![みう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
週20時間以上勤務することが雇用保険の加入条件なので労働条件を20時間以上にしてもらって加入したいですとお伝えしてください。なお、入れるうちに早く入ったほうがいいと思います💡
11日以上12ヶ月の日数が必要ですが、万が一、傷病やつわりで休んだ場合日数が足りなくなる恐れもありますし、1〜31日まで11日以上だとしても、完全月の区切りの計算上満たさなかったりする事もあるのでなるべく早く加入し、月15日くらい出勤すれば安全だと思います😃
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
加入してから11日間働いた月が12ヶ月以上あるのが条件です😊
産休に入るまでに12ヶ月行けば妊娠中もOKですが妊娠すると体調悪かったり、切迫になって安静指示が出て仕事行けなくなった...なんて事もあるのでしっかり一年は働ける状態で妊活の開始を逆算したほうがいいと思います🙆♀️
育休手当ほしいから!は相手も嫌がるかもしれないので社保、雇用保険も加入して扶養外れてもっと働きたいですと言えばいいと思います
-
みう
確かにそうですね!ありがとうございました🙏💓
- 10月10日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今からお願いしたほうがいいんじゃないでしょうか。
主さんの都合だけで勤務時間等を自由に決めさせてもらえるわけではないので、絶対そうできるわけではないですよ!
-
みう
幸い会社からは勤務時間増える分には問題ないと言われていますので大丈夫です
- 10月10日
みう
コメントありがとうございます!週20時間なのですね💦上の子の関係上ギリギリなので悩んできました😭
安全月とは何でしょうか🥺?なるべく日数行けた方が良いのですね!
ママリ
週20時間以上の契約でないと雇用保険入れないですね💡そしてギリギリ20行くか行かないかだと雇用保険入れてもらえるかな…という感じです。
完全月です💡対象期間は、育休開始日から考え、その中で11日を数えるのでギリギリだと危ないです😵
6/21が育休開始日なら、
5/22〜6/21
4/22〜5/21
3/22〜4/21
と遡っていき、その中で11日以上です。月末締めとかではないので要注意です💡(明確な育休開始日は出産するまでわかりません)
みう
詳しくありがとうございます!助かりました!
週20時間だと給料的に扶養はずれないといけなくなるので考えます😭ママリさんは正社員ですか?
ママリ
正社員です😃産休育休関連の手続きなども業務でしてます💡
絶対に2人目考えているならその期間扶養外れて雇用保険、なんなら社保加入するのもアリかと思いますよ💡そしたら、産休手当育休手当でかなりもらえます😍ただ子育てしながらだとかなり大変なのが難点ですが😣
みう
すごいです🥺
そうですね💦幼稚園なので時間の縛りがありなかなか難しくて😭祖父母も頼れないので…
私も子供優先したいのと旦那は扶養はずれなくていいんじゃないかって考えなので悩ましいです…😵