
コメント

mu
女親、男親ってより親によりますよ~
うちは旦那親は一切金銭面でも頼りにならないので、自分の親です😅

退会ユーザー
親により、、ですかね?
うちは実家が近く、義実家が遠いので
年に2〜3回、義実家に行き
その時に色々買っていただいたり
子供が生まれる時はチャイルドシートやベビーカーなど大きなものを買っていただきました。
実家には頻繁に帰ってるので、子供のお菓子や好きな食べ物、服、細々したベビー用品などいつも買っていただいてます☺️
なので年間通したらどちらからも同じくらいの金額は使ってもらってるのかな?と思ってます🌟
-
ママリ
親によりますね!
男親だから何かしないといけないってことはないですね😄
ありがとうございます✨- 10月5日

はじめてのママリ
男親が金かかるというのは
結婚の時だと思います💦
結納金や結婚式費用とか....
あとは孫が産まれた時に
どこまでしてあげるかですが
お嫁さんを貰ったのなら
お嫁さんの親よりは
お金出さないとかな....
と個人的には思ってます。
結婚前までは女の子の方が
お金はかかりそうですけどね💭
-
ママリ
そうなんですねー💦
私が結婚する時は結納しなかったので、旦那の親から結婚祝いのお金ももらってなくて、結婚式費用ももらってません。
清々しいくらい0円でした😅
なのであまり男親だからお金出さないといけないってのが分かりませんでしたが、将来息子が結婚した時はしっかり結婚のお祝いあげたいと思います😂- 10月5日
-
はじめてのママリ
我が家も義実家は超貧乏なので何ももらってませんが世間一般的には結納金200万だそうです😂
- 10月5日
-
ママリ
そうなんですか!!
知りませんでした😂
うちは旦那の親は貧乏ってわけではありません😣
義姉に学費や結婚式費用などにお金を使って旦那には渡すお金がなくなったそうです😱
酷いですよね💦
なので私は三男までは平等にお金を渡そうと思いました😂- 10月5日

☆まめお☆
稼ぎによるんだと思います💦
やはり稼ぎが多ければ使い方も豪快かな~?と思います😂
主人の親の方は稼ぎがあるので、出産の際には産前産後で3桁のお祝いを頂いたり、子ども(孫7人全員)の学資保険をかけてくれたり、誕生日やクリスマスは欲しい物を買ってくれたりします😨
ちなみに挙式や新婚旅行なども出してくれました😭
一方、私の方は父が亡くなり母のみで70歳の年金生活なので、主に子どもの面倒をみてくれるってところで助けてもらっています☺️
-
ママリ
それはそれはすごいですね😂
稼ぎにもよりそうですね💦
ありがとうございます✨- 10月5日

ぱん
私が聞いたのは、男の子は部活なりクラブチームなりでスポーツやる子が多くて、ユニフォームやらグッズやら、何より遠征費が大変と聞きました!力入れてると月に何度も行ってたりしてるし。
女の子はスポーツやっても小さいうちからそこまでガッツリやる子は比較的少ないので。
幼少期は確かに女の子の方が服買ったりすることが多い気がしますが、知れてる額かなーと思います😁
-
ママリ
なるほど😁
部活にもお金かかるんですね✨
やはり高校入るまでにある程度お金貯めておかないとですね!
ありがとうございます😄- 10月5日

はじめてのママリ🔰
一般的な進学費用の点で
女の子なら文系4年、男の子なら理系6年かなと思います。
私は理系6年で振袖も買ってもらってお金かけてもらってますが、旦那は文系4年で学費は親から無援助ですから親によると思いますよ。
-
ママリ
確かに親にもよりますね😭
旦那は専門学校ですが、親から無援助でした😭- 10月5日

退会ユーザー
ケースバイケースじゃないですか?
ブランド志向で美容感度が高ければ、幼少期の被服費は女の子のほうがお金かかりますし。
男は学歴と経済力!女は短大にでも行けばいい。なんて考えだと、教育費は一千万単位で変わってきます。
-
ママリ
なるほど💡
親の考えによるってことですね😄
ありがとうございます✨- 10月5日

