※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

支援センターから帰る際、子供がイヤイヤして大声で叫び、昼寝後も機嫌が悪い。対策がうまくいかず、ストレスを感じている。他の子はすぐに帰るが、自分の子は困難。

支援センターから帰る時、いつも大声で叫んでイヤイヤされます。そして帰りの車の中、昼ごはんの最中、昼寝から起きたあとずっと機嫌が悪いです。
毎回そうなので私がしんどくて、なるべく行かないようにしています。 ですが家ずっといると家事が思うようにできないストレスでイライラするし、公園は下の子を抱っこした状態では動き回れず下の子も抱っこひもの中で暴れて危ないし、実家も物が多く行くたびに下の子が危険なものを触るので気を張ってばかりで疲れるし、どこも行くところがなく、安心して遊ばせられる場所が支援センターくらいしかありません。

・行く前に「お母さんが終わりといったら帰るよ約束ね」と言う
 →本人もはいと返事するけど約束の意味が分かっておらず、ただ言われたことに返事しているだけで効果なし
・帰る十分くらい前から「そろそろ帰るよ」と声掛けを何度かする
 →これをいった瞬間に機嫌が悪くなり泣き叫び始める。何をいっても叫んで聞く耳を持たない
・支援センターが終わりがけの時間に行く
 →時間の概念がまだわからないため、帰ろうとせず先生に車まで抱っこして連れて行ってもらったりすることになってしまい申し訳ない。

他の子達を見ていると、同じくらいの年齢の子でもここまで叫んだりする子はおらず、お母さんが説得したりなだめたりしたら割とすぐ納得して自分で歩いて帰ってます。
下の子を抱っこしているため泣いて暴れられると抱っこして連れて帰ることもできず、どうしようもできない状態に私が嫌になってしまいすごく腹立たしくも感じます。
色々と対策を考えてみてもうまくいかないことばかりで疲れてしまいました。

コメント

ままりん

イヤイヤ期で支援センター、買い物など外出すると必ず泣き叫ばれるので下の子をおんぶで上の子を抱っこできるようにしてます😭

いつか終わりが来るかなと思ってますが、どうなんでしょう、、

なたまめ

イヤイヤ期が本格化してからはうちもそんな感じです。
保育園がない週末が憂鬱になるくらい何をするにも最終的に機嫌が悪くなり騒いでいます。本人も自分が何故泣いているのか、怒っているのかわかっていないので
「いま脳が成長してるんだな~」と言い聞かせて、イライラして余計怒りそうな時は旦那や身内に預けて離れたり、時には力ずくでやることもあります。最近はご機嫌取りもやめました。
一時保育や預かり保育も検討してみてはいかがでしょう?こういう場合は共倒れにならないように他の方に見てもらう時間を設けるのがよいと思います。