※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子が言葉を話さず、心配しています。自閉症の可能性もあるようで、発達に遅れがあるようです。検診もコロナの影響で遅れています。

言葉はどうやって覚えますか?

1歳7ヶ月になったばかりの息子はまだ意味のある言葉を一言も話しません。

やって欲しいことがあれば私の手を引っ張って教えます。
調べると自閉症が出てきて心配です。

バイバイするとバイバイします。
ごちそうさまの時手を合わせます。
ご飯はもくもくと座って食べます。
名前を呼ぶと振り向きます。
おいでと言うと来てくれます。

指さしは出来ません。
あれ持ってきてなど出来ません。
手を繋いでおとなしくついてきません。
(自分で歩きたいのかな?)

一歳半検診はコロナの影響で3ヶ月ほど遅れているようです。

コメント

deleted user

バイバイする
ごちそうさまは手を合わせないけどなんとなくごちそうさまと言う
ご飯は大人しく食べられない
名前を呼ぶと振り向いたり返事をする
おいでと言うと来る、手を差し伸べる
だけど嫌がる時もある

私の子は1歳9ヶ月ですが女の子というのもあるのか
言葉は割と話してくれます!
友達の子は同じくらいの時はあまり話せなかったって言ってます!

娘はトイストーリーとトトロが大好きで
テレビで違う番組を見てるとリクエストしてきます!
トイストーリーやトトロのセリフを覚えているのか見ながら言っていたり
動物が好きなので図鑑を見て動物の名前を言っていたりするので
好きなものからだったら何か言葉が出てくるのかな?
って思いました💕

  • ☆

    なるほど!
    好きなもの。うちもトイ・ストーリー好きです!
    あとモンスターズインクと、
    アラジンやアナ雪やライオンキングの歌も好きです😊
    やはり女の子は早いんですね😍

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

発語は個人差が大きいので、2歳くらいまで様子見でいいと思います。言葉の理解はどれくらいしてますか??お茶飲んでーとか座ってとか。お外行くよ〜と言ったら玄関に行ったり…そういうコミュニケーションが取れるなら、そこまで心配いらないと思いますよ😊

  • ☆

    2歳まで!安心しました😭
    言葉の理解は、おいで。ごちそうさま。バイバイ。くらいでしょうか。
    絵本を読むときに、ガブ!って食べる場面で私が本で息子の顔に挟むようにガブ!とやっていたら自分でやるようになりました😁

    • 9月29日
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

そのくらいの頃や今も手を繋いで連れて行かれますよ☺️
昨日も公園に行って遊具に行きたい子供が私の手をつかんで一生懸命引っ張りました☺️

(妹に障害があり心配で元看護師の母に傾向があるか?と聞いたらその他になにも傾向がみつからないと言われたので大丈夫だと思います)

今はたくさんお話もしますし会話が成り立ちますよ

言葉は私が常になにか話しかけたり子供が指さしたり、興味を持って触ってるものを繰り返しそれは葉っぱだよ葉っぱ、葉っぱ!
それから私が指差してあ!見てこれはお花だよ、お花!と子供の目をそれに向けるようにしてから何度か繰り返し言葉を浴びせてました✨

ちゃんと話せてなくても言葉らしきものを発してたら会話してる風にえー!?そうなの?ママも好きだよーとか話してました笑
あと言葉らしきものや私の繰り返しを真似するような発音があればすごく褒めまくってました🥰

そのせいもあってか今は言葉の理解や会話は周りの人に褒められることもありますよ

うちも1ヶ月検診は1歳10ヶ月くらいまでなかなか受けるタイミングがなくて心配でした💦

  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    一歳半検診はでした
    誤字ってすみません😭

    • 9月29日
  • ☆

    わぁー!素晴らしいです✨
    私はまだまだコミュニケーションが足りてなかったのかもしれません💦
    石拾いが好きなので、まずそこから石!これは石だよ!って言ってみます😊

    • 9月29日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    私自身独り言が多いタイプなので子供に話しかけてる感じプラス独り言ですね笑

    ママトイレ行ってくるね
    すぐ戻るから少し待っててね!とか毎回言っちゃいます笑

    そしたら子供が私がトイレから出てきたらママーうんちたくさん出たの?スッキリした?とか聞いてくるようになっちゃいました笑笑

    お風呂上がったら気持ちよかったねーとか毎回同じようなことを話すので子供もお風呂=気持ち良い みたいになって毎回ママ気持ちよかったね!とか私にも気持ちよかった?と質問してくれたりしますよ笑
    会話できてるなぁと嬉しいです🤣

