※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むむむ
妊娠・出産

訪問看護ステーションで働く理学療法士です。妊娠10週目で産休予定。他スタッフへの担当振替え時期についてアドバイスをお願いします。

訪問看護ステーションに勤める理学療法士です。
訪問リハビリの仕事をしています。
現在妊娠10周目です。
質問です。
一人担当で訪問に行っている方もいます。順調にいけば、来年3月に産休に入る予定です。あと5ヶ月あるのですが、いつ頃から他スタッフへ担当の振替えを行っていけば良いのか、経験談など含め教えてください。前例がないので困っています。

コメント

ママリ

脳神経外科の回復期病棟勤務の作業療法士です。
まだ産休に入る時期ではないので完全な経験談ではないのですが…🙇‍♀️
私も1件訪問リハを担当しています。現在妊娠6ヶ月になりますが、まだ訪問自体はキツくないです。ただ、一人での外回りなので上司には無理ないようにと言われています。
一人担当の方もいらっしゃるとのことなので、そういった方は産休に入る2〜4w前の引継ぎでしょうか…?プライベートな自宅内でのリハなので、引継ぐ前に一度むむむさんと新担当の方と一緒に訪問行かれると利用者さんも安心かなと感じました☺️

  • むむむ

    むむむ

    返信ありがとうございます✨
    妊娠の経過がさほど問題なければ、やはり産休1〜2ヶ月前に、ケアマネさんとご本人様ご家族様へ報告、同行して引継ぎ、が一般的?な流れ、という感じですかね。ご意見聞けて助かりました✨

    • 9月16日
ママリ

そうですね、ケアマネさんにも報告必要でしたね!
ちなみに私も12月頭から産休予定ですが、有給を使って少し前倒しする予定なので、10月いっぱいまで訪問続けようと考えています。もうお腹も目立つので利用者さんには妊娠の報告は済んでおり、だいたいの引継ぎ時期も話しております。
いえいえ、よろしければ参考にされてください🙇‍♀️

  • むむむ

    むむむ

    順調に過ごされているのですね(^^)無事産休までいけますように✨
    明日1度上司と話し合うので助かりました。ありがとうございました(^o^)

    • 9月16日
deleted user

訪看勤務のPTです^ ^
いま育休中です!
わたしは妊娠がわかって管理者に話してからすぐに引き継ぎに入りました。
流れとしては…
ケアマネさんに話して担当変更についての了承を得る。
どの利用者さんを誰に担当変更するか検討。時間変更が必要な場合はその旨をケアマネさんに相談。
利用者本人、家族に話して担当変更と引き継ぎのための同行訪問の了承を得る。時間変更が必要な場合は相談。
新担当と同行、引き継ぎ
というかんじで進めました。
訪問先で出血があったり腹痛があったりしたときにフォローできる人がいない、ということで発覚してからすぐの引き継ぎでした。前に勤務していたステーションでも、別のスタッフが妊娠したときにすぐに引き継ぎをしました。
わたしは引き継ぎ完了まであと3日、というところで悪阻が悪化して出勤できなくなってしまったので、早めに引き継ぎの準備ができていて良かったなと思いました。それでもしっかりご挨拶ができなかった利用者さんが何人かいて、心残りでした…
無理せずにお仕事されてくださいね^ ^

  • むむむ

    むむむ

    わー!ありがとうございます✨経験者の方の話が聞けて助かります(T_T)そして流れがわかりやすくて参考になります✨✨
    ちなみに、
    ①引継ぎをされた時期は、妊娠してどのくらいの時期でしたか?
    ②利用者さん全員を他の方へ振り替えましたか?
    ③引継ぎ後、もし出勤されていた時期がありましたら、訪問行かなくなったあと、どんな業務をされていましたか?
    ④何時から何時勤務にされてましたか?

    めちゃくちゃ質問ごめんなさいm(_ _)m!!
    宜しければ教えてください(T_T)✨

    • 9月17日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ①10週目くらいから開始しました^ ^3週間くらいで引継ぎ終了の予定でしたが、残り3日で悪阻のためドロップアウトでした笑

    ②そうです!全利用者さんを4人いた他のスタッフに引き継ぎました。引継ぎ開始の少し前に新しいスタッフが入職していたこともあり、利用者さんがあふれて担当変更できない!ってことはありませんでした。

    ③悪阻が酷かったこともあり、会社も承諾してくれたので12週くらいから休職し、そのまま産休に入りました。以前勤務していたステーションにいた妊婦さんPTは妊娠発覚後にすぐ引継ぎをしてから、正規の産休まで働いていましたが、報告書等の書類の印刷と仕分けやリハのみの利用者さんの看護師アセスメントの日程調整、ステーション内の業務マニュアル等の書類の整備などをされてましたよ。あとは管理者や事務員さんの仕事のフォローといったかんじでしたねー!

    ④9:00から18:00、土日祝休みでした

    ずいぶん長くなっちゃいました😂
    わたしでよければなんでも答えますよー😊

    • 9月18日
  • むむむ

    むむむ

    分かりやすく教えていただき、ありがとうございます✨

    新しいスタッフさんが入職されたタイミングであれば、既存のスタッフに負担が増えることなくスムーズに引継ぎできそうですね(^^)
    悪阻が大変だったのはお辛かったですね(T_T)でもはーちゃんママさんの職場はとてもホワイトで素晴らしいですね✨
    今は順調でも、いつトラブルがあるかと思うと、どのタイミングで引継ぎしようか、と悩みどころで。一人でみてる方もおり。。またPTが少人数なので確実に訪問の負担が増えるのでなかなか引継ぎもお願いしにくい状況です。
    (今までPTの妊婦さんもおらず、同僚もあまり協力的でもなく 泣)
    まだまだ流産リスクも高いので、引継ぎした途端流産しました、また普通に働けるので担当戻します、だとたくさんの人に迷惑もかけてしまうし。。と^^;
    訪問行かなくなった場合の働き方は、やはりこちらの感じと同じですね、事務仕事に回るような様子ですね!
    めちゃくちゃ参考になりました。(T_T)✨✨✨✨
    ありがとうございます🌈

    • 9月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わたしのときは空いているスタッフがいたので引き継ぎも問題ありませんでしたが、前のステーションのときは他のスタッフが全員カツカツに埋まっている状況でさらにフォローをしなきゃいけなくて、本当に悲惨でした😂
    うちのステーションがホワイトと言うより、主人が社長なので心配して即休職になったんですよ😵わたしは事務仕事しながらギリギリまで働くつもりだったのですが…休職しておいて流産したらどーするんだ、ってむむむさんと同じように思ってました笑 たしかに出先で何かあったときに利用者さんに迷惑をかけてしまうので、早く引き継いだ方が良いとは思うんですけどねー。わたしに相談ナシに勝手にわたしの休職を決めていた主人にブチ切れた記憶があります笑
    一人で診ている方や担当変更を嫌がりそうな方はどーしよう、と思っていましたが、意外とみなさんなんとかなりました😆

    • 9月18日
  • むむむ

    むむむ

    様々な事情があったのですね(^^)💧でも仕事もプライベートも最終的に丸く?収まったのであれば良しです、かね😊🌷🌈
    心配事は尽きないですが、いざとなればとうにかなる(=どうにかしてもらうしかない?^^;)
    体調と相談しながら、いざというときすぐ引き継げるよう準備しつつ、やっていくしかない、ですね😣💨
    なかなか妊婦さん側の仕事の不安を分かってくださる方と話ができなかったので、はーちゃんママさんに相談にのっていただけて大変助かりました(^^)✨
    ありがとうございました(^o^)

    • 9月18日