
保活で悩んでいる方が、育休中で1歳の子どもがいて、4月からの保育所入所を希望しています。どのように対応すれば良いか、会社にどう話すか、慣らし保育も含めたアドバイスを求めています。
保活で悩んでます。
現在育休中で令和3年の3月末で1歳になるので、その後に仕事復帰予定です。ただ、4月からの方が保育所に入りやすいと聞いたので4月以降に入園希望です。その際はどのように対応したらいいのでしょうか?必ず3月入所で応募しないといけないのか、会社にはどう話したらいいのか、最前の方法はどのようなものがありますか?慣らし保育?の時期も含めてアドバイス頂きたいです。全く無知で分からず困ってます...。
- やい(5歳1ヶ月)
コメント

ショコラ
流れとしては、
1歳のタイミングでの入園の申し込みと、
来年4月での入園の申し込みが必要になるかと思います。
100%、、4月に入園できるのなら、会社に交渉して、慣らし保育も含めて、5月復帰などもできるかもですが。。。

もも
娘も3月末生まれです😊
役所には3月入園はほぼ無理と言われていたので、会社には3月復帰はほぼ無理なこと、4月入園を目指すが、ならし保育があるので4月中旬に復帰したいことを早めに伝えて、了承を得ておきました。
うちの自治体は
12月→4月入園の申込締切
2月10日頃→結果が届く
2月20日頃→3月入園の申込締切
という流れでした。
4月入園できるなら3月入園の申込はしなくていいと思っていたのですが、仕事復帰の前日まで育休手当がもらえることを知ったので、会社には3月復帰と4月復帰の2種類の就労証明書を書いていただき、4月入園できると通知をもらった後で育休延長のためだけに3月入園の申込もしました。(定員の空きがない園を役所の窓口で確認しました。)
もし4月入園できていなければ、3月入園の申込で空いている園を確認して申込するつもりでした。
3月入園の不承諾通知書が届いたので、会社に提出して育休延長の手続きをしてもらいました。
わずか数週間のためだけに面倒をかけるのが申し訳ないなと思ったのですが、新型コロナの影響で保育園から自宅保育要請があって仕事復帰が遅れたので、育休延長手続きしておいてよかったなと思いました。
3月末生まれだと手続きわかりづらいですよね😭
あとちょっと産まれるのが遅ければ0歳児クラスで入りやすかったかもしれないとか思ったり…
長々と書いてしまい、ごめんなさい💦
-
やい
同じ3月生まれで、手続きの流れもとても分かりやすく回答していただき、ありがとうございます!!役所だけではなく、会社にも色々相談してからの方が良さそうですね💦
私も慣らし保育を含め、4月中旬以降に復帰を希望しているのですが、育休延長で3月の申し込みをしてもしもOK通知が来たらどうしようかと思っていましたが、定員の空きがない園に申し込みしたらいいのですね😁
いろいろと参考になりました!!ありがとうございます✨
私は元々4月が予定日でしたが、切迫で3月になりました😭3月生まれだと今後も色々大変なことがありそうですよね💦お互いがんばりましょうね☺️- 9月24日

ママリン
入れなかった時に育休手当ても延長したい場合は、3月と4月両方申請します。申し込みは4月からの方が早くそろそろだと思います。
育休自体はどれくらい取れるか会社によって違うかなと思いますが、育休手当ては誕生日時点で入れない証明がないと延長できないので空きがなくても3月も出した方が良いと思います。
-
やい
市役所に聞いたところ、4月の申し込みは11月からとの事でした☺️育休手当は1歳半まで延長可能との事だったので、2月?に3月入園希望の申し込み、11月に4月入園希望の申し込みをしたらいいのでしょうか?3月入園ができなかった場合に証明の書類かなにかがもらえるのでしょうか?
質問ばかりですみません😭- 9月19日
やい
4月入園の希望者が多そうなので入れるか不安です...😢
入れた場合、入れなかった場合の事を会社に相談してみます💦
教えてくださり、ありがとうございます✨
ショコラ
育休を延長することも視野に入れると考えてですと、
①11月に、来年4月入園の申し込みをする。
お子さんが1歳になる前日までしか育休手当は出ないので、
②前月に入園申し込みをし、もしも落ちてしまったら、不承諾通知書を会社に提出し、育休を1歳6ヶ月(令和3年9月まで)延長できます。(育休手当も貰えます。)
そして、その後に①の合否通知が出て、落ちてしまったら、②の流れで延長ができます。
合格できたら、4月入園し、主さんは復職になります。
やい
とても分かりやすいご説明ありがとうございます✨その場合は3月の入園申し込みはしなくても大丈夫なのでしょうか?
ショコラ
お子さんが1歳になる3月の入園申し込みは、前月にするので、②で入園申し込みはします。
そこで、不合格になると、不承諾通知書が送られてくるので、それを会社に提出します。
そうしますと、お子さんが1歳を迎えた日から、6ヶ月間、育休手当も延長されます。
やい
ありがとうございます!
そのように行動しようと思います☺️
とても分かりやすくありがとうございました!!✨