※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり。
ココロ・悩み

長女と次女が連続でお漏らしをしてしまい、一人で清掃する母親がイライラして怒鳴ってしまったことについて相談しています。

長女がトイレギリギリまで我慢していて便器直前でお漏らし、、スリッパも洗い床も拭き、、、続けて次女も 一人でする〜 と言ったから離れて見守っていたら おんなじところでお漏らし〜、、、またスリッパ洗って床拭いて、、、ほぼワンオペの日々、イライラマックスで怒鳴ってしまった、、ダメな母親だぁ、怒っても意味ないってわかってるのに、これぢゃ子供に八つ当たりしてるようなもん😣

コメント

ひまわりと青い空

こんばんは。
お疲れ様です。

トイトレは、タイミングが大事と思います。

私は保育士をしていますが、トイレはその子その子に、誘うタイミングがまちまちです。

保育園では担任がそろそろトイレかなと言う様子を見て、少し早めに誘ってみます。

出なくても良いから他の子が行くときにも一緒に誘ったりします。

失敗も日々ありますが私たちは叱ったりはしません。それは仕事だから出来るのです。親で毎日だったら大変だと思います。

例えばですが、失敗しなかった(成功した、あるいは前回よりもうまく行ったとき)時にお子さんが好きなシールを貼るようにするとか、お子さんが気に入った遊びをするなどいかがでしょうか?

トイレを成功したときに楽しいことが待っているとすると、お子さんも乗ってこないかしら?

以下の内容は他の方にも書いているのでご存じかもしれませんが行政(役所や社会福祉協議会)が、ファミリーサポーセンター(厚生労働省管轄)と言う子育て支援をしています。

子育てしてほしい人と子育てを手伝いたい人をお見合いさせてくれます。

幼稚園保育園の送迎、お子さんがいる方の支援、沐浴。産褥シッター等、預かってもらう、同席どちらでも相談に乗ってくれます。

あと、シルバー人材センターと言うのがあります。定年世代の皆さんが家事援助、簡単な大工仕事など安価で引き受けてくれます。

ファミサポが子育て支援を、シルバーは家事援助と言う感じでしょうか?

私は保育士免許がありベビーシッターをしていたこともあり、お母さんがウチの子はなかなか寝ないんです、と言われ、寝かしつけたこともあります。

お母さんに、「なんで寝たんですか!」と驚かれたこともあります。

主さんの時期は本当に一人で育てるのは大変だと思います。なので時々は誰かに手伝ってもらったり、食事やお掃除などで大人がいてくれると助かると思います。

お金は少々かかりますがよろしかったらご検討されてみてくださいね。

また今思ったのですが、生協などでは食事面で楽するものもあるようです。そんなのもうまく使って時々は楽されてくださいね。