※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HmrK
子育て・グッズ

年長の娘が友達とのトラブルについて悩んでいます。友達に酷いことを言われたり、自分の意見が無視されることが多いようです。どうアドバイスすれば良いでしょうか。また、担任の先生に相談するタイミングについても教えてください。

年長の娘。

お友達のあるあるなトラブル?と思いますが、
どうアドバイスするのがいいのかなぁと思う
出来事がありました。

同じような経験した方アドバイスいただけると嬉しいです✨

娘には仲のいいお友達がいます。

こないだも初めて休日に遊ぶほど仲がいいのですが、やはり喧嘩するほど仲がいいという言葉もあるように、喧嘩?もするようです。

昨日の夜に娘が、「〇〇ちゃんに酷いこと言われた。」というので話を聞くと、娘が書いた絵に対して、「〇〇ちゃんの方が上手に描けてるもんねー!」と言われたそうです。

こんなやりとりは、兄弟間でもありますしあるあるかと
思います。😂😅

そして、もう一つ言われたのが、
「〇〇ちゃんばっかりお話しして、自分がお話しし始めても話を聞いてくれない」
「ずっと〇〇ちゃんがお話しするから聞きたくない」
とも言っていました。

この辺もまぁあるあるだよねぇと思いながら、
そっかそっかぁ、と聞いていました。

ここまではまぁあるあるかと思いながら聞いていたのですが、

娘が「(自分)ちゃんは、本当は鉄棒で遊びたいのに、〇〇ちゃんが他ので一緒に遊ぼうって言って手を引っ張ってくる。(自分)は鉄棒で遊びたいって言っても、〇〇ちゃんが聞いてくれない」
と、言って泣いてました。

まず、自分の気持ちをお友達にもしっかり言えていることを褒めてあげて、
もしそういうことがあった時は、
先生に言える?と聞いたら、言えないと言われたので、
もし引っ張られても、嫌だってお話しして、自分は鉄棒で遊びたいからって言っていいよと伝えると、それだったらできるかもと言われました。

自分が遊びたい遊びで遊べないことが多々あるようです。

こんな時どうアドバイスしてあげたら良いですか?

また、担任の先生に相談するのはどのタイミングからですか?😭💦

よかったらアドバイス頂けると嬉しいです😭

コメント

みるく

年長ともなると
近い環境(同じクラスや近い席)や親同士が仲良いとかで仲良くしていたのが、合う合わないが出てきますしね。

嫌なことは嫌だよって伝える、
無理な時は気の合うお友達を
探してみたら?
違う子と遊んだらまた楽しいかもよ?
って言ったりしてます😊
あと、結構ママに言いたいだけだったりもするんで、共感だけしたりもします。

  • HmrK

    HmrK

    ありがとうございます!!
    やっぱりその程度で大丈夫ですよね🙆‍♀️
    他の子とも遊んだりは出来てるみたいで、嫌な時は他のお友達と遊んでも良いんだよと伝えました☺️
    たまたま昨日先生と話す機会があって、クラス全体的にそんな出来事が多くなってきたから、子供達に話しようと思っていたところでしたとのことで、昨日早速クラス全体にお話ししてくれたみたいです☺️

    アドバイスありがとうございました。大変参考にさせていただきました☺️✨

    • 6月20日
まめ

そこまでお話しできていて賢いですね!自分の嫌な事がしっかり把握できているし…✨
うちなら先生にはすぐ報告しときますね〜。相談というかこういう感じでお家では言ってます。お友達との関係性ができていく中での出来事なので大きな心配はないですが見守っていて下さいって伝えます🙆‍♀️

  • HmrK

    HmrK

    ありがとうございます!
    自分の気持ちはしっかり言えてはいるようです!
    以前はなかなか言えないことも多かったので成長を感じました🥹

    たまたま昨日先生と話す機会があったので、お話しして、最近クラス全体的にそんな出来事が増えたので、子供達に話しようと思っていたとのことで、早速昨日お話ししてくださったようです☺️👍

    アドバイスありがとうございました!
    大変参考にさせていただきました🥹✨

    • 6月20日
ねこちゃんママ🔰

うちも年長のときに似たようなことありました。うちも娘ですが、なかいい友達が自分がやりたいことを尊重してくれないと😅

まずは子供たちだけで解決したかったので、聞いてくれない友達に、いつも友達のやりたいことに付き合ってるんだから、たまには私のやりたいこともやらせてとお願いしてみたら?と提案してみました。娘さん賢そうなので一度提案してみたらいいかなと感じました。それを言ってみても解決しないなら、先生に話しますかね😅うちはこの方法で交代で遊んでくれるようになりました。

親がですぎると子供の解決能力があがらないので、うちはなるべく子供同士で解決できることはさせてます。なんとか解決できるといいですね😄

  • HmrK

    HmrK

    ありがとうございます😭!
    やはりあるあるなんですね〜🥹

    なるほど!!
    そうですね!
    私も本人同士で解決して欲しいな〜と思ったので、嫌だって言っていいんだよ!と言ったら、次の日嫌だと言えたみたいなんですが、相手の子からそれから数日間、「もう(娘)ちゃんなんて知らない!」と言われる、、、と言ってました。
    担任の先生と話すタイミングがあったので、軽く話ししてみたら、クラス全体的に相手の嫌がることをしないと言うお話をしてくださったようで、、、
    昨日娘が、「今日は、〇〇ちゃん(相手の子)と遊べた!」と、嬉し恥ずかしそうに言ってきました!
    仲直りしたの!?よかったねぇ!と声をかけてあとはそっとしてます。

    また繰り返すかもしれないので、次からはねこちゃんママさんのアドバイスやってみます!

    ありがとうございます😭
    めちゃくちゃ助かります😭✨

    • 6月25日
  • ねこちゃんママ🔰

    ねこちゃんママ🔰

    それなら良かったです。うちは主人がこういうこと得意で。娘に上手にこんな風に言ってみたら?と提案してました。娘も上手にその友達に伝えることができて、娘にも感心したし、ちゃんと聞いてくれた友達にも感心しました。ちゃんと子供どうしで解決することができるんです😃凄く感動的しましたよ👍次になにかあったら助言してあげてください😄

    • 6月25日