あかり
本当に親の考え方によりますね。うちは夫側は教育費は子どもから回収する。→夫は、かなりの金額を親に返した。
一方で、私側の親は教育費は出すタイプだったので私のがお金かけて育ててもらってます〜!ださない親はださないから、男親、女親は関係ないかもです。
-
ママリ
確かにうちもそうです!
私は専門学校卒業まで親に教育費用全て出してもらいましたが、旦那は専門学校の学費は奨学金だったので、親から援助なしでしたら😭- 10月5日

りんご
親によりますよ。
うちの義親はお金ないからほとんど出してもらったことないです。結婚したときも10万でした。
私の親はいわゆるお金持ちなので、これまでにたくさんお金かけてもらってきました😚
-
ママリ
親によるんですね!
うちの義両親からも結婚のお祝いは物だったのでお金は貰いませんでした😭- 10月5日
-
りんご
結納金とかももらっていませんし、男親からはほとんど何もなかったです😅
- 10月5日
-
ママリ
私もです😂
別にお金が全てではありませんが、お嫁さんばっかりに負担かけるのもよくないし、やっぱり今のうちに結婚の費用出せるようにしとかないとダメですね😂- 10月5日
-
りんご
いるかいらないかはともかく、用意はしておきたいですよね😚
うちは女の子ですが、一応結婚のときにお金渡せるように用意しておく予定です✨❤️- 10月5日

ママちゃん
男親は結納金や結婚式の援助費用で200万円など大金がかかると思います。
-
ママリ
そうなんですね!
私は旦那の親から結納なしだったのだ結納金もなしで結婚式費用も貰ってないので、男親だから出さないといけないって感じがあまり分からなくて😂
自分の息子の時には出してあげたいと思います😊- 10月5日

はじめてのママリ🔰
私も主さんと同じで女親のがお金がかかりそうだなーってイメージです!
女の子の場合服とか可愛くて買っちゃいますし、女の子だと小さいうちから好みもありますよね!
もう少し大きくなってからも、文房具などでも可愛い流行りのものが欲しくなってお金がかかりますし、生理用品も必要です。今の子は学生のうちに親のお金で脱毛とかもすごく多いです。
大学に進むのはいま普通な時代ですが、もしも一人暮らしとなると女の子のがやはり綺麗で治安の良いところに住ませたいですし仕送りが多くなると思います。結婚してからも女の子は子供を連れて頻繁に帰ってきて、そのたびにお金がかかりますし、大きくなっても一緒に買い物に行ったりランチしたりと何かとお金がかかると思います。
男の子だと服の好みはないしユニクロや西松屋でじゅうぶん。女の子ほど流行りとかないですし、一人暮らししてもがっつりバイトするでしょうし仕送りも少なくて済むかと☺️結婚したら嫁や孫は寄り付かないと思うので、行事の時にお祝いを渡すくらい。ちなみに結納なんて私の周りでやってる子はきいたことないです。
結婚資金の援助も住宅資金の援助も、息子より娘の方が多く援助してあげたいです。男の子だったら自分できちんと就職して自分の力で家族を養いなさいって思うし、女の子だったら貧しい思いしないように援助してあげたくなります😅
部活や進路については性別関係なく、その子その子によって違うのでなんとも言えないかなと!
-
ママリ
わー!そうですよね✨✨
私もそんな考えでした😁
義母も義姉のことを学生の時から今でもかなり支援しててお金かけてます😂
旦那のことは全くです💦
多少は結婚のお祝いは渡してあげたいので用意する気でいますが、結婚までにかかるお金や孫にかけるお金はやはり女の子の親の方が大変そうですよね💡
私の周りでも結納してる子はいませんし😂
なんだかスッキリしました!
ありがとうございます😁- 10月5日
ママリ
たしかに!
うちも旦那の親には何も金銭面で貰ってないのでピンときませんでしたが親によりますね😅