生後3カ月の娘がずっと眠っていて心配です。望むように寝かせていて大丈夫でしょうか?
生後3カ月の女の子のママです。
生後80日を過ぎた頃から夜は0時〜1時ぐらいに寝て
朝は9時〜10時ぐらいまで(ひどいときには11時や12時まで寝ていたこともあります)1度も起きずに寝るといった
生活リズムになってきました。
元々夜泣きがひどく、寝付く時間が夜中だったので
夜寝付く時間は焦らず少しずつ早めていこうと思っているのですが、
昼間もミルクを飲んだあと1時間〜1時間半ほど経つと
おめめがトロンとしてとても眠そうに泣きます。
生活3カ月を過ぎると昼間起きている時間は増えていくと
育児書やネットで見てそのように思っていたのですが
うちの娘は新生児のときよりも長い時間まるで眠り姫のようにずーっと寝ています(。´・ω・)
起きる→ミルク→遊ぶ→ぐずる→寝かしつけ→眠るの
繰り返しです。
もう少し起きているようにしようと遊んだり気を紛らわしたりしても
ぎゃあぎゃあ泣いて眠そうにしてきます。
よく眠ってくれるのはとても助かるのですが
こんなに眠ってばかりで大丈夫なのかとても心配になります。
このまま本人の望むように寝かせてあげて大丈夫なのでしょうか…⁇
- a_j♡(8歳)
コメント
あこ0922
私の娘も3カ月の頃は昼間もよく寝ていましたよ(o^^o)
背中スイッチが入るので昼間は座ってお乳あげてそのまま私の腕の中で寝てました。
なので私は動けず何も動けませんでした(笑)
4カ月ぐらいで児童館デビューしてから外の刺激に興味もつようになって生活リズムが出来てきましたよ(o^^o)
New mam
うちの息子がよく寝たのも3.4カ月頃でした。
夜も朝までぐーーーっすり。
昼寝もぐーーーっすり。
おいおい大丈夫かよー!と思いましたが、今1歳になったにも関わらず夜中4.5回起きます…
正直しんどいです笑
無理に起こしても機嫌が悪いようなら寝かせておいても良いかと思いますよ。
ただ昼夜逆転にならないように気をつけてくださいね。
育児書はあくまで参考です。
その子その子で成長のスピードが違うように、寝る時間もきっと個人差が出るんだと思います。
心配であれば地域の子育て支援センターなどに相談してみるといいかもしれませんよ(^.^)
-
a_j♡
回答ありがとうございます◟̊◞̊ ♡
分かりますー‼︎
寝すぎて心配になってちょこちょこ息してるか確認するぐらいです(笑)
今は夜中起きたりするんですね\(°Д° )/
成長するとリズムが変わったりするんですかねー。
頂いたコメントで少し気が楽になりました( ´•ω•` )
ゆっくり様子をみてみます‼︎- 7月15日
a_j♡
回答ありがとうございます◟̊◞̊ ♡
お外の刺激を与えるとリズムがつきだすようになるんですね( ˙³˙)~♡
今はお買い物とちょっとしたお出かけ以外は
ずっとおうちの中なので
首がちゃんと座ったらちょっとずつお外にお出かけを増やしてみようと思います❁
余談ですがうちの娘の名前もあこです♡
あこ0922
娘さん、あこちゃんなんですか?
親近感わきます(o^^o)
嬉しい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
児童館とか行くのもお母さんの気分転換にもなると思うので(o^^o)
うまくリズムがつくといいですね(o^^o)
a_j♡
そうなんです♡
葵子と書いてあこです( ˙³˙)~♡
本人のためにも徐々にいいリズムつけてあげられるようにがんばってみます(♡´ ³`)