
コメント

退会ユーザー
個人的な考えですが
自閉症というのが知れ渡ってからいまの親御さん達は敏感になりすぎです😞診断で親の逃げ場が欲しいだけの人もいますし、診断をつけてもらったことで接し方について前向きになれればいいのですが
診断されたところで治るものでもないし
昔の親は本当すごいなーと思います

ミカりん🍊
困っているのはお母様でしょうか??
発達検査を行っているうちの自治体では「診断名がつくならば知りたいか、知りたくないか」と聞かれます。
私はまだ自分自身が診断をつけられることが受け止められなさそうだったので、知りたくないと言いました💦
うちの所は診断名がついていなくても、療育は通えるので…
-
m♡
コメントありがとうございます!
私も偏食に関しては少し困ってますが、主に困ってるのは保育園の先生かなと…。
娘は友達に比べて遅れていることはそれほど気にしてなさそうです。
でも特に診断名がつかなくても学校の支援級には入れるし、どうなんだろう?と思いました。
ただ、この子は自閉症なのかなってモヤモヤするより自閉症です!と言ってもらった方が対処しやすいとは思っています!
私もはじめて療育を進められた2年前はなかなか受け入れられなかったです💦- 9月11日
-
ミカりん🍊
診断をつけるかどうかって難しいですよね😭
私自身、小集団の療育で保育士をしているのですが、診断名が分かっていると支援の方向性はつけやすいこともあります。ただ、それは一般的な部分であり、具体的な支援はお子さんそれぞれなので、個々に見ていけばいいですし☺️
保育園の先生は療育の専門ではないとするならば、診断名がおりていれば保育園での普段の生活に生かせることもあると思いますが…それってお子さんが診断があるなしに関わらず、お子さんがどうしたらより過ごしやすくなるのかの支援が家庭や保育園、療育で統一とか工夫が可能ならば、相談しながらそれぞれで行っていければ良いとは思うのですが、なかなか難しですよね💦
私個人としては、本当どちらでもいいのかなと思っててます。我が子であるお子さんを1番良く分かってらっしゃる親御さんがどうしたいのか、でいいのかなと思いました。
なので我が家は発達検査は受けましたが、それを保育園に伝えて生かしてもらえば今はいいかと思ったので診断は今のところ必要ではないので受けてません💦- 9月12日

りんご
自閉症と言われましたか?自閉症スペクトラムでは無くてですか?
-
m♡
先生は自閉症スペクトラムと言ってましたが、略して自閉症というのではないんですか🙄??
すみません無知で(><)!- 9月11日
-
りんご
自閉症スペクトラムは略では無く
自閉症と高機能自閉症とアスペルガーをまとめて表す言葉です。なのでもしかしたら何かしらなのでは?- 9月11日
-
m♡
そうなのですね!
ありがとうございます!
アスペルガーや高機能自閉症の話は一切なかったのですが可能性もあるんですね!
先生は「分類するとすれば自閉症スペクトラムだけど(娘)の場合は、不安の神経回路が未熟なところが大きな要因だから、そこが発達すれば今ある問題も軽減するかもしれない」というようなニュアンスのことを言ってました!
難しい話で一門一句覚えられず
まんまこの言葉ではありませんが💦- 9月11日

まま
私のかかりつけの小児科では、お母様が困っている場合、何か支援がほしい時に診断名を付けると言われました。
例えば、幼稚園や保育園などで加配をつけてほしい、療育施設などの通園で交通費などの免除のため、療育手帳を発行したいなど。
そうでなければ、別に診断名を付ける必要はないと考えている、と言ってました。
もう一つ、市と連携している発達外来では、その日に診断名がつきました😅
病院によって考え方はそれぞれだと思います。
-
m♡
コメントありがとうございます!
病院などによっても違うのですね。
ですがやはり支援が欲しいなら診断名をつけるって感じなのですね。
娘はとりあえず診断名なくても小学校の支援級に入れそうですし、この先療育施設などの話が出てきたら考えれば良さそうですね😌
ありがとうございました!- 9月11日

