![Juri](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近、子供たちが言うことを聞かなくてイライラしています。家族旅行でも同様の問題が起き、自分を責めています。育て方が悪いのか、自分がダメな母親なのか悩んでいます。
ここ最近、娘も息子も言うことを聞いてくれません
頭では仕方ないって思ってます。
小さい子に言っても簡単に言うことを聞いてくれない、毎日少しずつ学んで出来るようになっていくんだって理解してるつもりです
でも、頭と心がついて行かないというかイライラしてしまいます。
最初はダメだよ、ちゃんとしてね、言うこと聞いてねって言うのですがやっぱり言うことを聞いてくれる訳もなくて怒りながら言っても笑っていたり、自分の思い通りにならなくてぐずり出したりします
それにどんどんイライラしてきて、虐待だって言われても仕方ないのかもしれませんが頭やおしりを叩いてしまったり、引っ張ってしまったり、押してしまったり、怒られて縋り付く娘を突き放すように手を払ったりしてしまったり、「1人で帰りなさい」「ずっとここにいなさい」と怒ってしまったり
自分でも情けなくなります
家でも外でもそんな感じになってしまいます。
ここ最近、某有名パークに家族旅行でいきましたが、同じようなことが起きて多くの人前で怒って、大きな声出して、怒って泣かせて、引っ張って
冷静になった時、情けなくて恥ずかしくて子供たちに申し訳なくて仕方がないです
私自身も子供たちも好きなキャラクターがいるパークなのでとても楽しみにしていたのにそれを台無しにしたきがして情けないです
楽しかったけれど、モヤモヤする旅行にしてしまいました。
す
周りのママが凄く自分よりもいいママに思えて、余計に情けなくなりました。
パパには娘や息子が言うことを聞かないのは私が甘やかせて何も言い聞かせないからだと言われました
やっぱり、言うことを聞かないのは私のせいなのでしょうか?
私の育て方が間違っていて、余裕が無いのがダメなのでしょうか?
仕事をしているわけではなく、専業主婦です。
なのに、イライラしてしまって上手く子育てできていない自分がダメなのでしょうか?
全部、私のせいなのでしょうか?
堪らなく、自分が情けなくてダメな母親に思えて仕方ありません。
- Juri(3歳6ヶ月, 5歳7ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだまだ言い聞かせたところで、その時だけ一瞬はわかっても、すぐに忘れてしまうから、結局覚えていられないと思います。
パパさんがそう言うなら、じゃああなたがやってみてと言う感じです。
でも自分が感情的になると、疲れてしまいますよ。
私はまだ一人ですが、最近イヤイヤ期が始まり、なんでもかんでも「ヤダ」「ダメ」「自分で」と言うのが、最初はしんどいなぁと思って、感情的になることもありましたが、そのうちにほぼ全てのことを「ヤダ」と言うことが面白くなってしまってこっちも「やっぱり?」みたいな感じで「じゃあどうする?あれする?こうする?」と色々妥協案を提示すると応えてくれたり、お互いに落ち着いて過ごせるようになってきました。
初めから言うこと聞いてくれると思わなければ、聞いてくれたときの喜びも大きく、心から誉めてあげられるなと気づきました。
一歳と二歳なんて、考えるだけで大変ですが、なるべく自分が精神的に疲れないように過ごすのも大事かなと思います。
![うーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーたん
私も同じような日々を過ごしています😢
うちの上の子はやろうと思ったことが思うようにできなかった時に悔しさでヒステリック起こして泣きます。それも平気で1時間くらい💦
なので出来なくてモヤっとしてるなと思うと手を差し伸べようとするのですがそれさえも拒否してやっぱり出来なくてヒステリック起こされるとこっちもイライラしてしまって怒鳴りつけてしまいます。
自分が理想の母親像を持ってたり
思うように行かないと周りのママは出来てるのになんで私は…。ってなるのもすごく分かります😭
そもそも2人の子供なのに
出来てないことや思ったのと違う方向に育ってしまった時母親の方に責任押し付けてくるのがおかしいですよね😭
人のせいにするような発言をすると同時に自分が何も手伝ってこなかったことを認めてるようなものだと思います😅
親じゃない大人や、親のいない環境でのお友達との遊びなどで自立心や自制心などが芽生えてくると思いますよ😊
-
Juri
1時間泣かれるのはつらいですよね…💦
うちも眠いのと重なるとずっと泣いてます💦
分かります…凄く分かります・ある意味こっちもヒステリック起こしちゃう的な感じのことも多々あります…
パパも私と同じようにイライラするのはとても分かるんですが、私が怒ってるとまた一緒に怒って逃げ道を完全に塞いでもっと泣かせたりするのですがアフターケアというか後は私なんです
私からするといつも中途半端な感じはします…
もともと子供好きではないみたいだし、ご飯食べる時もなんでこんな汚いの?だとか、最初から最後まで座って食べないのもお前がちゃんと言わないからだと今回に限らずたまに言われたりするので喧嘩で言いたくないことまで言ってしまうみたいな原理ではないんだろうなと思うので余計、なんだろうこの人はってイライラしたりします…。- 10月3日
-
うーたん
お互いにいっぱいいっぱいになってしまうことありますよね😭
うちの旦那とよく似ています😓😓
怒るだけ怒って放ったらかしなのと
私が怒ってるならあなたがなだめて諭すようにしてねと言っても全く効果なしで終いにはお前が甘いんだくらいのこと言われます🤦♀️
子供以上に旦那にイライラしてる事の方が多いですね…😓- 10月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
何故そうするのかは聞いていますか?
(1歳0ヵ月くらいはこちらが選択肢をだし頷きで、1歳8ヵ月くらいからは自分で教えてくれるようになりました。)
理由に沿った説明や対応ができると定着も早いと思います。
“言うことをきかす”は命令のようになってしまうので、
・なぜダメなのか。
・では、どのようにすればいいのか
を一緒に考える時間をとっていました。短時間ですが😅
人前での事は気にしなくていいと思います。
“ちゃんとして!”と言っている人を見て
「その“ちゃんとする”がどう言う事なのか行動レベルのほうが伝わりやすいのでは」
とハラハラすることはありますが、よっぽどでなければお母さん大変だなぁ…と心の中で応援してしまいます。
Juri
コメントありがとうございます
結局はまた時間が経てば同じことをするので、少しずつ学習していくものだとは理解してるつもりなのですが…
同じように提案しても、上手くいく時もあれば無理な時もやっぱりあってそれでも、イライラしてしまいます。だめですよね。
たしかに、初めからどこかで言えばいいと言うような気持ちはあるかもしれません。
パパも私と同じようにイライラするんだろうとは思うのですが、仕事柄休みもない月もあれば何度かある月もあります。私と同じ様な時間、見てないのだから何故少しでも見れないのだろうと私の中でそれもまたイライラになって悪循環が生まれてるのも事実です。
頑張って割り切ろうと思います。
ありがとうございます