
子供が保育園での様子に不安を感じています。保育士の対応について相談したいようです。
これって普通のことなんですかね?
今上の子が小規模保育園に通っています。
本来1歳児クラスなのですが4月生まれだしよくわかってるからと言って最近は2歳児クラスにもいるようです。
ここ数ヶ月、肌着やズボンが後ろ前逆だったり、
肌着の首元から片手が出ていたり、
この前は、迎えに行ったときオムツ替えてるみたいなのですみませんちょっと待っててくださいー!って担当じゃない先生に言われて、はーい🙋♀️なんて言って待ってたら奥から担当の先生が、オムツ履いてなかったみたいで漏れちゃってすみませーーん!ズボンが濡れてるのはおしっこの汚れなのでー!って言われて、あ、はーい。と言いましたが、いやいやいやオムツ履いてなかったみたいでってどういうこと笑 って思いました。
履いてたのに脱いじゃうとかは家でもしたことがないので多分替えた時にそもそも履いてなかったんだと思います。
履いてなかったみたいでー!と言った先生は1歳児クラスの先生なので前に替えたときが1歳児クラスだったのか2歳児クラスだったのかはわかりませんが、正直もう少しちゃんと見てくれないかな。とその時ばかりは思っちゃいました。
後前逆に着てようがなんだろうがそんなこと自体はどうでもいいのですが、おむつの件とかがあってから、そういうのがちょこちょこあるというのは、あんまり見てくれてないのかな?とちょっと不安になりました。
他にも、初めて私の母が迎えに行った際、
うちはひいおばあちゃんもいるので、
私の母のことはマミーと呼んでいるのですが、
母の姿を見つけて子供が、マミー!!と駆け寄って行ったら、担当の先生が教室で、
マミーだって。
と母に聞こえる声で独り言のようにボソッと言っていたそうで、母がなんかあの先生感じ悪いね。どう言う意味。何がマミーだよって思ったのかね、そう思っても普通言わないでしょ。と言っていて、私もなんとなく不信感ではないですが抱くようになってしまいました。
呼び方のことはもう何も言うつもりはありませんが、
おむつや服のことは、うちの子聞かん坊な感じですか?という感じでサラッと伝えてみようか迷っています。
保育園の先生がとても大変なのもわかるし、
いつもお世話になっているのでとても感謝しているのですが、見てもらえてないと思うとちょっと心配ですし、そんなもんだよ普通は。というのであれば、そんなもんなのかで仕方ないかなと思うので、保育園通わせてる方や保育士さんのお話が聞けたらと思います。
長くなってすみませんがよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

のん
認可外で少人数の保育園ですが、後ろ前や片手が出てたり、オムツ履いてなかった…なんて事は今までないです😢

まめ大福
1歳児クラスです
たまに色々と園の対応には思うところはある園ですが‥
それでも、オムツ履いてない、片手が出ている、後ろ前逆はないです💦
-
はじめてのママリ🔰
どこの園でも多少なりとも思うところははあるんですね😂
でもやっぱりここまでのことはないですよね、、、。
連絡帳にサラッと書いてみようと思います💦
ありがとうございます😊- 10月10日

