
子供の生活リズムについて、午前に遊び場に行かせたいが、昼寝の時間や眠気が課題。体力がつくまで慣れるかは不明。
子供の生活リズムについてなんですが
夜は8時9時台で寝ます
朝は6時頃起きます(早い時は5時頃)
昼寝が10時頃1〜2時間します
いつも昼寝が午前なので行動しだすのが午後からになります
出来れば午前中に遊び場などに行って
午後昼寝をしてほしいな。という親の身勝手なんですが
このリズムは午前に遊び場など行く様に習慣づければ
慣れていくものなんでしょうか?
何度か午前中に遊び場に行ったりしたんですが
頑張っても11時過ぎには眠くなり愚図りだします
そうなると、まだ午前は無理かな〜と思い
次の日からまた午後から遊び場に連れて行くので
続けて午前中に遊びには行ってないので
慣れる前にやめてしまっています
これは体力がつくまでは仕方ないのですかね?
- やかちゃん(10歳)
コメント

せっちょ
体力がつくまで仕方ないと思いますが、遊び場には連れて行って、帰り道で寝てしまう→30分くらいで起こしてお昼ご飯→ひとあそびしたら午後寝
ってゆうリズムにしていくのはどうですか?
保育園だと、基本午前中に外に出るので、午後寝までもたないお子さんは、そんな感じになります(^^)

こまっち
うちもそんな感じでしたが、だんだん体力もついてきたので、昼寝時間を少し後にズラしてます。
支援センターの先生に教えてもらったのですが、↓ ↓
午前中はとにかく遊ばせます。最近だと水遊びです♫やはり、11時頃眠くなっちゃうので、お昼ゴハン食べさせちゃいます。
すると、即落ちです!笑
12時頃から2時間くらい寝てくれるので、午後もスッキリしててわりと機嫌良いですよ!1日1回の昼寝なので、午後も公園とか支援センター遊びに行っちゃいます(o^^o)
このリズムが、上手くいった日は、夜もクタクタなので、即落ちです!
-
やかちゃん
即落ち!笑。良いですねー
弁当持参で頑張ってみようと思います- 7月12日
やかちゃん
保育園のパターン参考になります!
やはり保育園では否応なしに午前に外に行きますもんね
実践してみたいと思います