
幼稚園、子ども園の満3歳児保育についての経験を持つ方、満3歳児保育で入園しない人の割合や転園について教えてください。
幼稚園、子ども園の満3歳児保育に通われていた方、教えて下さい。
プレだとその園に入園しない場合もあると思いますが、満3歳児保育で入園されない人ってどの位いるのでしょうか?
今年はコロナの影響で、幼稚園の説明会には参加出来たものの、運動会や保育見学等がないまま願書の提出になってしまうので(口コミ等は調べました)もし満3歳児保育に入ってみてイマイチ合わなかった場合、他の園に転園という事もアリなのかなぁと。
ころころ環境変えるのも子どもにはあまり良くないと思いますが、実際通われた方のお話聞けたら嬉しいです。
- ろーるぱん(4歳11ヶ月, 4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ
満3歳児保育の幼稚園に行かせてます。
私立なので園により違いがあるかもしれませんが、私が調べた限りだとほぼ入園扱いになる所しかありませんでした。
1箇所だけ、入園前の子供は近くにある同じ会社だけど別の保育室に通わせるというシステムの所はありました。
そこだと珍しいけど入園しないのも可能だということでした。

さぁちゃん
上の子満3歳児で今年から入園しました。
激戦区なので、プレ入ってても抽選になったりします。(兄弟枠でほぼ埋まる)
中には願書は出すけど、他の幼稚園や保育園にいかせたいって人もいるみたいです。
ありだとは思いますが、その辺も考えて幼稚園選ばないといけないのかなぁと思いますよ。
うちはお勉強する幼稚園っていわれてますが、バリバリ勉強!って感じでも無く、のびのびと遊びも楽しめる幼稚園なので、子どもも毎日楽しく行ってますよ(^^)
-
ろーるぱん
プレに入ってても抽選とはかなりの人気園なんですね!
入園するつもりで満3歳児に入れるようだと思うんですが、検討中の園が見学時に先生と子どもたちがあまり楽しそうに見えなかったのが気になってて💦
園庭開放もなかったので普段の様子があまりわからず。。
子どもが楽しめるが1番なので、入ってみないとわからないですよね。
さぁちゃんさんのお子さん、毎日楽しく通われてるとの事で良かったですね♪- 10月17日
-
さぁちゃん
人気です!
毎年キャンセル待ちって人もいますよ😢
もしかしたらそれが普段の様子かもですね😂
他の幼稚園も見学できるならやってみても良いかもです💦
うちは満3歳児も在園児扱いなので、制服や体操服なども一式買いますよ(^^)- 10月17日
-
ろーるぱん
2つの園を見学して、楽しそうに見えなかった園は説明会と見学会両方行ったのですが、2回ともそう感じて願書もらいに行った時にも近くに行っても挨拶しない先生がいて。
でも親にとっては色々と都合が良いんですよね…。
(お弁当の日が少ないとか駐車場もあるとか)下が双子なだけに、先生たちの感じの良い園と迷う所です。
そっちはお弁当も週2で駐車場もないんですよね、、
基本は園バスなのですが。
都合の良い方の園は入園料もかからず、制服も年少からで出費がほとんどないので通ってみてやっぱりイマイチだったら転園もありなのかなぁと。- 10月18日
-
さぁちゃん
挨拶しない先生がいるなら入れたくないです。。
その時は良いと思って入園させても、後々心の中でモヤモヤしてしまいそうな気がします😭- 10月19日

みーちゃん
昨年通ってました。今年少です。
満3歳で辞める人もいます。
他の幼稚園はわからないけど、子どもが通ってる幼稚園は3歳になれば入園扱いになるので入園金を払わないといけないです。
途中で辞めてもかえってこないです。
合わなかったら辞めてもいいと思います。入園金も諦めないといけないです。
-
ろーるぱん
基本的にはそのまま入園だと思いますが、中には辞める人もいるんですね。
参考になりました!ありがとうございます(^^)- 10月17日

はじめてのママリ🔰
今満3歳児クラス通ってます!
娘の同級生が一人年少から転園させると聞いています。
親御さんの都合で転園される方はいるとは思いますが、入園金がそれぞれにかかる(娘の幼稚園は満3歳児クラスも正式な入園です)し、子どもが慣れてきたところでまた一からってなるのはかわいそうかなーとは思います。
-
ろーるぱん
中には転園する方もいるんですね。
ほんと子どもが楽しんで通ってるなら転園させる必要はないのですが(親も色々大変ですしね)見学した際、挨拶しない先生もいたのでこのまま願書出してもいいかちょっとひっかかっていて。- 10月17日

