※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なちゅめ
お金・保険

住民税は前年度の収入で決まります。産休中は収入がないため、今年は免除されています。復帰後の収入で来年の住民税が決まります。今年の収入が減ると来年の税金も減りますか?

優しく教えていただける方教えて下さい🙇‍♀️

住民税ですが、住民税は前年度の収入で額が決まるんですよね?
私は去年1月〜12月は産休育休のために収入がなく、今年の住民税はかかっていません。
今年7月から扶養外で仕事に復帰しました。この場合、来年からは住民税がかかると思うのですが、7月〜12月までの収入で決まるのですか??
もしそうなのであれば、通常1月〜12月フルで働いていた時よりも、今年の年収は半分以下になりますが、来年の住民税はいつもよりも安くなるのですか??

無知ですみません…💦
アホなので分かりやすく教えてくれる方の回答待ってます🙇‍♀️💦

コメント

deleted user

その通りですよ。
自治体によりますが私の住んでる自治体は1〜12月の収入が97万以下なら住民税は0円です。

  • なちゅめ

    なちゅめ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    7〜12月のザッとした計算でも100万いかないと思うので、もしかしたら来年度も住民税かからないかもしれないということですか??

    • 9月26日
まりん

その理解で大丈夫ですよ😄前年の1〜12月の収入から控除を引いた所得に対し住民税がかかります😗
ただし、年収が約100万を超えなければ住民税は課税されません❣(自治体により異なることあり。)
年収が103万を超えなければ所得税も掛かりません😉もし、今の給与から源泉徴収されていて、今年の年収が103万を超えないなら確定申告すれば源泉徴収分の所得税が還付される可能性もありますので、念のため😙

ご参考になれば🤗

  • なちゅめ

    なちゅめ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    7〜12月のザッと計算した収入でも100万いかない感じなので、そうなると来年度も住民税かからないのですかね??
    今扶養外で働いているので所得税もは引かれているのですが、確定申告すると戻ってくるかもしれないと言うことですか😳❓

    • 9月26日
  • まりん

    まりん

    年収100万以下なら、来年もなつさんの所得に対して住民税は掛からないでしょう🙂

    所得税が給与から天引きされていたら、まず年末調整を会社でしてもらえれば確定申告しなくてもマイナス調整(お金が戻ってくるはず)されます😊

    年末調整されず気になるなら、今年の源泉徴収票を見て源泉徴収額がもし0円なら、確定申告で7〜12月分に天引きされた所得税が戻る可能性は高いでしょう☺️

    • 9月26日
  • なちゅめ

    なちゅめ

    そうなのですね🥺✨私現在扶養外なので、社会保険料給料から引かれてるんですが、なんか扶養内で103万とか130万とかで働くとか言ってる方多いですが、今年私100万もいかないのですけど、それとこれとは関係ないのですか😥❓

    毎年会社で年末調整してるので、また確認してみます🙌

    • 9月26日
  • まりん

    まりん

    扶養とは、税法上の扶養と社会保険上の扶養の2種類があります🙂

    税法上の扶養は前回までの考え方です😗
    社会保険上の扶養は、1月から12月の収入ではなく、社保に加入後の向こう1年間の収入の額が判断基準になります😊

    例えば今月の月収が13万なら、半年では78万ですが年収は156万になりますよね😄税法上では実際にこの半年の7〜12月の78万で判断しますが、社会保険上は7〜来年6月までの見込みの156万が判断基準になるということです🤗

    • 9月26日
  • なちゅめ

    なちゅめ

    なるほど😳‼️それは知らなかったです‼️‼️‼️今のところおおよその年収は200万超えるくらいなのですが、今年は超えないしなぁ〜っと思っていたのですが、住民税と社会保険料は基準が違うのですね😳😳😳
    詳しくありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月26日
deleted user

その認識で合ってますよー!私は去年の5月から復帰なので、今住民税かなり安いです!

  • なちゅめ

    なちゅめ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    住民税で保育料も決まるし、時短勤務なので、できるだけ安くなると助かりますよね🥺

    • 9月26日
はじめてのママリ

仰る通りです。

月の総支給額が20万以上の場合は住民税がかかります。

ただ、昨年働いていないのであれば、有給も無いのでは?

お子さんもお小さいようですから時短だと仮定して、平均以上の収入の方でなければ来年の住民税は年数万円程度で殆ど課税されないと思われます。

  • なちゅめ

    なちゅめ

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    現在は時短勤務なので、7〜12月をザッと計算しても100万もいかないと思います💦そうすると来年度の住民税もだいぶ安くなるのですね😊住民税何気に高かったし、保育料にも関係するので、なるべく安いと助かります🥺

    • 9月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その場合なら、来年の住民税もかからなそうです。
    保育料、最初はフルタイム勤務分なので、スゴく高くてビックリしますよね。

    2人目を考えてるなら、3歳差に空ければ保育料はこのまま値上がりせずに安いままで利用出来ると思いますよ。

    • 9月26日
  • なちゅめ

    なちゅめ

    ホントですか😊🙌
    最初の保育料高すぎでした😅9月から今年の住民税の関係で、結構安くなってありがたいのですが、来年度も住民税がかからなかったらしばらくは保育料も安いということになるのですかね❓
    3歳差がいいのですね‼️2歳差ではダメなのですか🤔??

    • 9月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育料は臨時ボーナスなどが無ければ、再来年の8月迄は安いままです。
    自治体にもよりますが、2歳差でも少し保育料は安くなりますよ^_^
    ただ3歳差だとちょうど保育料無償化と2人目の仕事復帰で2人分なのに、保育料は半額以下の保育料くらい安くなります。
    3歳差だと幼稚園が始まるタイミングなので、退園しても保育園にも入りやすい年齢というのもあります。

    2歳差だと1年間は2人分の保育料がかかるため、今年復帰した時くらい高いかもしれません。
    地域差や収入によっても変わるので、お住まいの保育料を試算してもらうといいと思います。

    保育料は4〜8月は2年前の収入なので、2歳差だとタイミングよく妊娠しないと保育料も上がってしまい、お仕事しながらだと難しいかなと思ってお伝えしました。

    • 9月26日
  • なちゅめ

    なちゅめ

    12月までに臨時ボーナスはないと思うので、再来年の8月まで安いと思うと、とても助かります🥺✨

    なるほどです😳‼️3歳差は入学卒業が被るので大変だというイメージがありましたが、そういうメリットもあるのですね🎶
    詳しくありがとうございます🙇‍♀️💕

    • 9月26日