    • 9月29日
  • ☆

    実は私も独り言の達人です(笑)
    トイレ行ってくるから待っててね!言ってます🤣
    早く会話が出来るの楽しみです😍

    • 9月30日
さおりん

友達のこどもは男の子ですが、2歳1ヶ月の今、やっと単語が出てきてます。
言葉の面では結構個人差でやすいですし、気にしすぎなくてもいいかな、と思います。

それと、手を繋いでくれない、ですが、よく話すうちの子も最近やっと手を繋いで歩けるようになりました。
一歳台はとにかく自由に歩きたいって感じで言うことはききませんでした😓

これからできるようになると思いますよ😃

  • ☆

    そうなんですね😭
    とても安心しました😭
    確かに歩けるようになったから自分でやりたいようにしたいですよね😊
    気にしすぎないようにします🎵

    • 9月29日
ままり⭐️

記載の事をみると、あれ持ってきてが出来ないとあるのでまだ物の名前の理解が進んでないから言葉が出ないのかな?と感じました。
娘は今は言葉は40弱出てますが、言葉が出る前にあれ取ってきてや〇〇どこ?と聞くと指差したり、持ってきたりと言葉が出なくても物の名前の理解はしてました!
なのでお子さんが興味のあるものから積極的にそれ〇〇だね!と声をかけて物の名前の理解をさせる事が必要なのかな?と思います☺️
既にやってらっしゃいましたらすみません💦

  • ☆

    物の名前、なるほど!
    確かにあまり遊ぶときもボールだよ!とかあまり話してませんでした💦
    これからいろんな場面でやります!

    • 9月29日
deleted user

発語については溜め込みまくって、2歳くらいに爆発的に喋る子も多いってよく聞きますよ☺️
うちも1歳3、4ヶ月の頃少ししか言葉出てなくて不安でしたが保育園の先生にきっと溜め込んでるんじゃないですかね😃?コミュニケーションは取れてるので全然問題ないと思いますよって言われました!一応それからは意識的に物の名前を教えるようになりました!急によく喋るようになり、二語文話したりトトロのさんぽの歌を「あっるっこぉ〜、あっるっこぉ〜」って歌ったりしてます!
うちはオムツ持ってきてを覚えさせるとき「オムツはこれだよ、オムツはこれ!」って呪文のように聞かせてました笑
お子さんの好きなものがあったらこれは〇〇だよって意識的に伝えればすぐわかるようになると思いますよ☺️

ちなみにうちの娘も手を繋いで大人しくなんで全然着いてきませんよ!自分で好きに歩きたいお年頃なんだと思います😁

  • ☆

    今は溜め込み期間ですね😃
    なんだか皆様のお話でそう考えれるようになって気が楽になりました😊

    石が好きなので石だよ!って言ってみます😊

    • 9月30日
れみたん

うちの子も同じ感じですが、うちはご飯の時急に立ったりぐずったりし始めたり、おいでと言っても気分が乗ってる時しか来ない、名前呼んで振り返る率も低いです( .. )💦
なので子供には申し訳ないけど、イラッとすることが多いです😭
1歳児半健診では、発達がちょっとゆっくりめだから療育に行く必要があると言われ、現在療育の施設を調べているところです💡
今、療育に通っている子はけっこう多いみたいで、そんなに重く受け止めなくてもいい感じなので、親も育児の勉強になるかなという気持ちでいます(^^)
早めに対処すると、自分も楽になりますよってことでした✨
その子のペースもあるので、療育も様子見ながらかなって思ってます😌
参考になるかは分かりませんが、うちと同じ感じだったのでコメントさせていただきました😊

  • れみたん

    れみたん

    ちなみにですが、保健所の方から、ママが○○渡すねとか、しつこいくらい顔をしっかり覗き込んで言うことをしてあげてくださいねって言われました(^^)

    • 9月29日
  • ☆

    今多いんですね!
    確かに個人差あるし、息子のペースがありますよね!
    なのに私が焦って...本当に息子に申し訳ないです😭

    しつこいくらいでいいんですね!
    昨日さっそくボールを連呼しました🤣🤣🤣

    • 9月30日