
息子の療育で『障害児』と書かれて悩んでいます。受け入れ方がわからず、誰にも相談できず寂しいです。息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
我が家の息子が療育に通っています。小学校に向けて訓練をするという意味で前向きなスタートだったにもかかわらず、療育手帳や資料の中に『障害児』と書かれていることに気持ちがモヤモヤしてしまいます。受け入れて前を向きたい!息子と一緒に頑張りたい!と思う気持ちがあるのに気持ちが追いついていかないことにすごく悔しさを感じます。私がこんな気持ちでは良くないことはわかっています。ですが、いい面をたくさん知っている分なかなか理解してもらえないことが寂しいです。誰にどう相談しても多分、全てをわかってもらうことは難しいと思うので誰にも話せません。どうやって受け入れたらいいのかわかりません。息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。。
- avocado(9歳, 11歳)
コメント

ぴっぴ
その気持ちわかりますよ😖!
受け入れるのって時間がかかりますよね、😭
障がいって「この子は普通じゃないというレッテル」って捉えてしまってなかなか受け入れられなかったんですが、
今は、「この子が生きやすくなるための壁」のことだと思ってます🙂
療育は「この子がその壁を乗り越えるために、どういう進み方をしたらいいのか見つけてあげる方法」という感じで考えてます。
ちなみに私は、長男が5歳の頃から幼稚園とかで言われていたものの受け入れられず、グレーのまま療育は通っていたもののきちんとした診断を受けに行ったのは7歳になってからでした😅
療育手帳も今やっと申請中です😳
長男を見てるとそれなりにすごく楽しそうで、障がいとか気にしてるのは大人ばかりというか、、🙄
同年代の友達が気にするのはもっと大きくなってからなんだなって思います。
それまでに、本人が生きやすくなる方法を見つけてあげたいなと思ってます✨

ママリ
めっちゃわかります😭
わたしも同じこと思ってました😭
うちの子も一年ほど前から療育通っています^_^
療育施設でもらうパンフレットや保健センターのホームページには、『発達で心配事があるお子さん』などと書かれているのにいざ療育を受けようと市役所へ受給者証の申請にいくと、障害課という窓口だし、書類には『障害児』とたくさん書かれていて、うちの子障害児なのかと本当にショックでした😭
病院には行っておらず診断なども受けてなくて、ただ幼稚園での困りごとが減るように、みんなと同じように出来る様に、との思いで申請しただけで、障害児だとは言われてもないし思っていなくて、、、😣💦
うちは療育手帳は申請しておらず、受給者証だけですが、それでも書類には障害児、の文字がいっぱいで、本当に悲しくなります😭
なんの解決にもなりませんが、同意見なのでコメントしました😭
-
avocado
このような状況になったのが本当についこの間なので、なんの知識もないまま、心理学の先生、保健師さんとの面談をして、そこで小学校で本人が辛い思いをしないようにと療育の申し込み。1ヶ月待って療育に行ったのもまだ8回目。まだまだ分からないことだらけで💦
市役所での手続きのお話、私も全く同じです。。前向きな進歩だったはずなのに私自身まだまだ後ろ向きな考えが捨てきれません😢
同じような方からのコメントが本当に嬉しいです🙇♀️- 10月12日
-
ママリ
申請しに行ったときあまりに衝撃的だったので、市役所の窓口の方に思わず言いました😂💦
障害児、障害児って沢山書いてあってびっくりしています。診断など受けてないし障害があると決まったわけでないけど、幼稚園に行った時に困らないように、と思って申し込みにきたのに、、、これは申し込むと、この子は障害児という扱いになるんですか??😭と聞きました💦
そしたら窓口の方は、障害課という課の名称や、申し込み書類や、説明事項の職員用のの書類にも障害児、や障害児童、と書かれているけど、古い書類のままだから昔から変わってないからね😭、とのことでした。
市役所の件はほんとにモヤモヤしますが、療育自体は私たちが望んでいる、幼稚園や小学校での困りごとが減るように、集団生活や身の回りのことを学べるし、療育では障害児とも言われないし、もう市役所のことは御役所仕事って、こんなもんなんだ、と言い聞かせて目を瞑ってます😭💦
こないだ更新月でしたがまた書類を見て悲しくなったものの、もう心を無にして書類を書いて申請しました😂- 10月12日
-
avocado
ててて様が質問されたことと同じことを私も感じましたが私は何も聞けませんでした🙇♀️そういうことなんですね。。💦
今できることをやって将来が明るくなるならなんでも試したい!と思っているのであまり深く考えないほうがいいですよね😢- 10月13日
-
ママリ
療育に通わせようとやっとの思いで決断して、市役所での申請方法を療育先から聞いたら障害課だと言われてもう衝撃的で、すごく抵抗があってそこから2ヶ月、出すか悩みました💦💦
子供のためなんだと心を無にして出しましたが時間かかりました💦
幼稚園でも療育行ってる子何人かいますがその子のママとも市役所の件については話したことありますよ😭
みんなモヤモヤしてて同じ気持ちだけど療育受けさせるには通らないといけない道だから仕方なくしてるよ、と言ってました😭
わたしも周りの療育通わせてるママに話して、同じ気持ちだと知り救われて、市役所なんて形式だけだから、と割り切った考えでいかないといけない、子供のため、療育のためだよ、と聞いて勇気が出て申請することが出来ました😭💦- 10月13日
-
avocado
話せるママさんがいて羨ましいです😌同じ気持ちでいるママと話すだけでも少し気持ちが楽になりますよね!
- 10月13日

ママリ
受け入れなくてよくないですか?
障害児と書かれるのはモヤモヤするけど決まりだからしかたないよなーって思うようにするとか
気持ちおいつかなくてもがんばっていこうとしてる時点で良きです!良くないなんてないです!
モヤモヤしたり悔しく思うのはお子さんと向き合ってるからですよ
そのままの主さんでいいですよ!
申し訳ないなんて思わないでください!
-
avocado
この言葉にすごく救われます。。本当にありがとうございます🙇♀️
- 10月13日
avocado
こう言ったご意見、聞けて本当に良かったです。周りにも同じような状況の方が見る限りいなくて、誰に話したら…誰を頼ったらいいのか分からずすごく寂しかったです😢市に相談してももちろん知識として話を聞くことは良かったですが、どこか業務的で…私の心の方はなかなか晴れませんでした💦
ちなみに、ご長男さんは小学校は普通学級(と言うのでしょうか?)に通われているのでしょうか?
ぴっぴ
その寂しさもわかります🥺
受け入れられなかった頃は、「早生まれだからまだ出来ないだけでもしかしたら個人差かもしれない、なのにすぐ障がい児という枠を親が受け入れていいのか」とかすごい悩みました😭
約2年試行錯誤して、やっぱり出来ないことも多くて…言い方に語弊が生まれそうですが、うちはある意味、診断がおりてホッとした部分もあって😣
でもそういうこともなかなか人に言えないしでモヤモヤしてました😣
長男は普通級と支援級のどちらにも在籍してて、集中できないとか苦手とかの教科があればその時間だけ支援級に移動する形になってますが、小2の今は移動したことなくて支援級の先生が都度近くで見守ってくれているようです😄
ただ、ちょっと勉強もついていけなくなりつつあるので、3年生くらいからはそういう授業も増えていきそうだなと思ってます😔
avocado
やはりどのママさんもたくさん悩んでらっしゃるんですね。。😢近くにこういう方がいたらよかったのにとすごく思います😢
人に話せない自分も嫌なんです。。子供を恥じているような。。
普通級と支援級に入るかどうかは入学前に相談をして決めるのでしょうか??