
子供の癇癪がひどく、家族からのプレッシャーで困っています。癇癪の原因と乗り越え方を知りたいです。
シングルマザーで実家に2歳間近の子供と両親とで住んでいます。最近、子供の癇癪が特にひどいのは気になっていました。それというのも、今月に入ってからヘルパンギーナやとびひ、高熱を繰り返す風邪をひいていたので体調がすぐれない日が続いたことがきっかけでした。それまでは夜泣きも無く、ご飯も一人で全部食べてくれてました。
今では1〜2時間続けて寝られれば良い方で夜泣きもひどく、昨日は抱っこしてもばあばを何度も呼んでなかなか泣き止みませんでした。だから少しの間そっとしておきました。けれどしばらく泣いていると私の母から夜中でも様子を見に来て抱っこしてあげんと泣かせっぱなしだとまた熱が出る…と言われました。
でも今日の夕方には抱っこばっかりしよるから抱き癖がついとる、ほなけんママ以外受け付けんようになっとる…と言われました。また私の父は覗きに来てブツブツ言うだけ。全てがプレッシャーになり全てに自信が無くなりました。
私はどうすれば良いのかさっぱりわからなくなりました。私だってみんなの睡眠を邪魔しないように必死にあやしてますが、そんな私の気持ちを察してか子供は一向に泣きやみません。
母には私が子供にべったりすぎるから駄目なんだと言われました。べったりと言ってもずっとくっついているわけではありませんし、ばあばの部屋に行って遊んだり離れている時間だってあります。
この時期の癇癪の原因は何が考えられるのでしょうか?またどのように乗り越えれば良いのか教えてください。
今は本当に精神的に参っているので厳しいお言葉は控えていただけるとありがたいです。
- ちゅーやん(10歳)
コメント

ずぼらちゃん
育児お疲れ様です。
耳鼻科には行きましたか?
中耳炎になっていると、ぐずりがすごかったりしますよ!(^o^)/風邪がきっかけで中耳炎になる子多いみたいです!
うちもよくなります。
抱き癖ってばぁば世代良く言いますよね。
今の育児では、いっぱい抱きしめてあげるのが一番良いと言われてますから自信持ってください💓
なかなか泣き止まないから、嫉妬してるだけでしょう。
癇癪については…うちの上の子が1歳半くらいの時にありました。
夜中急に起き出して、何時間も泣き続けることが。
やはり原因は不明でしたが、根気強く抱っこしてユラユラするのが一番です。
あとは夜中のドライブに行くのも良いかと!案外外の空気吸うと、赤ちゃんもママも気分転換になるかと思います。
うちの母は夜泣きのすごい私の時は、夜中のドライブに良く行ってたと言ってましたよ。

バーバ
私も1人目が2歳までシングルで実家にいました。
2歳になる年、実家ごと引っ越し環境が変わったせいか夜泣きがしばらくありました。
そしてうちも、私では泣き止まず半分イラついた父が部屋に連れて行って寝かしたりしていました。
昼間は保育園に行かせ仕事をしていたので、家にいる時はなるべく側にいるようにしていたし、甘やかしてなどはなかったし凄くわかります。
なぜ私では泣き止んでくれないのか。
そんなイラっとした感じでされても、どうにもできないし頼んでないし!とイライラしたり…
幸い、うちは1週間ほどで落ち着きましたが辛かったのは凄く覚えています。
ただでさえ居候の身だし、実家とはいえストレスはありますもんね💧
-
ちゅーやん
そうなんですね…一週間でも長いですよね。
そうなんです!保育園の先生に家ではしばらく泣き続けたり手がつけられないと話しても信じられないほど保育園では大人しくしてるみたいで…。なので家ではバーバさんと同じようにそばにいるだけなんです。
実の両親だけに言いたいことの十分の1も言えません(;_;)
共感していただいてすごく嬉しかったです。ありがとうございました(;_;)❤︎- 7月19日

canaria
今は抱き癖って言いませんよσ(^_^;)
まだ体が本調子ではないのかも知れませんねσ(^_^;)だから、自分でもどうしていいのか分からず癇癪起こしてしまうんだと思いますよσ(^_^;)今は辛いかもしれませんが、体が良くなって来たら癇癪も無くなるかと思いますσ(^_^;)
育児に何が正解かとかありません。手当たり次第するしかないかと思いますσ(^_^;)その子その子で違いますしσ(^_^;)
-
ちゅーやん
そうですね、確かに今はまだ食欲も戻ってません。私自身も、もっと元気を取り戻してくれたら癇癪も落ち着くと思っていましたが、私の母には「こんなに泣く子は他に居らんよ、体調だけじゃない。あなたの接し方が駄目なんで」と散々否定され、わけがわからなくなっていました。
私は母に今までたくさん助けられてきたのでとても信頼していました。その人にそこまで言われるとさすがに気持ちも沈んでしまいます(;_;)
とりあえず、今はみなさんに相談して少し自信を取り戻せたので頑張れそうです!
ありがとうございました❤︎- 7月19日