すにっち
長男が満三歳児クラスに通ってます。
うちの幼稚園は、満三歳児クラスも在園児になるので、制服一式買って、毎日着て登園します。
なので、よほどのことがない限り、皆そのまま年少にあがるみたいです。
絶対転園しちゃダメってことはないので、お金の問題とかだけどうにかなるなら、合わないならお子さんのために転園するのはアリかなと思いますが、
転園先もちゃんと見学できるかわからないし、入ってみないとわからない部分もあると思うし、地域によっては年少からだと狭き門になってたりするかなと思います。
-
ろーるぱん
すにっちさんの幼稚園は満3歳児から制服なんですね。
制服まで購入したらよほどじやなければ転園考えないですね。。
悩んでる園が満3歳児は制服なし、入園金なしなので金銭的には変わらないのです。
でも、プレに入ってないと年少での入園が難しい園とかもありますもんね。
下の子が双子なので親にとって都合の良い園(駐車場ありとか給食が多いとか)に入れるか、親は大変だけど先生の雰囲気が良い園にするかで悩み中です💦- 10月17日
-
すにっち
うちは市内に幼稚園が5つしかなく、家が市の東部なので西部にあるところは無理、隣の市は幼稚園がないのでこっちにも流れ込んでくるなので激戦で💦
やんちゃすぎて、年少まで待てないし、プレ行かないと一番上の子は抽選だから入れないかもってだったので、完全に親の都合でバスあり、毎日ある三歳児クラス(誕生日が早い順で入れる)に4月生まれだしこれは入れるしかない!と入れました😅
心配な面もあったし、そこそこ遠いのでかけつけるのは大変ですが、本人も喜んで行ってるし、いれて良かったなと思ってます😊
毎日給食ですが、家ではなかなか食べてなかったイカとかこんにゃくとか、サラダビーンズとか色んな食材が出るので、そういったメリットもあるかなと思います😊
雰囲気も大事ですが、幼稚園は行事も多いですし、PTAとかもあるし、三歳児からなら4年も通うので、親も無理なくできるところがいいと私は思います。子ども1人なら、多少大変でも何とかなりそうですが、下の子抱えて、しかも双子ちゃんなので💦
最初の1か月、慣らしだったのでバスに乗れず送り迎えしてましたが、炎天下で帰らないとか毎日だだこねられて、下の子熱中症にならないか心配しながらのお迎えでうちは大変でした😰- 10月17日
-
ろーるぱん
最初の1ヶ月は慣らしがあったんですね。
実際に下のお子さんいて送迎したお話、参考になります!
3歳連れてると全然進まないですよね。。炎天下の中ほんと大変でしたね💦
親に都合が良い方は2歳児も4月からバス乗車可能と書いてあったので、勝手に両園とも最初からバスに乗れると思っていたのですが、月曜に確認してみます。
子どもにとっては慣らし保育がある方がいいだろうけど、さすがに上の子と双子連れての送迎はさすがにしんどいです。。
自転車も雨降ったら悲惨ですしね💦
1週間位ならファミサポさんに頼るという手もありますが、、親がムリないのも大事ですよね。
ありがとうございます!- 10月18日
-
すにっち
おそらく、慣らしは必ずあると思います。期間は幼稚園によって違うかもですが。
うちの幼稚園は慣らし期間自体は1週間で、その期間は皆と時間が違うのでバスなしで、慣らしが終わったら乗っても良かったんですが、毎年なら4月の1か月で年少さんがバスになれて、運行ダイヤ通り行けるか検証して、5月からひよこ(三歳児クラス)スタートのはずが、6月から全員一斉だったので、混乱を避けるため、どうしても無理な人以外バスは7月からお願いしますと言われてしまい💦
熱中症とかも怖いですが、やっぱり目が行き届かなくなって事故とかも怖いので、親が楽とかもそうですが、無理ない方が安全ってこともあると思います!
お子さん3人ともが安全な方を選ぶのが、私はいいと思います😊- 10月18日
-
ろーるぱん
慣らし保育、盲点でした😅
確かに保育園では必ずありますよね。
年少だと4月は半日保育が多かったりするけど、満3歳児だと入園日が違いますもんね。。
4月からバス乗車可能の園は、3歳の誕生日の前から有料ですが通う事が出来るので他の園とはまた違ってくるのかもしれません。
すにっちさんの園は5月からの予定が7月になってしまったとは下のお子さんもいるし「ええっー!」ってなりますよね💦
たしかに、親のゆとりがないと安全面でも不安ですよね、、
慣らし保育期間はもし車の送迎にしても、現在立体駐車場なので今の状況でワンオペで子ども3人乗せるのは厳しいです。
4月には子どもたちも成長して変わるかもしれませんが、頼る人(親とかファミサポとか)の確保も考えないとですね。
都合の良い園は、山の上なので車じゃないと連れてくのはかなり難しそうなので。。
まずは月曜に慣らし保育がどんな感じか確認してみますね。
色々と教えて下さりありがとうございます😊- 10月18日

