※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の子どもを育てる中で、日々の優しさが難しく、怒鳴ってしまうことに悩んでいます。子どもの癇癪や奇声に対処するのが限界で、自信を失っています。メンタルの低下を感じているため、批判は避けてほしいです。

発達障害児を育てている方、子どもに毎日優しくできますか。私はもう無理です…ダメと分かっていても、もう無理で、妹に対する危険行為に今日はヒステリックに怒鳴ってしまいました。怒鳴っても結果、言うこと聞かないでしょ?と医師には言われるのですが、言うこと聞かないのは別に落ち着いて言っても同じだし、そもそも最初から怒鳴っているわけではないし…何十回言ってもきかないからブチギレてしまう。毎朝起きてから幼稚園行くまで数回の癇癪。帰って寝るまで数回の癇癪。超音波みたいな奇声をあげる子ども。もう6歳ですよ…。夫は夜中の1時まで帰らないので、毎日発狂するASD&ADHD6歳とイヤイヤ2歳児見るの限界。もう上の子育てる自信がない…
メンタル落ちてるので批判は控えて頂きたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

お気持ち分かります
うちは発達障害の診断はないものの、何度言っても理解しないところや癇癪起こすなど似ています。
お2人もお子さんいて頑張っていますね。
上の子ほっておいたらどうなりますか。
私は最近遅刻してもいいやって言う気持ちで自分でやらせて放置気味です。これがいいのか分かりませんが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    共感ありがとうございます。毎日パニックの奇声が本当に耐えられなくて…頭おかしくなりそうです…

    放っておいたら自分の思い通りになるまでキンキン声の奇声をあげて、物を投げたり床にのたうち回って30分以上暴れていますね…これでも切り替えは早くなった方ですが、頻度が凄くてうんざりしてます😓

    • 6月12日
mizu

めちゃくちゃお気持ちわかります。
うちも6歳がASDで下に2歳のイヤイヤ期がいます。イヤイヤ期が可愛く思えるくらい上の子に手を焼いてます。

私も毎日のように怒鳴ってます。
今日こそ怒鳴りたくないと毎朝思うのに、全然ダメです。

優しく言っても、淡々と言っても、全く言うこと聞きません。
うちの子の場合怒鳴っても聞かない時は聞かないですが、優しく言うよりはまだ聞いたりするので、最終的に怒鳴らざるをえない感じです。

怒鳴るのが良くないことは重々わかってますし私だって怒鳴るたびにめちゃくちゃメンタル落ちるので、怒鳴りたくないのに、怒鳴らないと毎日が回らないです…

こんな風に子供に怒鳴る母親になんてなりたくなかったです😭

ちなみに自分で言うのもなんですがもともとは穏やかなタイプで、下の子と2人の時は怒鳴るなんてまずないです。イヤイヤ期なので大変ではありますが、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    同じ過ぎてうちのことかと思いました😢

    うちも私が怒鳴り散らすとびっくりして一旦はやめてくれます。どっちみち繰り返すなら、ひと時でもやめさせたくて怒鳴っているのもあります。

    同じく下の子と2人の時は、イラッとしても怒鳴るほどのことがないですね…基本言ったら分かるのと、切り替えも早いのでしつこく言わずに済みます😓

    mizuさんも同じように大変なんですね😢それを聞けただけでもなんだか仲間がいると思えて心が緩みました。

    特性のせいだから息子は悪くないと言い聞かせても、私も人間なので、なかなか難しいです。

    コメントありがとうございました✨

    • 6月13日
  • mizu

    mizu

    こちらこそ、わかっていただいて少し救われます🥲
    同じく下の子に関しては基本的にはちゃんと話を聞いてくれますし、イヤイヤしたとしても切り替えが早くて、しかもこちらがあの手この手しなくてもわりと勝手に切り替えてくれるので、そこまで困ることがなくイライラもあまりしません💦

    特性のせいだと割り切るの、なかなか難しいですよね…
    割り切れたら楽なのでしょうが、100%特性のせいではなくて本人が努力できる部分もあると思ってしまって、つい期待して求めてしまいます🥲

