※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さりー
子育て・グッズ

〜保育園選び〜保育園が学区ではない所が今のところ1番条件として良かっ…

〜保育園選び〜
保育園が学区ではない所が今のところ1番条件として良かったのですが、保育園・幼稚園が学区とは異なって小学校あがった際の子どもの様子はどうでしたか?友達づくりに悩んでましたか?

また、保育園選びで重視したポイントあれば参考にしたいです!!教えてください……🤔
(距離、園服、園の雰囲気、持ち物など)

コメント

ル

うちはまだ小学校上がったりしてないので上の質問は答えられませんが、
重視したポイントとしては圧倒的距離ですね😭
できれば歩いて行ける範囲の方が雨の日とか楽なので…
お布団なのかコットなのかでも距離は気にしました😭お布団持って自転車はきついので、、

はじめてのママリ🔰

私も上の子は3歳なので小学校行ってませんが妹の子ども達は学区外の保育園に通ってましたが何の問題もなかったそうです🙇‍♀️

私も上の方同様、距離重視です
2園目ですが、1園目は会社近くの保育園に預けましたが、お迎え早く行ける以外のメリットは無し。むしろどこも寄れずのお迎えはデメリットでした。
やっぱり家から近いのが神です😂
2人目考えるなら特に。2人目育休中ですが
赤ちゃん居て上の子迎えに行くのに楽です。
それ以外は園の雰囲気、オムツ持ち帰りか、お昼寝布団の有無、リフレッシュ目的で預けられるかは重要です。

はじめてのママリ🔰

うちは上の子ら学区外ですが、なんら、問題なかったです!いまも末っ子が学区外の園に通ってます。

保育園、ということは、小学生になったときは学童利用予定ですか?🤔

それならあまり心配ないです。学童は4月1日〜スタートで、入学式より早く始まります。1年生の多くは学童を利用してるため、要するに、入学式前には、学童でお互いに顔見知り、友達関係がある程度できちゃいます。うちも、学童でお友達ができてからの入学式でした🥰

ただ、まれに、地域的に、保育園に学童が併設されており、卒園後も自動的に保育園の学童に通う、という地域(田舎にありがち)なら、学区を選んだほうが無難です⇒近くの田舎町がそうです。


選ぶにあたり重視したのは、私は、車送迎だから距離はそこまで考えず、いまも車で15分の園に入れてます。近くにイオン、西松屋、Birthday、ユニクロ、無印、トラストがあるため、買い物がてら送迎するから苦でもなく。

うちはカリキュラムと雰囲気を重視しました。厳しいだけの園も嫌だし、ノビノビなのも嫌なので、その中間あたりの園です(笑)

卒園したら、上の子がお世話になった学童に入れる予定です(学校そばの民間学童)