太郎
昔保育士でしたが、月齢が上の子が、ひとつ上のクラスにちょっと遊びに行くのはたまにありました。
夕方の時間(自由時間)とかが多かったと思います。同じクラスでも4月と3月じゃあ、やはり全然違うので、4月の子にとっては、2歳児クラスの方が楽しいときもあると思います。
ただ、服が後ろ前とかオムツはいてなかったというのはちょっとないですね…😅
2歳児クラスで目が行き届かないなら行かせないで欲しいですよね。
それでケガしたらどうするの?と思います💦
おばあちゃんの呼び方のことについても、失礼ですよね。
服やオムツの件は言っていいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんの意見ありがとうございます😌
やはり目が行き届いてないような感じがしますよね、、、。実は母も元保育士なのですが、同じことを言っていました😔もちろん普段から自分でやらせても最後は確認するし、特にお迎えの時間の前には最終チェックじゃないけど改めて上から下まで一通り確認してたよ。と。
服とオムツのことは連絡帳書いてみようと思います😢
いつもお世話になっています。お忙しい中で大変申し訳ないのですが、最近保育園から帰ってくると、服や肌着が前後ろや裏表逆だったり、肌着の首元から手が出ている着方だったりすることが何度かありました。お迎えの際にオムツ履いていなかったので漏れてしまって履き替えているということもありましたが、おうちでも自分できちんと着替たりオムツを履いたりする練習はしているのですが、まだ完璧にはできない状態です
。娘も自分でやらないと気が済まずにお手伝いを拒むことがあると思うので、お手数ばかりおかけしてしまいますが、終わったあとに今一度確認していただけますと幸いです。お家でも引き続きお着替えの練習はしていきます。
よろしくお願い致します。
とかで保育士さん的には大丈夫でしょうか😢?
あまりクレーマーみたいに思われるのも嫌で😣
すみませんここまで聞いてしまって💦- 10月10日
-
太郎
園長がなにも言わない園なのかもしれませんね…💦
結局、園長がきちんとしていれば保育士も育っていくので😣
全然私なんてたいした保育士じゃなかったですが😂
丁寧な言葉遣いでいいと思います!
もし可能なら、担任に口頭で伝えた方が、クレーム感は抑えられるかなと思います!
やはり文字だと、読む人によって違うように受け取られたりするので💦
なにこれ!イヤミ!?と思う先生もいるかもしれません😅
最近、お着替えやオムツ履くときどうですか?大変じゃないですか?
等話しかけて、その流れで、
袖に手が通ってなかったり、後ろ前だったりする日があるので、自分でやるーって主張してるのかなぁと思って😂
と話してみてはどうですか?
オムツ履いてなくて濡れちゃったって言われた日もあってちょっとびっくりしちゃって😅忙しいとは思いますが確認してもらえると助かります!
等、、話しやすい先生がいるといいのですが😣
あくまで私の意見なので参考程度に…😅- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
園長先生はおじいちゃんなのでもうあまり細かいところは言わないのかもしれません😂
元気が1番ガッハッハ!!みたいな雰囲気です笑笑
確かに文字だと読む人によって捉え方は変わりますよね💦しかも、ねぇ見てこれ。とかなりそうなのもちょっと怖いです笑 文句みたいなことを文字で残すのもなんなのでアドバイス通り口頭で伝えてみようと思います!言い方までありがとうございますめっちゃ感じのいい聞き方です😭✨
本当にありがとうございます😣✨✨✨- 10月10日
-
太郎
おじいちゃんなんですね😂
とんでもないです😣改善されるといいですね🍀- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
はい!何から何まで本当にありがとうございました😊
- 10月10日

退会ユーザー
2歳半くらいになるとできる子は自分でやろうとすると、それでかな??と思いました!
しかし、だとしてもちゃんとできるか見守っててほしいですよね😭
「マミーだって」
これはあり得ないです!どんなニュアンスで言ったのかはわかりませんが、お母さまが気分を害された時点でアウトです!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね、うちの子は特にマジで聞かん坊なので、私がやる私がやる!と言い出したら聞かないし、間違ってて直そうとしても頑固として直させないことも確かに家でもたまにあるので、一概に先生が見ていないとも言えないのですがさすがにオムツは、、、と思ってしまって😭
マミーだって。には私もびっくりしました。しかもそのあと普通に母に向かって、マミーって呼んでるんですか?へー!娘ちゃん!かっこいいね!と言っていたそうで余計怖くなりました😂
オムツと服のことは連絡帳に書いて伝えようと思います。
ありがとうございます😊- 10月10日

退会ユーザー
通い始めてまだ半年ほどですが、気になるようなミスはされたことないです💦
双子を間違えられてるということもないです😂
認可の大規模園です💦
-
はじめてのママリ🔰
双子ちゃんなんですね❤️
やっぱりちょっとこれは気になりますよね、、、
最初はなかったのですがここ2〜3ヶ月で頻繁にあって、先生がみきれていないだけなのか、うちの子嫌われてるのかな、とか色々思ってしまって😭
でもこの親は何も言わないからとほっとかれるのも可哀想なので、連絡帳に書いてみようと思います😢💦
ありがとうございます😊- 10月10日
はじめてのママリ🔰
やっぱりそんなことないですよね、、、1回や2回ならまだしもすでに5〜6回あるので、連絡帳に書いてみようと思います😞
ありがとうございます😊