
コメント

退会ユーザー
限度額認定証がいると思います!
あとは帝王切開でも普通の出産準備のもの(パジャマや産褥ショーツなど…)
ペットボトルにつけれるストローのがあると便利です😁
術前は浣腸(排便あったらなしになると思います)
剃毛・当日は点滴して
手術室へ→準備したら麻酔いれて
尿カテーテル、麻酔効いてるか確認
で開腹、私は10分くらいで
産声がきけました✨
それから胎盤だしたり、お腹閉じたり
終わったら病室へ
って感じの流れでした😁

み
私は手術日の前日入院で、
入院当日は赤ちゃんの心拍確認とか最終確認みたいな感じでした。
あと最後のお風呂。。
当日は午前中からオペだったので朝6時くらいから体温測ったり点滴入れられたりしました。
当日は帝王切開後麻酔で寝ちゃったので夜まで寝たりウトウトしたりで記憶はほぼ無いです。
オペ室で子供達の顔見て、その日はそれだけでした。
お腹切って流石に痛いので、とにかく横になって過ごすので
ストローボトルみたいなものはあったほうがいいと思います。
歩く練習始めてからは、もうどんどん痛みを我慢して歩いて、痛み止めもらって飲んで赤ちゃんのお世話してーで時間が過ぎました。。
私はそんなにかからなかったので使わなかったんですけど、限度額認定証を取得しておいた方が安心だと思います。
-
すまいる
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません!
ストローボトルはいりますよね!痛み止めももらわないと痛みがやばいですよね…😱
限度額認定証はどこでもらうのでしょうか?- 9月29日

ままり
限度額認定証は前もって産院に提出でした。
あと保険に入っているのであれば、どのように申請するか前もって調べておきました❗️
手術後はとにかく痛みがあるので、必要なものが手を伸ばせば届くようにした方がいいです。
携帯の充電器など、もしかしたらコードが必要かも❓
前日に入院で暇なので、私は漫画を持っていって正解でした🤣
手術中に好きな音楽かけてもらうためにiPodも持っていきました。
私は昼に手術開始でした。
前日から入院、夜に点滴開始、着圧ソックスを履いて、心音のモニターも付けられました。
22時から絶食。
当日は赤ちゃんの確認して、昼に手術室へ。
麻酔してから、尿道カテーテルを入れて、手術開始です。10分くらいで赤ちゃんは出てきます😊
それからお腹のお掃除(ここで気分悪くなりました😭)
病室戻って、定期的に子宮の収縮確認でお腹を押されて、それがめちゃくちゃ痛かったです💔
痛み止め入れられるようになったら、我慢せずすぐに入れてもらった方がいいです❗️
当日はとにかく動けないです💦
翌日の朝から飲食再開。
カテーテル外して、午前中から歩く練習でした❗️
-
すまいる
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません!
限度額認定証はどこでいただくものなんでしょうか??
なるほど、届くところに全ておく!ですね、覚えておきます!!
そう言うこと知らないのでありがとうございます✨
痛み止めも我慢せずもらいます!絶対。笑
痛いんですよね😭😭- 9月29日
-
ままり
全国健康保険協会のサイトから
申請書をダウンロードして
申請しましたよ❗️
そこまで痛くなくても、時間になったらすぐ入れてもらうといいです😊
頑張ってくださいね✨- 9月29日
-
すまいる
ダウンロードなんですね!
ありがとうございます!!
もう恐怖と不安でドキドキしてます、がんばります😭- 9月30日
すまいる
コメントありがとうございます!
お返事遅くなりすいません!
限度額認定証というのはどこでいただけるものなのでしょうか?
10分で出てくるんですね!
すぐ産声が聞けるのはドキドキしますね💓
退会ユーザー
旦那さんの扶養に入ってるなら旦那さんの会社から貰うと思います!