ままり
息子が今年から満3歳児クラスに入ってます。
こればっかりは子ども自身の園との相性もありますし、入ってみないとわからない事もありますし、親子の意向とお金さえ許せば年少組になるときに辞めるのは全然構わないと思いますよ。
実際転勤組のクラスメイトのママさんは来年は居れるけど、その先はわからない…と言ってる方もいらっしゃいますし。
子どもにどれ程の影響が出るのかがわからないのが気になりますけど、年少から年中の時に辞めるより満3歳の方がまだ変えやすいのかな?とは思います。
-
ろーるぱん
たしかに転勤族の方もいますもんね。
2年保育の募集もない園もあるし、もし変えるなら年少からが良さそうですよね。
親にとって都合の良い園を選ぶか、先生の雰囲気の良い園を選ぶかで悩んでて。
親にとって都合の良い園を選んでも子どもが楽しく通えれば1番なんですがこればっかりは通ってみないとわからないですもんね、、- 10月17日

ぽむ
本命の幼稚園が満3やってないから、満3だけ違う幼稚園行ってる友達多いですよ😃
無償化になってから多い気がします♥️
-
ろーるぱん
たしかに満3歳児やってない園の方が多いですもんね。
そういう方も多いんですね!
ちょっと安心しました。
もし自分が転園させたくなったら園にも子どもにも悪いかな〜と考えていたので。- 10月17日

はーちゃん
息子が満3で幼稚園通っていました。
制服も一色揃え入学金など色々かかりましたが、保育園に転園しました。
私立幼稚園で保育園よりも預かり長いし、土日祝もやってくれるところでしたが、敷地内の保育園に下の子を入れる予定が保育園児は外遊びをやっていないとのことで辞めました。
-
ろーるぱん
保育園に転園されたんですね。
実際転園されたお話、聞けて嬉しいです。
ありがとうございます。
敷地内なのに外遊びしない園もあるんですね。
それはちょっと残念ですよね💦
制服も入園金も払ってお子さんの為の決断、カッコイイです。- 10月17日
ろーるぱん
基本は満3歳児で入園したらそのままエスカレーター式な感じですよね(^^)
はじめてのママリ
補足読みました。
私もパートで働きたい場合はどうしよう…と考えたことありますが、入園料に加えて体操着2枚ずつと、制服も入園と同時に買うことになるからすごい出費の無駄になると思いました。
その他諸々、幼稚園指定の普段使うグッズを揃えると総額15万以上払ってます。
また、周りのママから聞くと園によって、お家で揃えてもらう物とか水筒のタイプとか園がお願いしてくるサイズとかが違うので(名前の付け方とかも)同じ物を使うのは難しいようです。
はじめてのママリ
園指定の制服、帽子、バッグは普通の幼稚園でも、ちょっとしたブランド?とかの物が多く、1枚ずつ揃えても5万後半を支払いました。
体操着も1枚1枚が高いです。。。
うちはハイクラスでもお勉強幼稚園でもなくめっちゃ普通の幼稚園ですが💦
ろーるぱん
捕捉まで読んで下さりありがとうございます。
満3歳児クラスでも年少と同じように一色購入だとかなりの出費になりますね💦
総額15万!
私の迷っている園では制服購入は年少からになり、1つの園では入園料もかからないので、出費の面ではそれほどかからないのですが、そんなに払ったら転園しようとはなかなかならないですね。。
保育園に比べて初期の出費がすごいですね、、
たしかに通園のバッグや水筒なども園によって用意するタイプや大きさも違いますよね。そこまで考えてませんでした😅
ありがとうございます!