おその🥖
私の考えですが…
診断は、社会生活を送る上での困難さを取り除くためにあります。支援をたてていくそのために診断名がつく、と思っています。
なのでその療育相談の先生の言っていることは間違ってないと思います☺️
-
m♡
コメントありがとうございます!
そうなのですね。
てっきり私は今日はっきり診断されるものだと思ってたので、親の一存(?)なのかと驚いて😅
でも確かに支援が必要でないなら診断名はいらないですよね。
このまま様子を見て支援が必要なら診断名貰おうと思います。
ありがとうございました😊!- 9月11日

稲穂
私の息子が自閉症スペクトラムです☺️
息子が通所している療育先は、診断名があった方が話がスムーズでした。
逆に以前住んでいた所は、発達検査を受けていなくても療育に通うことができました。
私は白黒はっきりさせたかったので小児神経を受診し、自閉症スペクトラムの疑いと言われて号泣😭😭
いざ言われるとショック…。
その後、新版K式発達検査を受けて、先生に
「この子は診断名はつきますか?それとも疑いのままですか?」
と聞くと
「自閉症スペクトラムと言っていいでしょうね」
と言われ、これまたショック😓
先生曰く、
「診断名を簡単につける先生と、なかなかつけない先生がいる」
とのことでした。
-
m♡
コメントありがとうございます!
ちなみに無知で申し訳ないのですが、療育先というのは保育園や小学校とは別に通う所でしょうか?
進められたら入る感じでしょうか?
質問ばかりすみません…
娘は年少さんのとき集団行動について先生から言われて、私も白黒はっきりさせたいタイプなので療育相談などして最初はグレーと言われても号泣してました💦
今は自閉症なら自閉症で早く対処したいからはっきりさせて欲しい気持ちが強いです😅
でも皆さんのコメント見て、この先支援が必要なら診断名貰うって感じていいのかなとも思い始めました!- 9月11日
-
稲穂
そうです☺️
息子(幼稚園年少)は今、週4日が幼稚園で、週1日は療育です!
でも息子と同い年の子は、幼稚園や保育園には通わず週4日、療育に来ています!
強制されるものではないので、断ることはできますよ♪
それでいいと思います✨
私は、幼稚園に入る前に…と思い受診しました!
以前通所していた療育先で知り合ったお母さんは、もし診断名がついたら怖いから病院には行かないと言っていました😌- 9月11日
-
m♡
詳しくありがとうございます!!
娘は今、年長で月に2回療育教室に通ってるのでそんな感じの学校バージョンですかね🤔
娘にとってプラスになるのはなんでもしたいので進められたら行きたいと思います!
診断名付けられるの勇気要りますもんね。
でも私はやっぱりハッキリさせたいので、必要な時が来たら病院行ってきます😊!
ありがとうございました!- 9月11日
m♡
コメントありがとうございます!
確かに敏感になっているのはありますね…
私は逃げ場も欲しいのかも知れないし接し方もそうですが、周りに娘は自閉症だから~が苦手。とかちゃんと説明できるからっていうのも理由ですかね。
私も多分自閉症持ってるんですが何も言われず生きてきて、ずっと生きにくさを感じてました💦
今も人と会話が苦手だったりします。
確かに治りはしないですが、その特性にあった対処はできるので、やはり親として知れるなら知りたいし、何か対処してあげられるならしてあげたいと思います😌
長々すみません!
退会ユーザー
納得です😂❗️遺伝が大きく関係してるんですかね?ご自身も辛いことたくさんあったでしょう💦お子さんにものちのち伝えていかないといけないですね!自分がダメになる前に何かしら逃げ場は大事だと思いますし😊今後まだ娘さんの事はわからないでしょうけど何事もないにこしたことないですけど、もし自閉症だったとしても前向きに付き合っていけるといいですね☺️
m♡
お優しい言葉ありがとうございます😊
娘にとって最善が尽くせたらなと思います!