
赤ちゃんを預けて働くことに対する批判に対し、自分の娘を預けて仕事復帰する女性が怒りをぶつける。自分の子供を大切にし、贅沢させる決意を述べる。
愚痴というか、怒りをぶつけさせてください!笑
ある人が「1歳にもなっていない赤ちゃんを保育所や託児所に預けて働くのは育児放棄だ。(シングルや病気の人以外で)そんなに小さな赤ちゃんを他人に預けて、自分のやりたいことをやるなんて赤ちゃんがかわいそう。子供を預けて働かないと食べていけない貧乏人は子供を作るな。キャリアが大事なら子供を作るな。そんな人の元に生まれてくる赤ちゃんがかわいそう。待機児童を減らすとかいう政策は、育児放棄をする親を増やそうとしているということになぜ気づかないのか」ということを言っていました。
私自身、来月から8ヶ月の娘を預けてフルタイムで仕事復帰するつもりです。
この人の意見を聞き、「じゃあ、8ヶ月の娘を預けて働く私は育児放棄ってことですかねー」と言うと、「そうですね。働かないと生活できないんですか?ならなんで子供作ったんですか?親の無責任のせいで子供が苦労するなんてかわいそうですね」と言われました。
もー!!腹たって腹たって😂😂😂
ちなみにその人は出産も育児も経験していません。
どこかのブログの記事を読んでそう思ったそうです。
世の中いろんな意見があること、確かにお金に関しては余裕を持っていないまま出産し、贅沢させてあげれていないことはわかっていますが、あまりの言い方に久しぶりにはらわた煮えくり返りました!笑
もー!復帰してめっちゃ稼いで絶対娘にめいいっぱい贅沢させてやる!!笑
仕事以外の時間は嫌というほど愛情注いでやる!
娘が自分は誰よりも一番幸せだと思えるようにしてやる!!
- nana.(9歳)
コメント

みっちゅー
すごく偏った意見の方ですね💦
保育園で看護師をしていましたが、働くママたちはほんとに偉いなーと思ってみてました。仕事の後に休む間も無く育児が待っていて、大変なのに、お子さんには愛情いっぱいで、私は尊敬の眼差しでしたよ!とくに私は専業主婦になる予定なので、働くママは凄いと思います。
そおゆう変わったご意見の方もいらっしゃるんですね💧
嫉妬もあるんじゃないですかね(^^;;

mi
人それぞれ状況が違えば
考え方も違うだろうから、
それをあまりに否定的な意見を押し付けすぎなのは嫌ですねm(__)m
働きに出るのを虐待と捉える人と
そばで見ていたいからと
金銭面で不自由させるのを虐待と捉える人
様々ですからね、その方は自分の気持ちを
押し付けすぎですね😖
私は3歳までは子どもの成長を
やはり一番近くてなるべく長く
見ていたいので子どもが
3歳までは働くつもりはないです。
ただ、2人目を考えるのであれば
余裕がありありなわけではないので、
そうなると
2人目は3歳まで見れないかもしれないし状況によってはやはりもっと早くから働かなきゃいけないかもしれないなーと、常に考えています。
なので私もそうなように、
仕事復帰の時期も状況を見て
人それぞれタイミングがあると思うので
各家庭の事情もあまり知らないのに
そんな言い方をする人のことは
気にしないでいいと思います(*^_^*)
少し状況は違ってしまいますが
うちは母ではなく、父が本当に
私達の為に仕事を頑張ってくれてて
家にいる時間の方が少ない人でした。
寂しいと確かに感じたこともありましたが、
それ以上に立派な父親だと尊敬しているし、
私はそんな両親の子で幸せです(^○^)
おっしゃられてるように、仕事の時間以外で
たくさん愛情注いでいれば、
お子さんも不幸せだなんて思わないと思います。
-
nana.
お返事ありがとうございます♡
たくさんの考え方の人がいるように、たくさんの家庭があり、それぞれの事情がありますよね(;▽;)
素敵なご両親をお持ちなのですね♡
私も子供にそう思ってもらえるよう頑張りたいと思います♡- 7月15日

