![yu-](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の娘と友人の男の子の関係に悩んでいます。男の子が娘のおもちゃを奪ったりするため、どう接したらいいかわからないと相談しています。
子供同士の関わり方について
長いです。
1歳8ヶ月の娘がいます。
娘は保育園に通っていておしゃべりも早い方で、お友達を叩いたり押したりすることもなく、おもちゃを貸してやどうぞもできます。
以前からお友達と遊ぶときはひとつのおもちゃに執着する事はあまり泣く、取られたらどうぞもできるし気にせず違うおもちゃで遊ぶほうでした。
昔から仲の良い友人には娘より1ヶ月早く産まれた男の子がいます。
生後2ヶ月の頃から最低月1.2回は遊んでいて子供同士もまぁまぁ仲良しでした。
男の子は保育園には通っておらず、子供はまだあまり喋れませんが何を言いたいかは伝わります。
自我が強くママっ子でおもちゃが欲しくてドンっとしたり、取り返えしたりします。
友人が怒ってとりあげるとずっと泣いています。
小さい子どもなのでしょうがないとずっと思っていましたし、
ごめんねやありがとうはお互い伝えさせる
先に使っていたほう優先
を意識してふたりを遊ばせていましたが
友人の子どもは最近特に自我がでてきてどう接してあげたら良いか悩んでいます。
今までうちの娘のほうが男の子にあまり興味がなくひとりで遊ぶ、男の子は娘が好きで一緒に遊ぼうと近寄ってくる感じでしたが
最近は逆のようで、娘は一緒に遊べるように適度に近づきますが男の子はあまり一緒に遊びたくないようで…。
私には貸してくれますが、娘におもちゃ貸して?と言ってもいやいや
一緒にお外行こうと言っても娘のはだめ
おもちゃも娘は触るな、パパママに娘は近づくな。
でも私たち夫婦には遊んでもらいたいし、うちのおもちゃは我先に遊びます。
娘が使っていても、力づくでおもちゃを取るし、ドンっと押し倒したりもします。
まだわからないししょうがないと思いますし、毎回全部がそうではないので
誰かしら大人が注意して、娘のフォローもだれかしらがするようにはしていますが
自分の子どもなので遊ぶ度に悲しい気持ちになります。
一緒にいないときは娘と遊びたがるように名前を呼んだりしている様なので嫌いではないと思います。
みなさんならどの様に接しますか?
- yu-(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント
![sw](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sw
うちも1歳台のときはそんな感じでした😄
遊んでるおもちゃを取られてもキョトンとしてるというか、ぼーっとしてるというか😂
それがいつからか取られるのを嫌がるようになってきたのでうちは相手の子どもに何か言うより、自分の子に取られたくなかったら離さなくていいんだよ!貸したくなかったら嫌って言っていいんだよ!と教えてました😅
でもまぁ今のままがずっと続くということもないと思うので、そこまで心配しなくても大丈夫かなーとは思いますよ😄
どうしてもそのやり取りが疲れるとか、見てられないって感じなら、おもちゃ持参で各自で遊べるようにしてもらうとかですかね?🤔
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
その男の子は平均的で正しく成長してますよ!
そのような行動が出ても普通です。
yu-さんのお子さんはどっちかというと執着がないのかな?と思いました。
どちらの子も普通です!
どちらも親の育て方が悪いとか良いとかはないです。
まだまだ自分が1番が当たり前で、それがそのまま出せる子もいれば、物に執着がなくどうぞしちゃう子もいますし、嫌だけど貸しちゃう子もいます。
相手を思いやって貸してあげる、気遣って遊ぶ、というのは5.6歳頃からみんな出来るようなってきますよ。
それまでは性格などによって違います!
保育園も行ってればみんな社会性が身に付いて言葉がでる、というわけでもありません。
保育園などに行ってない男の子でもお喋りできて、どうぞできる子もいます😊
関わり方となると、自分の子供に寄り添うだけでいいと思います!
相手には何も注意しなくていいです。
それは相手の親が声かけしてあげたりするべきです
-
yu-
ふたりとも普通と言って頂けて心が軽くなりました(´・ω・`)
一歳ではしょうがないと思いながらも、友人はわがままな性格で息子も似てきていて、同じようにわがままに育ってしまうんじゃないかと少し心配していました。
相手の子もだめなものはだめとしっかり伝えたいし、そこは友人も理解してくれているので様子をみます!
ありがとうございます‼️- 9月18日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私の子供はその男の子のタイプです。
私は娘が貸せないたびに貸してあげて順番だよだめだよなどと言ってます。けど自我が強く言うことを聞きません。
私も悲しくなります。なぜ貸せないのか。仲よくできないのか。けどこれ以上いっても泣き叫ばれるだけなのでいいませんしお友達のママも娘を優先してくれます。申し訳ないですが今はこうゆう時期だししょうがないのかなと思ってます。
相手のお母さんがどんな感じなのかによるのかなとおもいます
-
yu-
そうなんですね(´・ω・`)
一歳だから仕方ないとはわかっていても悲しくなりましたが、貸してあげれないのも見てて悲しいものですよね(´・ω・`)
友人は間違った対応や嫌な対応はしておらず、基本的にだめなものはだめとしっかり伝えています。
ただ今までドンっとしたり悪気がなく痛いことをしてるのを見ていている中で
おもちゃの車で面白がって友人をひいてくると聞いた時、娘もひかれるだろうと思ってしまいました。
うちの子は友達をひくような子じゃないと本人は言いますが悪気がなく親も笑ってたらひくだろうと感じ、やってしまうほうの親も悲しいという風にはとても見えずその考えには至りませんでした。
実際その場面になればどちらも悲しいものですよね(´・ω・`)
もう少し広い心で様子をみようと思います‼️ありがとうございます‼️- 9月19日
yu-
そうなんですね!
参考になります!
うちももう少しお喋りできるようになった時にちゃんと自分で伝えられるように教えたいと思います‼️
おもちゃは持参した物も含めてふたりで仲良く使ってほしいので様子をみます!ありがとうございます‼️(*´-`)