
産後うつで薬を飲むことになり、母乳育児が難しい状況。精神科受診し、助産師や家族のサポートを受けながら、自分を責めずに元気になりたいと思っています。
産後うつ、不安症になり、睡眠薬等の薬を飲むことになりました。
母乳はほとんど出ていませんでしたが、母乳でいけるように頑張ってた所です。
ですが、薬を飲む関係で母乳は、やめた方がいい、とのことでして。
産後入院中から、不安な気持ちが強くなり、最近は食欲もなくなり、ふとした瞬間に涙が出てくるなど、不安定なことがあり、助産師さんが心配してくれて、本日精神科を受診しました。
深夜のミルクも睡眠薬飲む関係で自分が出来ず、里帰りしてるので、母とかにお願いすることになりそうです。
なんだか、自分は母としてダメなように感じちゃいました。
ミルクで育てるのが悪いとは思ってません。
ミルクだって十分育つのも分かってます。
なのに、自分が母にはなれず、こんな親のところに生まれてしまい、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
実母も働いているので、夜遅くにおきてミルクを飲ませてもらうのも、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私は母として何が出来てるのでしょうか…。
こんな気持ちでいるよりも、早く元気にならなくちゃ、とも思うので、しっかり服用しようと思います。
精神科のドクターも、「まずは、お母さんが元気にならないと」といってくれました。
何で自分は、こんなに不安が強くなってしまったのか…。
気持ち的にすぐに返信はできないかと思いますが、同じような経験された方から、励ましの言葉をいただければと思います。
- あーのすけ(2歳1ヶ月, 4歳7ヶ月)

退会ユーザー
産後うつは自分ではどうにも出来ません。いつも能天気な私も産後はちょっとした事で涙が出て大したことない言葉もすごく心に刺さりました。私なんて初乳以外出ずずっとミルクでした。泣き声がとても小さくもしかすると寝てて泣き声が聞こえない時もあったかもしれません。離乳食もレトルトに頼った時も沢山ありました。こんな事書くと私もダメな親かも知れませんが、大きな病気もしないで元気に育っています😊元気で大きく成長すれば良いんです😊申し訳なく思わなくていいと思います‼︎出来る時に出来る事だけやれば良いんです。人に頼ってもいいんです。

ちぃぱっぱ
お気持ち、とてもわかります。
私も産後うつで服薬し、ミルクで育てています。
産後間も無くは、母乳が出ず、自分が母親なのが申し訳なくなったり、情緒不安定で涙が止まらなくなっていました。
そんな中、精神科や保健所、一時保育や保育園に助けて貰い、主人にも支えて貰いました。
申し訳ないと思う気持ちは無くならないけど、頼れる人や場所には、どんどん頼っていきましょう。
一生懸命頑張ってる証ですよ。
未来のために今はゆっくり休んでくださいね。

⭐︎
その後どうですか??
コメント