じゅんちゃん♡
私の母は、私を1歳前から
託児所に預けて働いてました。
仕事しながら、家事、育児・・・
大変だったんだろうと思います。
それでも休みの日は、たくさん一緒に
遊んでくれたし、何より母のことが大好きです
仕事して頑張っている母の姿をみるのも
子供にとったら良いことだとおもいます!
-
nana.
お返事ありがとうございます♡
家事に育児に大変なはずなのに、たくさんの愛情を注いでもらったんですね♡
素敵なお母様ですね♡
子供にとって自慢のお母さんになれるよう頑張りたいと思います♡- 7月15日

ひぃ
いろんな考え方があるんだなーー(*´∀`)
と、スルーします(*^^*)
-
nana.
お返事ありがとうございます♡
それが一番ですよね!(笑)
私ももう関わらないようにします(笑)- 7月15日

クリームソーダ
子どもと長時間過ごすことが必ずしも、子どもにとって幸せだとは限らないと思います。
一緒にいても関わりが薄いお母さんは沢山いると思います。
子どもと一緒にいる時間にどう関わるか、どれだけ愛情をもって過ごすか…
私は元保育士ですが、沢山の愛情を注いでいるお母さんを見てきました。
子どもはきっと分かると思いますよ。
-
nana.
お返事ありがとうございます♡
そうですよね!子供の幸せと一緒にいる時間の長さが必ずしも比例するということはないですよね!
子供が大きくなった時に、お母さん大好きって言ってくれるような母親になりたいと思います♡- 7月15日

オカカ
私は0才の時から保育園にあずけられてましたが、母親大好きですよ(^^)
休みの日はいつも遊んでくれましたし☆
何より大人になった今、改めて仕事との両立をして育ててくれたこと尊敬しています(^^)
-
nana.
お返事ありがとうございます♡
子供が幸せだと思ってくれるのが一番ですよね♡
私も自分が大人になり、母親になった今、母の偉大さを痛感します。
私もそんな母親になれるよう頑張りたいと思います!- 7月15日

とらきち☆
うわー!イライラするー!
正直…経験ない人には絶対言われたくない!
どちらが幸せとかわからないですよねー!言い切ってますね。その人…😅
家にいても、相手してもらえないより保育園で遊んでる方がよいだろうし。
保育園ほどあそべなくても、ママといたい。家にいたいって子供もいるだろうし
どちらがいいとか誰にもわからないですよね。
私は預けたほうがよいかな。って思うので預ける予定です❗
その人は結婚したいのかな?子供がほしいのかな?
その人が子供預けて働いてたら同じこと言ってやりたいですね(`Δ´)
-
nana.
お返事ありがとうございます♡
ほんと腹が立ちました😂(笑)
この方は自分はお金持ちだからずっと子供と一緒に過ごせる。らしいです(笑)
ほんと、何が子供の幸せかなんてわからないですよね。
娘が一番笑顔でいられる選択をしたいと思います!!- 7月16日

いち
経験もなく言ってるなら、ただの耳年増ですね〜。
「そうですね〜、あなたの言う通り!」とでも返して、後ろ向いたらベロ出しときましょう(^p^)
わたし自身は3歳くらいまで自分で見るつもりですが、母親がべったりくっついて育児することが、必ずしも子供の幸せにつながるとは思ってないです。
贅沢もしかり、です。
世の中見てたらわかります。
まぁある程度のお金が必要なことは間違いありませんが。
働くカッコ良いnana.さんの背中を見て、たくさん愛情を注いでもらって、そんな素敵なお母さんに育てられる娘さんはきっととっても幸せだと思いますよ!(^o^)
-
nana.
お返事ありがとうございます♡
次からはそうします!笑
何が子供にとって一番幸せか、子供が一番笑顔でいられる選択は何かを最優先で行動したいと思います♡
ありがとうございます♡
娘が幸せだと思えるように頑張ります!!- 7月16日
nana.
お返事ありがとうございます♡
どっちが偉いとか、どっちが正解かなんて、その家庭によりますよね(;▽;)
働くママも、専業主婦を頑張るママもどっちも素敵ですよね(;▽;)
もう相手にしないことにします!笑