

ふうちゃん
きっとみんな最初は不安ですよ😌
嬉しいけど、初めての事になると誰でも不安という気持ちは付き物だと思います😌

くるちゃん
私も年長担任をしていて、年度の途中に妊娠しました。もちろん嬉しく産むの一択でした!予定日は次年度だったのですが、つわりで正直しんどかったです、、活発な子どもたちに相手に一緒に走り回れない縄跳びできない罪悪感、就学へ向けての指導と行事が重なりバタバタ、ホルモンバランスの乱れの関係もありイライラしてしまう時もしばしば、、、職場や子どもたちには妊娠を報告していなかった(安定期に入っておらず)ため辛かったです、、でもクラスの子(他人)でもこんなに可愛いのに自分の子だとどんだけ可愛いんだろうと思いお腹を冷やさないようにし出来る限りスキンシップを取る方法を考えて接してました。現在その職場は辞めてしまったのですが、卒園児訪問で幼稚園に来た元クラスの子どもたちが辞めた私にも「しょうがっこうたのしいよ」「せんせいにあいたいな」と手紙を持ってきてくれてたみたいで温かい気持ちになりました☺️
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。私も来年度の5月末予定日です。私の場合、心拍確認してから園長に報告しようかと考えてましたが、その前に切迫流産になってしまって…。園で急に出血してパニックになった時に伝え、そのあと一週間自宅で安静にしているところです。
来週末には運動会もあるし、年長はこれからって時に…って正直焦りがあります。
今はつわりもなく、明日安静期間後の受診日です。
不安もありますが、まずは子どもの容態確認を早くしたいです!!- 10月12日
-
くるちゃん
そうだったのですね。保育士幼稚園教諭は行事だけでなく日々体力仕事だと思うのであまり無理をせずにしてくださいね。お子様無事でありますように‥!
- 10月12日
-
はじめてのママリ🔰
同じ経験をしたことのある方が居てくださり心強いです!ありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰さんは何週まで仕事していましたか??- 10月12日
-
くるちゃん
私は妊娠6ヶ月まではたらいていました!
- 10月13日

さら
運動会を無事に乗り切ることができたら、身体をよく動かす行事ってあまりなくなりませんか??😫💦
もちろん、発表会、作品展、卒園式あとは、細かい行事もあるとは思いますが!!✨
私も、悩みましたが…
出産が次年度になることや、やっぱり何より自分の人生が大事なので、せっかく授かったので、もし、批判などがあったとしても一時的だと思ってのりきってほしいです〜😬✨
-
はじめてのママリ🔰
はい!
運動会が過ぎれば12月の発表会までは何も無いです!
今日の結果次第で明日から仕事復帰なので、他の職員に協力してもらって無理しない程度に仕事していきたいと思います!- 10月12日
コメント