※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2歳の娘がご飯を食べることに悩んでいます。家では食べず、外食では遊びに夢中。旦那にイライラされ、外食も避けるようになりました。保育園ではちゃんと食べるそうです。どうしたらいいでしょうか。

2歳の娘のご飯事情について...。
イヤイヤ期よりはるか1番に悩んでることなので
何かいい方法アドバイス等あれば教えて頂きたいです。

現在2歳3ヶ月の娘ちゃんがいます。
ご飯の時間になると毎回憂鬱になります( ´:ω:` )

お家の場合⤵︎ ︎
最初は自らスプーンやフォークを使って
ご飯を食べますが1口目終えた途端食べなくなります。
これもイヤイヤの一種?なのかなぁと考えていましたが
なかなか上手に食べれないのか、口からほぼこぼれたり...
気づくとご飯を放置して
「ままー!見てー!」と遊びを見せてきたり。
フォーク又はスプーンにご飯が乗っているのにも関わらず
振り回したり。
何度も怒ったり何度もご飯を下げても同じ繰り返し。
他の子を見るとみんなご飯をパクパク夢中に食べていて
私の教育の仕方がダメなのかなと段々と憂鬱に...。

外食の場合⤵︎ ︎
外食は本当に悩みです。
家出でるご飯より外食のご飯に娘は夢中。
食べる時は食べます。が...
外や周りが気になって大声で
「見て見てー!」「やーやー!」と奇声を出したりで
全く食べません。私も段々とイライラしてしまい
自分たちが食べ終わったあと娘が遊んで食べなかったり
そうゆう事をしてたらもう取り下げて帰ります。
本人もムキになって要らなーいって感じです。

本当にこれはどうしたらいいんでしょうか...。
ご飯のマナーに対してうるさい旦那といると
娘のご飯の食べ方など見てイライラしていて
怒ったり顔に出たり私にやめさせろよってキレたり。
余計に憂鬱になってしまい最近外食すらしたくないです。
むしろ、家で娘にご飯をあげる時もなるべく旦那が
見ていない時にあげるとかです...。

保育園ではちゃんとご飯食べるよ!と先生は言っていて
おうちと外食だけがこうらしいです...。
どうしたらいいでしょうか😭涙が出るほど悩んでます😭

コメント

りな

ご飯中の遊びは椅子から出て遊ぶ感じですか??

  • ままり

    ままり

    いえ。椅子にテーブルを取り付けるタイプなのでテーブルを取り外さない限りは本人は椅子から出れない形です

    • 9月13日
  • りな

    りな

    うちもそのタイプの椅子でしたが、すぐ降りるーと駄々こねて大変でした‥
    ダイニングチェアをかったら、足がつくからか、少し落ち着いてごはんが食べれるようになりましたよ!

    あとごはんのときはめっちゃ褒めて食べさせてます!一口目まずたべれたら、
    うわ!スプーンとても上手!!すごいねー!一人で食べれるんだねー!なんて言うとドヤ顔でもう一口‥
    手を使うこともたまにありますが、手を使い出したらとっても上手にスプーン使えるからママにも教えてーとか、もう一度見せてーなんていうとまたスプーン持ってくれたりします。最近は最後までスプーン使えることが増えてきました◎もちろん全然ダメなときもありますが、そういうときはそのまま続けてもこちらもストレスなので、手で食べてても気にしないし、遊び出したら遊ぶならおしまいだよーでおしまいにしてデザートもなしにしてます。

    最初は結構少なめにして食べきる=褒められた上に座って食べきったらデザートもらえるんだって感じで教えてました!エサ釣りのような感じなので良いかはわかりませんが‥。

    食べきるのができるようになったらおかわりするー?って聞いておかわりであげてたくさんたべれたねー!とか、あとは自分で食べれるだけよそってごらんてごはんよそらせたりもしてます。

    もちろん気分があるので毎回うまくはいかないですが、よそらせたときは自分で食べれるって言ったんだから、もう一口頑張ろうとか、飽き始めてきたらママと半分こで頑張ろうとか、言ってお話しながらちょこちょこ食べさせたりとかしてます。

