書いてある量を測ってあげています。
お粥80gくらい、野菜30gくらい、肉や魚は15g(豆腐なら45g)
離乳食のあとは泣くのでおっぱいをあげています。
本には離乳食のあと欲しがるなら授乳していいと書いてあったのでおっぱいをあげていたのですが、それよりも離乳食の量を増やした方がいいのでしょうか??
きっちり測ってあげているのですが、測る必要はないのでしょうか?離乳食を食べれるだけあげた方がいいのでしょうか?
おっぱいを飲む量が減っていくのはこの月齢だと心配ないですか??
はじめての子なので全然分かりません。
教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- ちー
コメント

退会ユーザー
量増やしていっていいと思います!
完母で9ヶ月で卒乳しました。その頃離乳食は毎食トータル220~240g食べてました!
ちー
ありがとうございます!!
9ヶ月で卒乳されたんですね!!
そして220〜240も食べていたなんて😳‼︎
そんなに食べさせていいんですね💦
本の通りの量じゃないといけないのかと思っていました💦
退会ユーザー
結構ここで聞いても220~240食べてるって人多かったです!
今では300gぐらい食べますよ😂
しっかり食べないと卒乳できないのでいっぱい食べさせてました!
ちー
ありがとうございます!
食べれそうなら食べさせても大丈夫なんですね!