ジジ
私もシングルで実家暮らしです!!
うちもグズグズがスゴいとき、ありますよ💦調子が悪かったり寂しかったり‥(昼間私が仕事でいないので)
癇癪持ちだし、最近は私にだけ噛みついてきます(泣)引きちぎろうってぐらいの勢いで💦内出血?紫色になるぐらいです‥
泣いたりして夜中なかなか寝ない~となると、私はあきらめて車でドライブします(╯•ω•╰)
好きな人形を持たせて、夜は怖いから車ロックして30分ぐらい走ります、泣き止む&寝るので困った!!ってなると(家族に迷惑かけたくないので)車でドライブです(๑´•ω•`๑)
-
ちゅーやん
私も噛みつかれます!かなり本気で噛みにくるのでこんな目に合うのは私だけかと思ってました。
ドライブという意見は他の方でもあったので本当に効果あるんですね!今度試してみたいと思います!
状況が同じなので勝手に親近感がわいてしまいました。丁寧に回答していただき嬉しかったです!ありがとうございました!- 7月19日
-
ジジ
うちの怪獣は嫌なとき&テンションがあがると、私にだけ噛みついてきて💦わざと噛みついてきてニヤリとしてきますよ‥
仕事のストレス&両親に育児のことで対立&怪獣の噛みつき&癇癪‥ なんで私ばかり~ってなりますが、たえてます!! (╥ω╥`)
最近暑いとグズグズするので寒くならない程度に冷房つけて、くっつきながら寝ていますよ(*ˆ﹀ˆ*)くっついていると安心するみたいです
愛情の裏返し?かと思い頑張っています!!
怪獣の好きな音楽&ドライブで寝てくれて、朝までグッスリになるので(チャイルドシートに乗せるまでが大変ですが)寝てくれると自分自身もリフレッシュできるのでいいですよ(♡˙︶˙♡)
ほんっと同じ状況ですね!!
お互い大変だと思いますが身体に気をつけて頑張りましょうね╰(*´︶`*)╯♡- 7月19日

茗
まさに最近上の子が高熱を出した時に似た状況になりました。
夜泣きは今までほとんどなかったですが、さすがにグズグズになり…イヤイヤ期な事もあり、まだしっかりと自分の意思を言葉で伝えられないもどかしさもあり、泣くしかない、みたいな状況だったみたいです。
今の時代抱き癖なんてものはないとの事ですから、私もひたすら抱っこしていました。
ただ、ギャン泣きモードの時は抱っこを嫌がるので、隣にいて声かけしていました。
後は落ち着かせる&気分を変えさせるために、冷たいお茶やホットミルク、うちの子はまだ卒乳していないためオッパイをあげたりしてました。
高熱で食欲が無い時は、ヨーグルトやフルーツゼリーなんかも少しあげたりしていました。
二階で寝ているので、抱っこして下の階に行き、少し落ち着くまで下の部屋にいたり。
うちの子はそうしたら気がすむみたいで、またベッドに戻ってくれました。
-
ちゅーやん
そうなんですね、環境を変えてみるのも良いんですね。
今はご飯を食べてくれるようになりましたが、それは私の膝の上でしか食べません。ひたすら抱っこを求められ、それに答えているとばあばに嫌な顔をされるので最近は私自身窮屈でたまりませんでした。
そんな気持ちが伝わっていたのかもしれません…
今は寝てくれてますが、また泣き始めた時は違う部屋に行ってみたり試してみたいと思います。
丁寧に回答していただいてありがとうございます!- 7月19日
-
茗
お気持ち分かります💦
うちの子は泣いたら抱っこ拒否!になり、抱っこしたらかえって悪化するため抱っこせずにいると義母が抱っこしてあげたら?と言ってきます。(-ω-;)
その子が何を求めているのか、見極めてちゃんと抱っこしてあげているちゅーやんさんは間違っていないですよ!
食事も今は膝の上でしか食べないかもしれませんが、食べてくれるなら、抱っこしながらでいいと思いますよ。
この先ずっと抱っこしないと食べないわけじゃないですから。
ママは抱っこしながらは大変ですけどね💦
ママだって人間ですからストレス溜めすぎは良くないので、イラッとしたら何か好きな事したり、スイーツ食べたりして息抜きしながら育児頑張りましょうね。- 7月19日

那月☆
癇癪なんてその時期誰でもあるものだと思ってました(笑)
魔の2歳児!てやつですかね。
-
ちゅーやん
私もみんながあるものだと思ってたのですが、母からこの子はひどい癇癪、ここまでひどい子は居らんと言われたのでみなさんはどうなのかと思い質問させてもらいました。
魔の2歳児はよく聞きますが、納得です。- 7月20日
-
那月☆
うちの子奇声あげて1時間とか永遠と部屋の中で仰向けになって足バタバタしてましたよ。
買い物に行っても、おもちゃ買わないとそうなってました。
構うとダメだったので、本人が飽きるまで見てました。- 7月20日
ちゅーやん
耳鼻科には行ってません。
中耳炎の可能性もあるんですね…
明日にでも受診してみようかと思います。
ドライブは考えつきませんでした!試してみたいと思います!
丁寧に回答していただいてありがとうございます(;_;)❤︎