    あと私の場合、怒鳴ることと同じくやめたいけどやめられていないのは、脅し文句を言うことです🥲
    なかなか言うことを聞かない場合、最終手段として「じゃああなたが大事にしている〇〇もう捨てるからね」などと言ってしまいます。
    これでも聞かない時もありますが、こうやって言うと最近は聞いてくれることが多いので、つい言ってしまいます。
    絶対良くないとわかっているのですが、他に言うことを聞かせる方法がわからず…どれだけ言っても響かないので💦
    ちなみに言うことを聞かせる、と言っても決して難しいことをお願いしているのではなく「お風呂入って」とか「(お風呂上がりに)早く服を着て」とかそんなのばっかりです。

    • 6月13日
  • mizu

    mizu

    つい長くなってしまってすみません💦

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もう何から何まで同じでびっくりです。きっと特性が似ているのだと思いますが、うちも怒鳴るのに加えて脅しをよくしてしまいます…

    ダメなのはもちろん分かっていますが、下の子と比べて、〇〇をしたら△△ができるよ!という、プラスの言い回しでは全く意味がありません。

    息子のやりたい欲求に勝るメリットってかなり大きい物に限られるので。例えば早く手を洗えばオヤツがもらえるよ!ではダメで、新しいトミカなど、興味の強いおもちゃなどを与えなければ絶対に言うことを聞かないです。でも現実的に毎日新しいトミカの用意はできないし、脅すしかなくなります。多少のメリットでは動かないですが、うちの子も自分に不利益があると思えば動きます。

    下の子と大変さが違い過ぎて、同じように扱えない気持ちのときもあります。

    影響されやすいからか、最近は幼稚園にいる態度に問題のあるお友達の真似ばかりして生意気になってきて、癇癪がないときには叩くぞ!とか蹴るぞ!とか、叩く真似をしてきたり。ただでさえ大変なのに、可愛げまでなくなってきて、これからこの子を下の子と同じように愛していけるのか不安しかないです😓

    沢山話してくださってありがとうございました✨こんな話を言える場もなければ、他の方のお話を聞けることもなかなか無いのでとても嬉しいです。

    • 6月13日
  • mizu

    mizu

    日をあけての返信、申し訳ございません。
    ここ数日また息子が一段と荒れていて、私もかなりメンタルにきていて、息子のことを誰かと分かち合いたくてコメントさせていただきます…。
    (完全に自分都合ですみません🥲)

    〇〇しないと△△できないよ
    →〇〇をしたら△△できるよ

    〇〇しちゃダメ!(走っちゃダメ)
    →△△しようね(歩こうね)

    などの声かけが良いとよく聞きますが、これで効果あったら苦労しませんよね…😇全く効果感じたことないです💦

    そして欲求や衝動にまさるメリット(もしくは不利益)がかなり大きくないといけない、も共感しかないです。
    そしてうちの子の場合例えば手を洗うとかならある程度人参(例えです🥕笑)ぶら下げればできますが、どれだけニンジンをぶら下げても全くやってくれないことも多くて…
    やりたくないことは意地でもやらない、というスタンスが強すぎて、今年から小学校に上がったのですが、親も担任の先生も困り果ててます…
    他人の感情や都合にも無頓着なので、周りがどれだけ困っていても、やりたくないものはやらなーい!という感じです。

    お友達の影響の受け方も、親としては頭が痛いですよね。
    うちの子は小学校に上がってからはまだそこまで親しいお友達ができていないので一旦はその問題は落ち着いているのですが、昨年保育園の時は、仲の良いお友達と一緒にいるととにかくタガがはずれたように生意気&反抗的になり、ものすごく大変でした🥲

    …と、また長々と書いてしまいすみません🥲

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    こんなに同じような特性の子がいるのかと正直驚きです。本当に悩みがそっくりです😢

    うちの子もやりたくないことは意地でもやらないです。自分の気が向くまでは絶対にやらない!という信念すら感じます。ご褒美作戦も、学校などでは難しいですから、余計に大変ですよね😥

    他人の感情や都合に無頓着も同じです。幼稚園で、既に周知のルールがある遊びの中に、突如マイルールを作り出して周りを困惑させ、マイルールは無しにしようとお友達から言われても関係なしで好きなように振る舞っていたら、段々と仲間に入れてもらえなくなってきたみたいです😥当たり前ですよね…私たちからすれば当たり前ですが、子どもはそれが何故だか理解できずに、ただ最近仲間に入れてもらえなくてつまらないと言っています😓

    もう今後が不安しかないです。

    また何かあればお時間あるときにでも書き込んで頂けたら嬉しいです✨

    • 6月17日