    椅子には座ったまま、はマストに出来るようやってますが、無理矢理とかにはならないようたまに今日はもういいやって日もあります😂

    2歳児なんて静かに座ってごはん食べれるようなものじゃないですよー😂😂

    こちらが怒ると同じように子供も意地をはるというか怒るような感じになるので、こちらも怒らないようにしてます(^^)

    • 9月13日
はじめてのママリ🔰

ちょうどそう言う時期だと思います❗️上の子も今の真ん中の子もまさにこの2歳3ヶ月くらいに食に興味がなくなり、食べるのが遅くなったりムラができたり残したり遊びに夢中になったりと、、、
もう2人とも治りましたが、
私はそんな時は怒ってないです。
ご飯を投げ飛ばしたりしたら叱ってますが決まりを作ってて、
基本食事は30分、食べなければ絶対にお菓子なし、すごく少ない量でお代わりしたい感じに出してました。
時間を超えるとデザートなしで、下げてました。お腹が空いたといえば次の食事まで待たせてましたね。

はれ

毎日おつかれさまです😭家はともかく外食でやられるとメンタルキツいですよね😭😭

やっぱり保育園では周りがみんな座って食べてるからつられるのだと思います!
おうちで甘えてしまっているのだと思います。

考え方として、自分が利き手ではない手で箸を持ってご飯を食べることは難しいですよね?
子どもも同じで、生まれて初めてスプーンを使って食べる事を知ったのです😆だからこぼして当たり前、下手くそで当たり前なんです🥺
あとこぼした時の親のリアクションが、いちいち反応してしまうと、「こぼしたらママが私を構ってくれる❤️」となるので、イライラしても、グッとこらえてこぼしてもスルーです。それは旦那さんにもこらえてもらいたいですね😭

yuu

その位の年齢でキッチリ座ってちゃんと最後まで食べるってほとんどいないと思います!笑
うちもお姉ちゃん達はそんな感じで食べむらがあったりウロウロしたり。
食べなかったら20~30分で切り上げるようにしています!
食べることに関しては食べなくても死ななくてうんちをちゃんとしてれば大丈夫です!
しつけ等は家の中であればそんなにしません!外食が疲れるのであれば外でまず食べません。大切なのは食に興味を持つ年齢になるまで待つと言うことだと思います(*^^*)
お姉ちゃん達はだいぶ大きくなりましたが今はおかわりするくらいたくさん食べるようになりました!!ゆっくり見守ってあげましょう。
そして旦那さんに一言。
あなたは小さい時そんなにお利口さんだったんですか?
奥様に全て任せるのは間違っています。命をかけて産んで1日命懸けで子供を守るだけで充分奥様は立派です!
逆に感謝してくださいって思います!!!

ももこ

今まさに同じ悩みを抱えているものです!
うちの娘は2歳5ヶ月。
今日の昼食は一口ご飯を口に含んでは立ち歩き、ぴょんぴょん跳ねて、笑って口からこぼして…
「座らないならごはんおしまいよ」と言うと「ごちたー(ごちそうそまー)」と言って遊びまわり、そのくせ「おかし食べるー」と言ってきます😭
今、本当に涙が出そうなところでこの投稿を見つけました。

nさんのお悩みの力には全くなれませんが、本当にただただ共感です!
他の子はちゃんと出来てるように見えるんですよね…
ここで躾けてあげなければこの子は一生このままななんじゃないかと、焦りが大きいんです。
でも何度言ってもうまくはいかなくて…😭
大きな声で怒ってしまう自分に自己嫌悪。

同じような方がいると聞いてちょっと安心しました。
2歳なんてまだまだマナーを求めちゃいけない時期なんでしょうか?
もう少し大きくなれば改善するのかな…?

すみません、私の愚痴だけのコメントになってしまいました😅
旦那さんの協力を得られない中、nさん本当によく頑張ってると思います!