※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うみ
お金・保険

共働きの夫婦で赤ちゃんの扶養を妻に入れることについて悩んでいます。育児手当差が気になります。妻の扶養に入れるデメリットは?

共働きの夫婦で赤ちゃんの扶養を妻に入れてる方いらっしゃいますか?旦那の会社では育児手当てが全く出ず、私のほうは手厚くでます。
普通は世帯主?なのだと思いますが、今後、何人か子供が欲しいとなるとこの差は大きい気がして…どうするべきか悩んでいます…
妻の扶養に入れる事で不都合等あるのでしょうか?わかる方、教えてください。

コメント

らら

世間一般的には世帯主ではなく年収が多い方にと言われてます😊
でも、加入する健康保険によっては年収が低い親の方に入れることもできます🙆‍♀️

私の姉は旦那のが年収高いですが姉の会社しか扶養手当でないので姉の扶養に入れてます
ご自身の会社の健康保険に問い合わせてみるといいですよ✨

  • うみ

    うみ

    わかりやすくありがとうございました!
    確認してみます💓

    • 10月9日
sky_mama

扶養とは税法上の扶養ですか?それとも健康保険上の扶養ですか?
我が家は収入がほぼ同じで、
●健康保険→私の扶養
●税制→夫の扶養
です。
健康保険は月収が高い方、という決まりがあるので、多少はいいのかもしれませんがそれに従って自動的にどちらの扶養に入るかが決まります。
税制上は特に決まりはないのですが、うちは夫の会社は扶養手当が出たので夫の扶養に入れました。
ご自分の会社の育児手当の支給条件を確認されて、判断されたら良いと思います!
ちなみに全く不都合ないですよ😊

  • うみ

    うみ

    すごくわかりやすくありがとうございます!
    税制上と健康保健上があることすら知りませんでした💦
    ちなみにどちらも会社で手続きするということですよね!
    月収もどっこいどっこいなので相談して
    決めたいと思います!

    • 10月9日
deleted user

私の方が福利厚生手厚いのですが、年収が高い夫の扶養に入れました。
選べないと思いますが…

  • うみ

    うみ

    コメントありがとうございます!
    所得が高いほうだということも
    知らなかったので助かりました!

    • 10月9日
deleted user

ほとんどの会社は主たる生計者(収入の多い方)しか健康保険の扶養には入れられないと思います。健保組合によっては収入が少なくても入れられるところもありますが…

  • うみ

    うみ

    ありがとうございます!
    会社に確認してみます💦

    • 10月9日
deleted user

うちは、家族手当をもらうための条件が「税法上扶養していること」なので、年収はわたしの方が低いですが税法上は妻が扶養してます!

16歳未満を扶養しても大した控除はないので、選べるなら手当や福利厚生などを加味して選ぶのが良いと思います!

  • うみ

    うみ

    手当てが良いほうがいいですね💦
    ありがとうございます!

    • 10月9日
ゆあり

うちの旦那は自営で国保で
私は働いてて社保で
2人の子ども扶養してます!
不都合はありません

  • うみ

    うみ

    女性が扶養してることもあると知って安心しました!
    ありがとうございます♪

    • 10月9日