
保活が進まず、電話する勇気が出ない女性。娘の入園を考えるが、不安や出遅れ感。今日こそ電話するが勇気が必要。活を入れて電話する勇気をください。
保活を後回しにしてしまっている私に活を入れてください😂
言い訳ですが…
娘が医療ケア児で夏前に保活しようと市役所に話を聞きに行ったら「医療ケア児が入れる園はない」「医療ケア児の親は皆家で見ている」「どうしてもと言うなら自分で探して」とバッサリ言われてしまい私も産後うつ気味で精神科にかかっているくらいメンタルが不安定なこと。もともと電話することが苦手なこともありそこから保活をする勇気がなくなってしまって保活が全く進んでいません💦
他の医療ケア児の親御さんの保活を聞いても、園によって親身に話を聞いてくれるところもあれば酷い対応をされる園もあるとのことなので余計に気が重いです…
ですが娘が入園できるなら公立、私立も問わず保育園だけじゃなく幼稚園も視野に入れていて、来年にはプレになるのですでに出遅れている感満載です😫
今日こそは電話して希望している園の方とお話したいと思ってますがあと少しの勇気が出ません😱
私に活を入れて電話する勇気をください!お願いします!
- パンダ(6歳)
コメント

ずぼらまま
えいえいおー!!!
いずれ電話しなくちゃいけないんですから、早めにやっときましょう😊

えむえむ
私の長男も医ケア児です🙋♀️
利用する理由にも色々ありますが
さきさんは
子供の集団生活のために
入園させたいと考えているのですか?
-
パンダ
コメントありがとうございます。
息子さんも医療ケア児なんですね😌
理由としては小学校前に集団生活や生活に刺激を与えたいことももちろんですが、コロナの影響で夫の仕事が不安定なので私も仕事がしたいこともあります。- 9月10日
-
えむえむ
医ケアにも色々種類があるので
何とも言えないですが
私の息子は
気管切開しているため
吸引が必要な時があります!
呼吸器もつけています!
口からの飲食も難しいため
胃瘻から栄養剤、薬を入れています!
私の住んでいるとこは
息子を預かってくれる施設や
保育所、幼稚園はなかったでした😔
私も旦那だけの収入では
厳しいところがあったため
働きたいと思っていたので
預け先を探していました😞
でもさきさんの地域では
預け先がありそうですね😊
とても羨ましく感じます!
通園の理由がはっきりしているので
そう考えているのであれば
迷いなく電話を出来ると思いますが💪😊- 9月10日
-
パンダ
やはりどこも医療ケア児の受け入れは難しいのですね…😢
うちの子はいろいろ病気をもっているのですが、中でも低血糖症で体調不良時の血糖測定と夜間使っているNGチューブがネックになってしまって…
うちも自治体も受け入れ先見つけるのは難しいと散々言われてますが探せばないことはないみたいなので、頑張って探したいと思います😖
悪いことしてるわけではないし嫌なとこ言われたら怖いなとか思ってる場合ではないですよね!- 9月10日

(^o^)
医療ケア児だと、そのへんの保育園や幼稚園は難しいかなと思います😢導尿が必要とかの程度ならお会いしたことありますが…
支援学校の幼稚部とかはどうですかね🤔
-
パンダ
コメントありがとうございます。
やはり難しいのが現状ですよね…
医療ケア児と言っても、夜間にしか使わないけどNGチューブが入っている。低血糖症なのでいざという時に血糖測定が必要という程度で日常的に医療ケアが必須な訳ではないこと。医者や保健師さんからも園に看護師さんがいなくてもいいし普通の保育園、幼稚園でいいと言われているので今の所支援学校などは考えていないんです😢- 9月10日
-
(^o^)
そうなのですね!お医者さんからそのように言われていることを市役所に伝えてもダメですかね😢
もしかしたら、お医者さんからの、集団生活に支障はありませんの一筆はいるかもですが…
チューブの取り扱いだとか万が一低血糖を起こしたときの対応とかで断られることも出てくるかもですが、お医者さんからこう言われているんです!を必ず伝えたうえで、候補の園に連絡してみるといいかもしれませんね🙂- 9月10日
-
パンダ
確かに医者から言われてることを伝えれば少しはいいかもしれないですね😌先生も必要なら一筆書くよと仰ってくれているで!
今まで娘のことを分かってもらおうと病気のことばかり説明してしまっていたので作戦変えたいと思います✨
ありがとうございます😌- 9月10日

