※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hsky
お仕事

仕事と家庭の両立でストレスを感じている女性がいます。職場での人間関係に悩み、うつっぽい状態になっています。休むか転職か悩んでおり、どうしたらいいか相談したいと思っています。

聞いてください。
今、うつみたいな状態で自分でもどうしたらいいのか
わかりません。

7月から仕事復帰しました。フルパートで8時半〜17時半です。
朝6時に起きて次女にミルク、離乳食あげて
長男、長女を起こしてごはんあげて旦那が次女を
保育園に送ってくれます。わたしは8時ごろに長男、長女を保育園に。
一回帰ってきて夕飯の下ごしらえして仕事へ。
昼休憩に1回帰って来て犬の世話をしながらごはん食べて
夕飯を出来たらつくっちゃいます。そして再び仕事へ。
帰りは18時ごろに全員迎えに行って風呂入れて夕飯です。
そして明日の保育園の準備をして寝かしつけしてわたしも一緒に
22時半には寝ます。

仕事は介護をしていて子供がいない時は夜勤のみをしていました。子供産まれてから日勤になりました。
今までと違い色々わからないので先輩に聞いたりしてたのですが
先輩の仕事が早く、わたしが少しやってる間にわたしの担当の仕事が終わってたりします。なので暇な時間が出来、わからないので何かやることありますかと聞いても自分で探してやるんだよって言われてしまいます。仕事の時間なのに暇な時間が苦痛で仕方ないですし、先輩が仕事をテキパキやるので段々とわたしは何のためにいるのかと考えるようになってきました。

家に帰ると大丈夫ですが、職場にいるとわたしいるのかな?
とかわたしの仕事ができなさすぎて陰口で使えないやつだと
思われてるんじゃないかと被害妄想をいだくようになって
職場では笑えなくなり、たまに泣きそうになります。
保育園でも忘れ物しないように準備したり、仕事も忘れないように考えたりでなんだか疲れてきちゃいました。

子供や旦那といたら普通に笑えるし楽しいのですが、
職場では楽しめません。また介護は不定休で小さい子がいても土日どっちかは人がいないから出て欲しいと言われ、自己中に無理と言えたらいいのですが、なんか申し訳ない気がしてじゃあ出ますと言っちゃいます…
もちろん自分が悪いのですが、育休を取っていたし、他の方も子供がいる(中学生くらいみたいですが)のにわがままかなと思っちゃいます。

知り合いに相談したらうつっぽいから傷病手当をもらって休んでリフレッシュしなよって言われました。育休からのまた休むのって迷惑なんじゃ…と思って病院にはいってません。
もしくは辞めて人と関わらない仕事に転職するべきなのか…
保育園を出されるのは嫌だし、仕事は嫌ではありませんが人間関係が嫌なだけなんです。
みなさんならどうした方がいいと思いますか?長くてすみません。

コメント

はる

とっても頑張られていると思います。3人もお子さんを育てられていて、フルパート。
想像するだけで、大変な毎日を過ごされているんだと思います。
お仕事の事でお悩みなのですね。
仕事を教えて頂いている先輩からのプレッシャーが大きいみたいですね…言い方が冷たい、そういった感じですかね?
それとも、何かキツイ事などを言われたりしましたか?

  • hsky

    hsky

    ありがとうございます😭
    冷たいんですかね…最近被害妄想なのかなって思うこともあるので向こうはそんなつもりじゃないかもですが言い方が、 うん。で? みたいな感じだったので冗談だったのかわたしの捉え方の問題なのか…またテキパキやられる割には疲れてるのかピリピリした空気を出されるのでわたしがやったのにな…みたいな感じはあります。

    • 9月10日
  • はる

    はる

    私も経験があります。
    一番の解消法は、早く戦力になることに尽きると思います。
    恐らくその先輩は、仕事が出来る・出来ないで対応が変わる方だと思います。
    そういう方はいます。結構辛いですよね。
    でも仕事ができるようになり、戦力になると認めてくれてそこから距離が縮まったりもしました。

    ただ、上記の経験は私が新入社員の時の事で、同期も居て辛さを共有できましたし、独身なので自分の事さえ出来ていれば良かったです。
    hskyさんは3人のママですし、なかなか仕事だけ考えるのは難しいですよね。
    辛さを共有できる方や相談出来る方は職場にいらっしゃいますか?
    そういった方がいれば少しは気持ちも楽になるのかなあ…と思いますが…

    私個人的には、元気なママであることが最重要事項だと思うので、辛い思いをしてまで仕事はしたくない。というのが本音です。
    1番大切な事は何か、優先度をつけて、今後の事を決められるのも一つの手だと思います。

    • 9月10日