※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sora.*
ココロ・悩み

テレビを見せると寝なくなる子供について悩んでいます。夜泣きや抱っこをパパ以外拒否され、対応がきつい状況。旦那の理解が得られず、メンタル的に辛い状況。対応に困り、寝ることも難しいと感じています。

テレビなんて流したら
もっと寝なくなるのに😑
しらね。

下の子ができてから
抱っこができなくなったり
構ってあげられなくなって
元々パパ大好きだったけど
夜寝る時や抱っこは
パパじゃないとダメで
(本当にギャン泣きされて
メンタルやられるくらい拒絶される😭)
夜泣きもパパじゃないと
泣き止まないくらい...

下の子が出来るまでは
全然起きなかったけど
今は上の子に起こされるから
頑張って対応してもらってるけど
なんか対応が凄くきつい...

「はよ寝ろや。」
「ええ加減にしろよ。怖い部屋連れてくぞ」
「あーー。うるさい。」
とか、言いやがって本間むかつく。
それでも、私が抱っこ変わろうとしたら
ギャン泣きして拒絶されるから
どうしようもない。

前までギャン泣きされて
抱っこじゃないと寝なかった時は
ソファーで抱っこして寝てたから
ソファーで寝たら?と提案するも
旦那、体が痛くなるから嫌だって言って
代わって欲しそうにする。

代われるならかわりたい。
けど、本当全然だめ。

上の子の中でもママは下の子。
パパは私って分かってるんだと思う。
(妊娠する前に、下の子ができたら
きっと、わたしはしばらくは
下の子にかかりっきりになるから
上の子を甘やかしたり
基本的に担当は旦那と決めて妊娠した。)

一緒に起きててあげてるけど
私も下の子の授乳タイミングがあるから
ちょっときつい...😣

はぁ。
どうすれば良いのやら。

今は1階で何故かTVつけて動画みせてる。
そんなことしたら、もっと寝なくなるのに。
暗い部屋で抱っこしてトントンしたら寝るのに。
しんどかったら、ソファーで抱っこしながら
寝たらいいのに。

でも、口出しすると不機嫌になる。
しんどいのは旦那だしほっとく。

下の子もいるから2階にいるけど
寝てもいいかな?😅💦
旦那、前からずっと寝るのは
最低3時間寝れればいいって
言ってて5時間は寝たから
もう寝なくていいよね🤔

はぁ、拒絶されるのは本当メンタルやられる...
産まれてからもなるべく上の子の優先で
対応してたし病院だって検診だって
保育園のことだって全部私がしてるのに
なんで夜泣きだけはダメなんだろ。
母親として必要ないって言われてるみたいで辛い。
でも、旦那は分かってくれない。
頑張って対応してって思ってるんだろうな。
でも、顔真っ赤にして、両手両足であっちいけって
される辛さを知らないんだろなー。
上の子が産まれてはじめての育児で
母乳をなかなか上手く飲めなくて拒絶された時に
産後うつになりかけた時とおなじ感じだな。

うん。寝よ。
あと1時間くらいで下の子も起きそうだし。

長々すみません。

コメント

hiro

大変ですよね。
上の子パパっ子で2歳になっても添い乳じゃなきゃ寝させてあげれませんでした。

夜泣きパパじゃないと泣き止まないのも一緒でした。

なんとか断乳に成功してから私でもトントンや抱っこで寝てくれるようになりました。

私の抱っこと旦那の抱っこが微妙に違うみたいで旦那の抱っこの仕方をマネしたり、あとは、そらさんの気持ちがお子さんに伝わってるから夜泣きの対応ができないこともあるかもしれません。

ギャン泣きしてる時に例えばですが、、、

早く寝て欲しい
鳴き声うるさい
イライラする

って思いながら抱っこしたりすると赤ちゃんやお子さんに伝わってるので、なるべく穏やかの気持ちで抱っこしたりしてたら、いつの間にか寝てたりと私の娘はそうでしたよ😌

はじめてのママ🔰

ほんとにお疲れ様です。
うちも上の子は、私の抱っこ全拒否でしたよ。
主人の抱っこがうまいのか、主人だと寝てくれていました。
ただうちの場合は、主人が子育て手伝ってくれなくて、夜中も嫌がられながら私が抱っこで寝かせてました。
抱っこでも寝てくれないので、外に散歩連れて行ったり、ドライブしたり。
なので、ほとんど寝れませんでした。
でも、主人が手伝ってくれていても、うるさいとか、面倒臭いとか子供に言うので、私がイライラしてただろうなぁと思います。
おっぱい止めると、いつの間にか私の抱っこでも寝てくれるようになりました。
今では、私がいないと寝てくれません😅
なので、時間がたつとパパよりママに来てくれるようになりますよ。
拒否されるとほんと辛いですよね。
旦那さんが寝かせてくれるなら、休めるときは休んで、余裕が出たときにでも、寝かせつけ頑張ってみてはどうですか。
言葉が分かるようになってくれたら、ちゃんと聞いてくれるようになりますよ。
今は下の子のことで手いっぱいでしょうけど、無理せず休んでくださいね。