えむえむ
医ケアには看護師が必要ですからね😲!
医師からの指示書をもらって
看護師診るかたちになりますから😔
うちの地域では看護師も介護士も
少なくどこも募集しています😂
それこそ
こんなことはないとは思いますが
医ケア児受入可能なとこで
本当は看護師がいないとかだったら
大問題ですよ😱
看護師いるにしても
医ケア児をみたことない人だと
不安になりません😱?
夜間ってことは
日中はNGチューブなしでも
大丈夫なのですか?
-
パンダ
私も以前介護のしごとをしていましたが福祉施設入所にあたっては医療行為の壁がありますもんね😔
看護も介護も保育もなかなか人手不足が解消しないなか医療ケア児の受け入れにまで手は回らないのかもしれないですが、福祉を志した者として当たり前に行政から責任取れない。受け入れられない。家で見ろ。と言われるのは悲しくなります😔
でも三太郎さんの仰るように人手不足解消も誰でもいいわけではないのが難しい所ですよね…
私も以前の同僚で病気になった時この人だけには介護、看護されたくないなと思う人が少なからずいたのは事実なので😂
NGチューブはミ最初はミルク拒否で栄養取ろうとしない子だったので入れてたんですが今は夜間の寝ていて経口摂取できない間に低血糖にならないように入れているだけなので日中は使わないんです。
保育園行く間だけ抜いてもいいんですが、医師からそこまでする必要ないと言われてしまって😂- 9月10日
-
えむえむ
介護の仕事でも医療行為してるとこ
ありますよね😱
私の後輩も介護食で
吸引してるって聞いてゾッとしました💦
聞いて覚えれば簡単なことも
多々あるのも事実ですが
適切な知識がないのに医療行為をして
いざ何かあった時
対処出来ないのではないか、
命に関わることもあるのではないかと
考えてしまいました😓
でもさきさんの言う通り
受入拒否となると
希望が全くみえないのも事実で
こればっかりは
難しいと思います😔
私も働きたい病発動した時は
役所等にイライラしっぱなしでした🤣
でも園に行っている間は
抜いておいた方が安全ではないですか?💦
周りの子に引っ張られて抜けて~
ってなったら呼出くらって
仕事どころではなくなりますし😂😂- 9月10日
-
パンダ
何年か前から介護士でも特別な講習を受ければ吸引などしても良いとなってはいるのですが、実際は講習受けてない人でもやらせている施設はあると思います😱
でもそうしないと施設にも病院にも受け入れてもらえず行き場がない人もいるんですよね…
あってはならないことなんですけどね
何でも国のせいにするのは嫌ですが、国が病院、福祉施設などを縮小して在宅介護を推し進めているのでそういった必要悪のような物が生まれてしまうんだと思います😔
私も今回の保活で初めて役所にイライラしました😂
看護師配置するには人手もお金も足りないことはわかりますが、無理は無理なりにもうちょっと寄り添えないもんかと!
NGチューブは私も入れれるし抜かれる分にはそのままにしておいて帰ってから入れ直せばいいんですが、他の園児だって見慣れないから気になるしキレイなものではないしやっぱり抜いていくのが安全ですよね😂- 9月10日
パンダ
ありがとうございます😌
1軒ですが電話することができました!
まだちょっとドキドキしてますが、このまま頑張ります💪